DX共創事業最終発表会ヘッダ画像.png

地域DX共創の現在地。
共にデジタル化・DXへ取り組みたい方へ

地域の企業が連携し、デジタル化・DX推進に取り組んできたDX LAB KTQ。
本年度の最終報告会では、各団体の取り組み成果や得られた学びを発表し、今後の地域DX共創の展望について議論します。実践事例を通じて、共創によるデジタル化の可能性を深く理解し、今後の取り組みのヒントを得る機会となります。
デジタル化・DX推進に関心のある皆様のご参加をお待ちしております。

開催概要・プログラム

【日時】令和7年3月28日(金)14:10-15:10(WORK AND ROLE 2025内スポンサーセッションとして実施)
【場所】北九州国際会議場イベントホール(北九州市小倉北区浅野3-9-30
【会費】無料

プログラム

14:10 オープニング・DX LAB KTQ紹介
14:25 共創活動ピッチ
    
地域DX共創活動団体から本年度の活動について紹介します

    <登壇者>
    kitakyushu_iot_02.jpg
    株式会社戸畑ターレット工作所 DX推進課 課長 中野 貴敏 氏

    waseda_02.jpg
    早稲田大学 吉江 修 氏

    nishinihon_01.jpg
    株式会社佐々木総研 綾部 一雄 氏

    care_02.jpg
    合同会社共創テクノロジー 山﨑 駆 氏

    ijigen_01.jpg
    イジゲングループ株式会社 平畑 輝樹 氏

14:45 トークセッション
    
ピッチ登壇者とゲストを迎え、共創活動の成果の深掘りや今後の地域DX共創の展望について議論します

    <トークセッションゲスト>
    寶結福岡氏.jpg
    寶結株式会社 代表取締役社長 福岡 広大 氏

    長谷川 2023-06_crop.jpeg
    株式会社ユビキタスAI 代表取締役社長 長谷川 聡 氏

参加申込

下記、WORK AND ROLE 2025(主催:北九州市SDGsスタートアップエコシステムコンソーシアム)イベントページより参加お申し込みください
https://startup-kitaq.com/workandrole2025/

備考・お問合せ先

本発表会は、WORK AND ROLE 2025内のスポンサーセッションとして実施します。

<本セッション:地域DX共創活動最終発表会についてのお問合せ>
(公財)北九州産業学術推進機構<FAIS> (担当:松本、糸川) Email: iipc@ksrp.or.jp

<イベント全体:WORK AND ROLEについてのお問合せ>
北九州市SDGsスタートアップエコシステムコンソーシアム事務局(担当:泉、栗原) 
Email:kitakyushu.growth.support2024@forstartups.com

チラシ

DX共創事業最終発表会チラシ_掲載用.png

DX共創事業最終発表会チラシ.pdf(2.45MB)

これまでの地域DX共創活動について

本セミナーを含む「DX LAB KTQ」(地域DX共創事業)については、下記Webサイトからご覧ください。
(別ウィンドウで開きます)