学生向け人材育成教育
社会人向け人材育成教育
・サプライヤー応援隊事業
将来を担う学生向け人材育成
■カーロボAI連携大学院
カーエレコースは2018年度で終了し、カーロボコースと共に2019年度から「カーロボAI連携大学院」として再編されました。
北九州学術研究都市の3大学が、自動車・エレクトロニクス業界の支援も得て、平成21年度から連携大学院カーエレクトロニクスコース(カーエレコース)を開設、高度な 専門人材を輩出しています。さらに、平成25年度からはインテリジェントカー・ロボティクスコース(カーロボコース)を開設、自動運転、知能ロボットの分野でも次世代を 担う専門人材の育成に取り組んできました。
昨年度、更なる改善に向け協議した結果、これまでのカーエレコース・カーロボコース・AIサブコースを統合し、「カーロボAI連携大学院」に再編する事となりました。
<特色>
・大学と企業・北九州市・(公財)北九州産業学術推進機構が密接に連携した運営体制で就職等を支援。
・自動車やロボット等の業界から第一線で活躍する企業技術者を講師として招聘。
・連携大学院では、夏期に総合実習と競技会で実践学習。高専・大学学部生とのインターンシップ制度を利用したチーム学習を実施。
・履修者は、大手自動車関連企業(トヨタ自動車株式会社、日産自動車株式会社、マツダ株式会社、三菱自動車工業株式会社、株式会社デンソー、アイシン精機株式会社、株式会社デンソーテン、等)に就職。
![]() |
連携大学院の全体スキーム |
![]() |
![]() |
自動車工学「エンジン分解・組立実習」 (協力:日産自動車九州㈱) |
@ホームロボット製作総合実習 |
■オフサイトミーティング
自動車関連業界のエンジニアと人事担当者を招聘し、連携大学院の学生と企業動向・技術動向等のテーマをもとに意見交換を行い、職業観の醸成と就職に向けたきっかけづくりを行います。
![]() |
オフサイトミーティングの様子 |
■実践的派遣教育
実践力を備えた産業人材の輩出を目的に、学研都市3大学の学生を対象に、自動車・ロボットの高度化、知能化分野において、企業の研究開発部門などへの派遣教育を支援します。
<要件>
・大学と企業が行う共同研究活動に参加し、一定期間企業に派遣されるもの。
・実態として概ね3か月以上にわたり、共同研究活動がなされているもの。
・所属する研究室の指導教員の同意がなされているもの。
社会人向けの人材育成
■北九州市・FAISサプライヤー応援隊事業
「北九州市・FAISサプライヤー応援隊事業」は、中小企業・小規模事業者が、自動車産業の運転技術の高度化やパワートレインの電動化等(CASE)の潮流を受けた適切な技術的対応等ができるよう支援を行い、日本の雇用、経済を支える重要産業である自動車産業の底上げを図ることを目的としています。本事業により、自動車産業における人材育成と、これによって得た指導者を地域の自動車関連企業へ派遣し、地域のものづくり力向上を目指します。
① 指導育成事業の開催
中小サプライヤーが抱える喫緊の課題に柔軟に対応するとともに、最新の自動車部品に搭載されている技術や開発動向を学ぶためのカリキュラムや企業を経営する上で必要となる課題創出力・経営力など将来的な指導者の予備軍の育成を踏まえたカリキュラムのスクールを毎年度開講しています。
(1)若手・中堅技術者育成カリキュラム
対 象 者:中小企業の若手・中堅技術者等
定 員:15名
内 容:ものづくりの基本、運営・管理を行う技術者の役割など
(2)リーダー・幹部育成カリキュラム
対 象 者:中小企業のリーダー・幹部等
定 員:15名
内 容:現場管理・改善、課題創出力、経営力など
(3)専門技術者育成カリキュラム
対 象 者:中小企業の中堅・専門技術者等
内 容:CASE,Maasに対応する自動車の最新動向、最新技術の講義から構成部品、
CAE・MBDなどの開発力強化など
② 現場派遣(応援隊派遣)事業
(1)リーダー・幹部育成カリキュラムを受講し、指導者として資質があると思われる方を応援隊に認定するとともに、企業からの相談に対して、現場に派遣し、自動車メーカーのノウハウを活用した企業診断を行い、対象企業の強み・弱みの分析結果に基づく業務改革を促すとともに、原価企画の徹底、標準化のための取組等、技術改善、経営改善をサポートします。
■最新の自動車技術勉強会
FAISでは、関連機関と連携して産学連携を基軸とした地場企業のモノづくりの研究開発支援・生産効率支援からビジネスの橋渡しまで一貫した取り組みを行っており、その一例として、革新的な駆動機構"e-Power"を開発された日産自動車㈱のエンジニアをお招きし、開発における最先端技術をご紹介しています。
![]() |
![]() |
セミナーの様子 | e-Powerシステムの技術解説の様子 |
■自動車関連セミナー
北九州産業学術推進機構が主催する「ひびきのサロン」や事務局を担っているパーツネット北九州の「自動車産業セミナー」において、自動車関連のセミナーを開催しています。
![]() |
![]() |
ひびきのサロンの様子 | セミナーの様子 |