令和7年度「北九州DX推進大学」を開催します!
未来に向けて、最初の一歩を。今こそ、"変わる力"を学ぶ時。
「DXを進めたいが、何から始めればよいかわからない...」
「社内にDXを推進できる人がいない、外注ばかりでは限界...」
「そもそもDXとは?DX人材とは?どういう能力が社内に必要なのか?」
このようなお悩みありませんか?そこで、デジタル技術を活用した企業変革、事業変革の実現を目指す中小企業の方々を対象としたDX推進のためのスクールを、
北九州工業高等専門学校、北九州市立大学、早稲田大学と連携して開催します!
各講座の詳細について、以下のHPをご参照ください。
・北九州工業高等専門学校「エグゼクティブビジネススクール」
【特別講座】
(内容)「DX・第4次産業革命の機会と脅威」①ものづくり編 ②流通編 ③物流編
https://www.kct.ac.jp/extra/conso/ex-standard.html
【本講座】
(内容)④IoT、第4次産業革命の全体像 ⑤プロジェクトスケジュール管理 ⑥受注管理業務
⑦設計業務の効率化・製造実行管理・品質管理 ⑧製品設計・生産設計と製造現場・アフターマーケットとのデータの統合管理
https://www.kct.ac.jp/extra/conso/ex-standard.html(上記の特別講座と同じページになります)
【戦略講座・成長戦略コース】
成長戦略コースでは「成長戦略フレームワーク」に焦点を当て、"自社の経営状況" "業界の取り巻く環境" "強みや弱み" "経営の課題" を深堀していきます。
https://www.kct.ac.jp/extra/conso/ex-advanced-strategy.html
【戦略講座・変革実践コース】
変革実践コースでは、「SCM」「S&OP」に焦点を当て、"経済構造" "経営システムデザインの前提条件" などの様々なビジネスの
観点における自社の組織化について深堀していきます。
https://www.kct.ac.jp/extra/conso/ex-advanced-transformation.html
・早稲田大学「リカレント教育プログラム」
北九州市と「早稲田大学IPS・北九州コンソーシアム」の支援・協力のもと、早稲田大学情報生産システム研究センターが実施・運営するリカレントプログラムです。
就職・起業をお考えの離職者(定年退職者や主婦等)の方の参加もお待ちしています。
リカレント教育プログラム - 早稲田大学 情報生産システム研究センター (waseda.jp)
※詳細スケジュールは準備中です。
・北九州市立大学「Pythonを活用したデータサイエンス実践プログラム」
(内容)Pythonプログラミング基礎、データの集計と可視化、機械学習と回帰分析、ChatGPTとPythonの連携
貴社・貴団体に講師が赴く出前講座(ハンズオン)形式
『「北九州DX推進大学」事業に関するお問い合わせ先』
北九州市産業経済局中小企業振興課
TEL:093-873-1433
E-mail:san-chuushou@city.kitakyushu.lg.jp