DX関連事業

DX関連事業 マッチング DX人材育成 DXプロジェクトの推進 情報産業の振興 IoT実践研究会

DX人材育成

中小企業のためのセキュリティセミナー シリーズI  (終了しました)

「他人事ではない!中小企業のサイバーセキュリティ対策」

ランサムウェア、Emotet(エモテット)、それって何?
知らないうちに、被害を受けていた。わが社は大丈夫のはずが知らぬ間に、取引先に被害を与えていた。そんなことにならないためには、どうすればよいの?
専門家が、サイバーセキュリティ対策を易しく解説します。なるべく被害にあわないためにはどうすればよいか。最低限でもやっておかなければ大変だと、経営者が気付くためのセミナーです。

【会場】現地(各会場20名まで)及びZOOMによるオンライン

    8月18日 北九州市ロボット・DX推進センター 
         (北九州市若松区ひびきの北8-1 北九州学術研究都市技術開発交流センター1階)

    8月23日 COMPPASS小倉
         (北九州市小倉北区浅野三丁目8-1 AIMビル6階)

【内容】「サイバー攻撃の情勢と対策」

     小倉北警察署警部補 吉村 亨 様

    「日常化するサイバー攻撃と経営者が押さえておきたい勘所」
     株式会社ラック 北九州エリア担当部長 三宅 康夫 様

    「ロボット・DX推進センターでは、セキュリティ対策を支援します」
     北九州市、(公財)北九州産業学術推進機構

【主催】北九州市、(公財)北九州産業学術推進機構

【特別後援】株式会社ラック

【後援】北九州情報サービス産業振興協会、協力:北九州商工会議所

【問い合わせ】北九州産業学術推進機構 ロボット・DX推進センター
       TEL 093-695-3077 Web https://www.ksrp.or.jp/robo-dx/

dxtraining1.png

ロボット・IoT・AI等を活用した生産性向上スクール(令和4年度は終了しました)

 北九州産業学術推進機構(FAIS)は、北九州市の補助事業の採択を受け、中小企業の生産性向上や新事業開拓を目指し、ロボット、IoT、AIといった新技術を社内へ導入・活用できる人材を育成するスクールを開講します。
 ※新型コロナウィルス感染拡大防止のため、基礎編につきましてはオンラインでの開催となります。

【スクールの概要】・・・詳細及びカリキュラム⇒こちら


 ①実施時期  令和4年9月2日(金)から約4か月間 18日程度

 ②対 象 者   中小企業の経営者・管理者・現場リーダー、公的機関職員、製造業等のOB人材等

 ③内 容     生産性向上のための基礎編、IoT編、ロボット編

 ④お申込み  専用フォームよりお申し込みください。⇒こちら

 ⑤応募締切  第一次締切:令和4年8月25日(木)

         ※一次締切後も申込み可能な科目がありますので、お問い合わせください。
         ※定員になり次第、締め切らせていただきます。

【スクールの特徴】
●新技術(ロボット、IoT、AI)の導入、活用を実践する人材に必要とされる「知識」、「技術」を習得していただき、スクール終了後には、中小企業が抱える生産性向上に関わる課題解決をサポートします。
●カリキュラムは、「基礎編」、「IoT編」、「ロボット編」等で構成し、各分野の第一線でご活躍される講師陣を予定しています。必要な講座を選択して受講することも可能です。
●IoT編 NO.2については、ラズベリーパイを参加者全員に貸し出します。

※FAISは、北九州市や北九州商工会議所等の支援機関とともに、中小企業の生産性向上に向けた様々な支援事業に取り組んでいます。

dxtraining2.png

--------------------------■お問い合わせ先■--------------------------
公益財団法人 北九州産業学術推進機構(FAIS)
ロボット・DX推進センター 片脇・林(あ)・合谷
 担当:片脇・林(あ)・合谷
TEL 695-3077

エグゼクティブビジネススクールの運営支援

 中小ものづくり企業の経営者が、第4次産業革命につながる技術を活用した生産性向上を図るため、生産工程に加えて、受発注や生産管理、物流、保守、製品設計など経営全体の最適化の視点から、先端技術の活用について学べる、ビジネススクールについて、主催者である北九州高専の運営を支援する。

outline_image10.jpg

九州工業大学と連携した有給インターンシップ

北九州市ロボット・DX推進センターと九州工業大学が連携し、有給インターンシップを実施します。

■本インターンシップの特徴

 〇地域企業の生産性向上の課題に貢献
 〇理工系分野を専攻する学生がインターンシップに参加
 〇キャリアカウンセラーが学生をマッチング
 〇活動中も九工大が学生のフォローアップ実施

dxtraining3.png

■インターンシップ実施までの流れ

大学の学びを活かした就業体験により、企業課題の解決だけでなく、社内の活性化やキャリア意識の醸成など企業・学生双方に多くのメリットがあります。ぜひ本インターンシップへご参加ください。

dxtraining4.png

© Kitakyushu Robot & DX Promotion Center. All Rights Reserved.