公益財団法人北九州産業学術推進機構ロボット・DX推進センターでは、北九州地域で他事業者との連携によりデジタル化・DX(デジタルトランスフォーメーション)を進める共創活動を行う企業・団体に対し、活動資金を助成する「地域DX共創活動助成金」の設立を予定しています。

デジタル技術の力を活用した新たな地域経済づくり、すなわち地域DXの推進に向けた同業種あるいは異業種の他事業者との非競争領域におけるノウハウの共有や共通課題に解決に向けた共創といった活動及び育成を支援します。

本助成金の公募開始は8月中を予定していますが、これに先立ち、公募説明会を8月1日14時~15時にオンライン(Zoom)にて実施いたします。
本事業に興味・関心のある方は下記公募説明会申込フォームからご登録をお願いいたします。

https://www.ksrp.or.jp/robo-dx/form/index.php?form=36


助成金の概要について(予定)

※本概要は予定であり実際の内容とは変更となる可能性があります。

助成対象者

これから団体を新設する、または設立済の団体で、助成終了後も継続して活動を行う見込のある団体。

また、以下の要件を満たすものとします。

① 代表構成員は北九州市内に事業所(本社、支店、営業所、工場等)を有する法人であり、市税を滞納していないこと。
② 団体構成員は、3者(法人)以上であり、企画・運営に携わる構成員が3者以上であること。
 ただし、DX共創準備枠の場合はこの限りではない(3者未満での応募も可とする)。
③ 代表構成員が北九州市DX推進プラットフォームに登録済であること。
④ 団体規約等を定めていること。
活動計画があり、経費管理を適正に行うことが出来ること。また、活動の記録と成果報告が適切にできること(助成金は、代表構成員の銀行口座に入金します)。
⑥ 宗教活動や政治活動を目的とした団体でないこと。
⑦ 暴力団、暴力団員及び暴力団密接関係者のいずれにも該当しないこと。
⑧ 団体としての活動に対し、今年度、国・自治体等(外郭団体、その他の団体等)から助成や委託を受けていないこと。

助成の対象となる活動と助成額

北九州地域におけるデジタル化・DXに向けて他者との連携により共創を進める活動で、下記の【DX共創準備枠】もしくは、【DX共創実践枠】に該当するもの。

DX共創準備枠

対象活動:特定の共創テーマのもとに、これから共創相手(構成員)を見つけ、活動を拡げていく活動
助成額:上限20万円(助成率1/1)

DX共創実践枠

対象活動:特定の共創テーマのもとに、構成員同士の間で共創を実践していく活動
助成額:上限30万円(助成率1/1)