DX関連事業

DX関連事業 北九州市デジタル相談窓口とマッチング支援 DXプロジェクトの推進 DX人材育成 生産性向上リーディングモデル事業 情報産業の振興

DX人材育成

デジタルを用いた生産性向上スクール

現在、少子高齢化が進み本格的な労働人口の減少を迎えている。これに加え、働き方改革などの進展により、企業にとって生産性の向上(効率化)は喫緊の課題となっています。

また、産業活動がグローバル化する中、企業は、国際競争力を高めるため、技術力を向上し、より競争力のある製品やサービスを生み出し、市場での優位性を確立することが必要であり、研究開発への投資やそれに伴う人材確保などを行い、付加価値を創造することは非常に重要です。

 北九州産業学術推進機構(FAIS)は、北九州市の補助事業の採択を受け、中小企業の生産性向上や新事業開拓を目指し、ロボット、デジタル、IoT、AIといった新技術を社内へ導入・活用できる人材を育成するスクールを開講します。

令和7年度スクールの概要、詳細及びカリキュラムについては近日公開予定です。

エグゼクティブビジネススクールの運営支援

 中小ものづくり企業の経営者が、第4次産業革命につながる技術を活用した生産性向上を図るため、生産工程に加えて、受発注や生産管理、物流、保守、製品設計など経営全体の最適化の視点から、先端技術の活用について学べる、ビジネススクールについて、主催者である北九州高専の運営を支援します。

 令和7年度の受講申込ページ等の更新情報はコチラから→令和7年度 北九州高専 エグゼクティブビジネススクール

R7エグゼクティブビジネススクールリーフレット.jpeg

北九州DX推進大学の開催

 DXの推進には、経営者・管理者層のマインドセット及び社員のデジタルスキルの向上が必要となります。

 DX推進に必要となる人材育成を行うためのDXスクールを『北九州工業高等専門学校』、『北九州市立大学』、『早稲田大学』と連携して開催します。

 令和7年度の受講申込ページ等の更新情報はコチラから→令和7年度北九州DX推進大学を開催します! - 北九州市 ロボット・DX推進センター (ksrp.or.jp)

(完成版.早大除く)DX推進大学A3チラシ(表)_pages-to-jpg-0001.jpg

© Kitakyushu Robot & DX Promotion Center. All Rights Reserved.