微細加工プラットフォーム(代表機関:京都大学)では、ナノテク、微細加工技術の情報発信を目的に下記のシンポジウムを開催いたします。
産学官、様々な研究開発分野より、多くの皆様の御参加をお待ちしております。
flyerは、こちら
文部科学省 ナノテクノロジープラットフォーム事業
2021年度 微細加工プラットフォームコンソーシアム シンポジウム
『共用施設から生まれるイノベーション』~ナノテクが拓く未来~
日時:2021年 12月13日(月) 13時より
場所:オンライン(Zoomウェビナー利用)
参加費:無料(事前登録制)
URL:https://www.nanofabsymposium.org/
文部科学省の委託事業である微細加工プラットフォームは、
大学等の施設の共用と蓄積された知によって研究者の課題解決と
研究開発の支援を目的として、2012年度から10年間、共用事業を推進し、
多くの大学や企業の研究者、技術者の方々にご活用頂いてきました。
本シンポジウムでは、10年間の活動、取り組みを振り返りながら、
ナノテクノロジー研究開発への貢献、共用事業のさらなる発展に向けて、
過去、現在、未来のプラットフォームについてご紹介します。
<プログラム>
13:00 主催者から 微細加工プラットフォーム代表機関 運営責任者 小寺 秀俊
13:05 挨拶 文部科学省 研究振興局 参事官 江頭 基
13:10 基調講演
「ナノテクプラットフォームのレガシーを新事業に活かそう」
文部科学省 ナノテクプラットフォーム プログラムディレクター 佐藤 勝昭
13:40 特別講演(ナノテクノロジープラットフォーム令和2年度秀でた利用成果 最優秀賞)
「微小光熱源ナノヒーターR素子」 (東京大学支援)
株式会社イノバステラ 取締役CTO 杉浦 聡
14:20 活動報告 ~ナノプラが伝えるもの~
(1)「微細加工プラットフォームの10年間の活動の振り返りと今後に向けて」
微細加工プラットフォーム代表機関 運営責任者 小寺 秀俊
(2)共用施設・技術支援の進化、成長
「技術者交流を活用した支援力強化とバイオへの応用展開」
京都大学 ナノテクノロジーハブ拠点 佐藤 政司
「MEMSを中心としたプロセス支援力の成長と拡大するニーズへの対応」
東北大学 ナノテク融合技術支援センター 菊田 利行
(3)共用事業の技術資産と今後の活用
「利用報告書の分析と価値創造~ 自然言語処理を用いた2次元材料研究開発の動向分析と今後の展望 ~」
微細加工プラットフォーム代表機関 共同代表 秋永 広幸
15:40 ポスターセッション
「微細加工プラットフォーム実施機関の紹介」
16:40 閉会/主催者挨拶
微細加工プラットフォーム代表機関 共同代表 藤田 博之
○お申込み、詳しくはこちら
https://www.nanofabsymposium.org/
------------------------------------------------------------------------------
お問い合わせはこちらへ
2021年度微細加工プラットフォームコンソーシアムシンポジウム事務局
nanofabpf_2021@semiconportal.com Tel: 03-6807-3970