【12/12更新】【DX LAB KTQ】地域DX共創活動助成金採択者決定・キックオフイベントのお知らせ
【12/12更新】団体活動紹介記事のURLを追加しました。
地域DX共創活動助成金の交付団体が決定!活動内容を紹介するキックオフイベントを10月24日に開催します。
公益財団法人北九州産業学術推進機構ロボット・DX推進センターでは、北九州地域で他事業者との連携によりデジタル化・DX(デジタルトランスフォーメーション)を進める共創活動を行う団体に対し、活動資金を助成する「地域DX共創活動助成金」を設立しました。
この度、助成金の交付団体が決定いたしましたので交付決定団体および活動テーマをご紹介ならびにキックオフイベントの開催についてご案内します。
地域DX共創活動助成金交付決定団体および活動テーマ
団体名 | 活動法人 | 活動テーマ | 団体活動紹介記事 | |
北九州市IoT実践研究会 | ㈱戸畑ターレット工作所 | サイバー攻撃から身を守るサイバーセキュリティーBCP研修 | https://www.ksrp.or.jp/robo-dx/blog/archives/2024/009637.html | |
ケア共創ネットワーク | (同)共創テクノロジー | 自助具のデジタル化とオープンプラットフォームによるノウハウ共有を目指した3Dプリンタ導入トライアルと評価検証プロジェクト:企業連携による自助具デジタル化促進研究会の発足 | https://www.ksrp.or.jp/robo-dx/blog/archives/2024/009623.html | |
製造業IoT活用研究会 | イジゲングループ㈱ | 製造業IoTの導入及び実証実験 | https://www.ksrp.or.jp/robo-dx/blog/archives/2024/009640.html | |
西日本医業デジタル研究会 | ㈱佐々木総研 | クリニックや診療所の医療DX・デジタル化に関する研究 | https://www.ksrp.or.jp/robo-dx/blog/archives/2024/009618.html | |
早稲田大学IPS・北九州コンソーシアム | 早稲田大学 | 官民一体となった強い組織づくりとDX推進のためのワークショップ | https://www.ksrp.or.jp/robo-dx/blog/archives/2024/009644.html |
DX共創活動キックオフイベントの開催について
DX LAB KTQの次ステップとして、いよいよ上記採択団体による具体的なテーマに基づいた活動が始まります。キックオフイベントでは北九州地域内における共創活動内容の紹介のみならず、国内でも同様に共創活動に取り組まれているゲストをお迎えしてトークセッションを行い、地域内外の課題感のすり合わせや地域ならではの活動についても深掘りしていきます。
【日時】令和6年10月24日(木)15:00-17:15(終了後、同会場内で交流会※無料を実施します)
【場所】COMPASS小倉(北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル6階)
【会費】無料
【定員】50名
【プログラム(予定)】
● 地域DX共創事業(DX LAB KTQ)についての紹介
● トークセッション「共創で取り組むDXの意義とは?(仮題)」
登壇者
一般社団法人製造業DX協会 代表理事
株式会社エスマット 代表取締役
林 英俊 様
北九州IoT実践研究会 主宰
株式会社戸畑ターレット工作所 DX推進課 課長
中野 貴敏 様
モデレータ
9 Capital 代表 竹山 将志 様
● 北九州地域DX共創活動者によるピッチ
● 交流会
【参加申込み方法】イベントの参加申込は下記専用フォームからお申込みください。
https://www.ksrp.or.jp/robo-dx/form/index.php?form=53
問合せ先
公益財団法人北九州産業学術推進機構 ロボット・DX推進センター DX推進部
担当:松本、糸川
Mail: iipc@ksrp.or.jp TEL:093-695-3077