LED協議会とは
ひびきのLEDアプリケーション創出協議会(以下LED協議会)は、北九州市のLED使用比率を高めて低炭素社会に貢献することに加え、新たなLEDアプリケーション産業の創出を目指して、平成23年2月に設立されました。
協議会メンバーのご尽力や各機関のご協力により、現在まで継続してアプリケーションの創出や新商材の開発に取り組んでいます。これらの活動に加え、ひびきの発の新商材を世に出すため「販路創出分科会」を立ち上げ、実証実験フィールドの開拓や販路の研究を行うとともに、トライアル発注対象商品認定等への取り組みを進めています。
LED協議会とひびきのサロン
第161回ひびきのサロン
IoT社会におけるトリリオン(1兆個)センサの世界
日 時:平成29年11月20日(月)15:00~17:30
場 所:北九州学術研究都市 技術開発交流センター 1F中会議室
1.「トリリオン(1兆個)センサ ~人への、AIへの見える化、への挑戦~」
国立研究開発法人産業技術総合研究所 製造技術研究部門
トリリオンセンサ研究グループ長 博士(工学)寺崎 正氏
2.「IoT社会に向けたミニマルファブによる異種デバイス集積モジュール」
株式会社 ピーエムティー ミニマルファウンドリ担当 執行役員 博士(学術)三宅 賢治氏
第142 回ひびきのサロン
エレクトロニクス・スマートアプリケーションの世界
日時:平成28 年2月5 日(金)15:00~17:20
場所:北九州学術研究都市 学術情報センター 遠隔講義室1
1. 「TOTOにおけるエレクトロニクス技術の
歩みと今後の方向性」
TOTO株式会社 エレクトロニクス技術本部
本部長 佐藤 芳郎氏
2. 「センサーを活用した健康見守りの取組」
東芝情報システム株式会社 室長 村林 政則氏
第134回ひびきのサロン
LEDスマートアプリケーションの世界
日時:平成27年2 月6日(金)14:15~19:00
場所:北九州学術研究都市 学術情報センター 遠隔講義室1
1.「屋外用高出力LED照明への要求事項と市場動向」
岩崎電気株式会社 技術本部長 稲森 真氏
2.「光応用による植物生産の制御
-植物工場と農作物光害を事例として-」
山口大学 農学部 生物資源環境科学科 山本 晴彦氏
3.「LED照明の様々な可能性」
株式会社フィリップス エレクトロニクス ジャパン
フィリップス ルミレッズ マーケティング部長 石村 英樹氏
第126回ひびきのサロン
ここまで来たLEDアプリケーション新応用分野 第6弾 ~最前線研究開発情報と面白い応用分野紹介~
日時:平成26年2 月6日(金)14:15~19:00
場所:北九州学術研究都市 学術情報センター 遠隔講義室1
1.「イタリアにおける植物生産のための新たな試み」
フィレンツェ大学 教授 Stefano Mancuso氏
2.「フィレンツェ大学との共同研究による
植物工場要素技術の開発」
北九州市立大学 国際環境工学部 環境生命工学科
准教授 河野 智謙氏
3.「完全制御型植物工場でのイチゴ栽培と
環境・エネルギー対策」
日清紡ホールディングス株式会社 新規事業開発本部
新規事業開発室 部長 兼 徳島事業所長 真鍋 忠利氏
4.「超高出力LED投光器の実現に向けた放熱技術の検討」
北九州市立大学 国際環境工学部 機械システム工学科
准教授 井上 浩一氏
5.「50,000lm小型LED投光器の開発」
イーアイエス株式会社
6.「特殊環境下で使用する小型高輝度LED投光器の開発」
株式会社春日工作所
7.「発光効率・信頼性に優れたLED投光器の開発」
佐賀エレクトロニックス株式会社
第119 回ひびきのサロン
ここまで来たLEDアプリケーション新応用分野 第5弾 ~最前線研究開発情報と面白い応用分野紹介~
日時:平成25 年3 月22 日(金)14:15~19:00
場所:北九州学術研究都市 学術情報センター 遠隔講義室1
