【レポート】DX共創セミナー(12/19)を開催しました
北九州地域におけるDX共創の事例をご紹介しました
去る2024年12月19日にDX共創セミナー~地域で育む共創の現在と未来~と題してイベントを実施しました。
参加された皆様へ改めてお礼申し上げます。
本イベントの開催については、2週間前にはお申込みが定員を超え、キャンセル待ちとさせていただくなど、多くの方々が共創によるデジタル化・DXに高い関心を寄せられていました。
また、座談会および交流会では、皆様が熱心に意見を交わし、参加者同士のつながりも加速され、次の共創に向けた種も生まれています。
これらの種が次の共創として芽吹くよう、引き続き地域DX共創事業「DX LAB KTQ」を推進してまいります。
【イベント概要】
【日時】
2024年12月19日(木)15:00~17:15(終了後、交流会を実施)
【登壇者】
- 共創座談会
- セッション① 北九州IoT実践研究会
北九州IoT実践研究会 主宰/株式会社戸畑ターレット工作所 DX推進課課長 中野 貴敏 様
シャボン玉石けん株式会社 製造部 製造2課 係長 梶原 潤 様
吉川工業ファインテック株式会社 プレス製造部 主任技師 藤田 剛克 様 - セッション② 早稲田大学IPS・北九州コンソーシアム
早稲田大学 教授 吉江 修 氏
株式会社リョーワ 代表取締役 田中 裕弓 様
有限会社ゼムケンサービス 代表取締役 籠田 淳子 様
- セッション① 北九州IoT実践研究会
- DX共創活動団体活動シェア(団体名:発表者名)
- ケア共創ネットワーク:合同会社共創テクノロジー 代表社員 山﨑 駆 様
- 製造業IoT活用研究会:イジゲングループ株式会社 PDB本部 マネージャー 平畑 輝樹 様
- 西日本医業デジタル研究会:株式会社佐々木総研 ICT活動推進課 マネージャー 綾部 一雄 様
【参加人数】
51名(内訳:市内39名、市外12名/ユーザ企業29名、サポート企業18名、公的機関4名)
今後の活動について
次回は3/28(金)にDX共創活動の最終報告発表会を実施します。
地域内での共創がどの様に生まれ、成果を出しつつあるかをご確認いただける機会です。
デジタル化・DXに関心のある皆さまのご参加をお待ちしております。
詳細は準備が整い次第、告知いたしますので今しばらくお待ちください。
ギャラリー
<地域DX共創活動助成金採択団体による活動中間発表の様子>
<参加者を交えた集合写真>
これまでの地域DX共創活動について
本イベントを含む「DX LAB KTQ」(地域DX共創事業)については、下記Webサイトからご覧ください。
(別ウインドウで開きます)