微細加工プラットフォーム(代表機関:京都大学)では、ナノテク、微細加工技術の情報発信を目的に下記のシンポジウムを開催いたします。産学官、様々な研究開発分野より、多くの皆様の御参加をお待ちしております。
flyerは、こちら
文部科学省 ナノテクノロジープラットフォーム事業
2020年度 微細加工プラットフォームコンソーシアム シンポジウム
『共用施設から生まれるイノベーション』~ナノテクが拓く未来~
日時:2021年 3月1日(月) 13時より
場所:オンライン(Zoomウェビナー利用)
参加費:無料(事前登録制)
URL:https://www.nanofabsymposium.org/
文部科学省の委託事業である微細加工プラットフォームは、大学等の施設の共用と蓄積された知によって研究者のR&Dの推進と課題解決支援を目的として、2012年度のスタートから来る3月には9年を経過、多くの大学や企業の研究者、技術者の方々にご活用頂いてきました。
本シンポジウムでは、ナノテクノロジー研究支援、共用事業の戦略、取り組み、最先端のナノテクノロジーの研究開発動向、プラットフォームを活用し創出された技術開発の成功事例、等についてご紹介します。貴研究開発機関のR&D戦略、課題解決のご参考になれば幸いです。
<プログラム>
13:00 主催者から 微細加工プラットフォーム代表機関 運営責任者 小寺 秀俊
13:05 挨拶 文部科学省 研究振興局 参事官 黒澤 弘義
13:10 基調講演
「ナノテクプラットフォームは『マテリアル先端リサーチインフラ』 へ」
文部科学省 ナノテクプラットフォーム プログラムオフィサー 永野 智己
13:45 特別講演
「微細加工プロセスの時代が来た」
東北大学 大学院工学研究科 教授 田中 秀治
14:15 利用事例の紹介
1「光触媒機能・超親水機能を備えた反射防止誘電体多層膜」(東京大学支援)
コニカミノルタ株式会社 先端生産技術開発部 アシスタントマネージャー 多田 一成
2「マグネシウムシリサイドを用いた環境調和型赤外フォトダイオード」(物質・材料研究機構支援)
茨城大学 大学院理工学研究科 教授 鵜殿 治彦
3(企業からの発表:調整中)
15:15 閉会/主催者挨拶
○お申込み、詳しくはこちら
https://www.nanofabsymposium.org/
------------------------------------------------------------------------------
お問い合わせはこちらへ
2020 年度微細加工プラットフォームコンソーシアムシンポジウム事務局
nanofabpf_2021(at)semiconportal.com Tel: 03-6807-3970
※(at)をアットマークに変更してからご使用ください