1.「GaN-on-Si LEDによる照明市場への展開」
株式会社東芝セミコンダクター&ストレージ社 高橋 望氏
2.「高出力LED投光器
~放熱構造の最適デザインによるコンパクト化の可能性~」
北九州市立大学 井上 浩一氏
3.「紫外(UV)-LEDを活用した光照射殺菌装置の開発
-水浄化装置の実用化について」
日本プライスマネジメント株式会社 吉 赫哲氏
4.「地域政策としての『LEDアプリケーション創出活動』の
重要性と可能性」
財団法人九州経済調査協会 平田 エマ氏
SIIQ 第2 回LED アプリケーション創出研究会
日時:平成24 年3 月16 日(金)14:00~17:00
場所:エアラインホテル 5階 竜舌蘭 (宮崎市)
1. 「生物分野、農業、林業、畜産業等におけるLED光源の応用」
北九州市立大学 陽川 憲氏
2. 「水産研究の内容及び水産業からの
LEDアプリケーションニーズと開発内容」
鹿児島大学 安樂 和彦氏
3. 「食品・環境分野におけるLEDアプリケーションニーズ」
熊本県立大学 有薗 幸司氏
第108 回ひびきのサロン
ここまで来たLEDアプリケーション新応用分野 第4弾 ~最前線研究開発情報と面白い応用分野紹介~
(-ひびきのLED アプリケーション創出協議会研究成果報告会-)
日時:平成24 年2 月10 日(金)13:40~19:00
場所:北九州学術研究都市 学術情報センター 遠隔講義室1
1. 「第一次産業分野におけるLED アプリケーションについて」
熊本県立大学 有薗 幸司氏
2. 「無線ネットワークを用いた室内照明の節電制御システム」
早稲田大学大学院 大貝 晴俊氏
3. 「植物の光合成に特化した高輝度LED 光源の開発状況」
北九州市立大学 河野 智謙氏
4. 「小型化を目指したLED 照明用高周波直流電源の開発」
九州工業大学大学院 山田 洋明氏
5. 「新型LED パッケージ:HLED」
STEQ 石原 政道氏
6. 「消防用高輝度LED 照明の開発」
豊光社 田代 勝治氏,北九州市立大学 井上 浩一氏
7. 「北九州市内におけるLED アプリケーション産業について」
北九州市立大学 南 博氏
第106 回ひびきのサロン
ここまで来たLEDアプリケーション新応用分野 第3弾 ~第一次産業分野における面白い応用分野~
日時:平成23 年12 月22 日(木)14:30~19:00
場所:北九州学術研究都市 学術情報センター 遠隔講義室1
1.「水産分野におけるLED 光源の活用」
東京海洋大学 稲田 博史氏
2.「小型・高輝度水中LED 照明の開発について」
鹿児島大学大学院 水田 敬氏
3.「LED の生物分野への応用:魚類、植物、微生物の研究事例」
北九州市立大学 河野 智謙氏
第99 回ひびきのサロン
ここまで来たLED アプリケーション新応用分野 第2弾 ~最前線研究開発情報と面白い応用分野紹介~
日時:平成23 年2 月4 日(金)14:30~19:00
場所:北九州学術研究都市 学術情報センター 遠隔講義室1
1.「LED 光源を利用した生物の機能制御について」
北九州市立大学 河野 智謙氏
2. 「LED アプリケーション用制御システム開発について」
新日本無線 藤原 宗氏
3. 「農業分野でのLED 利用について」
宮崎大学 位田 晴久氏
第91 回ひびきのサロン
ここまで来たLED の新応用分野 第1弾 ~最前線企業情報と面白い応用分野紹介~
日時:平成22 年3 月23 日(火)15:00~19:00
場所:北九州学術研究都市 学術情報センター 遠隔講義室1
1. 「新しいあかりの時代を拓く」
株式会社東芝 熊丸 邦明氏
2. 「LED 照明が照らす低炭素型灯火漁業の未来」
鹿児島大学大学院 水田 敬氏
3. 「植物工場の現状と植物工場事業への取組み」
エスペックミック 前川 剛司氏