開催報告

開催概要
【名称】北九州学術研究都市20周年記念事業 ~20周年記念フォーラム~
【開催日】2022年10月20日(木)・21日(金)
【会場】北九州学術研究都市 会議場メインホール(福岡県北九州市若松区ひびきの2-3)
【主催】北九州学術研究都市20周年記念事業実行委員会
構成団体
北九州市立大学・九州工業大学・早稲田大学大学院・産業医科大学・北九州工業高等専門学校・
北九州商工会議所・北九州市立ひびきの小学校・ひびきの地区まちづくり協議会・北九州市・
公益財団法人北九州産業学術推進機構[FAIS]
参加者数(延べ人数)
開催日 | プログラム | 来場者数 | |
10月20日 | 基調講演 | 360名 | |
学研都市の長期的な戦略等を語る会合 | 95名 | ||
10月21日 | 日台サイエンスパーク連携セミナー | 75名 | |
学研都市のハイライト | 大学・大学院、FAIS編 | 150名 | |
学研都市入居機関・入居企業編 | |||
合計 | 680名 |
※プログラム詳細は動画をご覧ください(動画公開期限:令和5年12月28日正午まで)
※「基調講演」および「学研都市のハイライト」の一部の発表については動画公開しておりません。ご了承ください。
10月20日(木)
13:00~13:30
開会挨拶・来賓挨拶
13:30~15:00
基調講演 「21世紀のビジョン:プラチナ社会」
今、世界は転換期にあり、私たちを取り巻く状況は大きく変わろうとしています。脱炭素・資源循環、少子高齢化、地方の衰退など、日本が解決すべき課題が膨大にある中、プラチナ社会実現に向けた新産業創出や人財育成の取組、大学の関わり方などについて事例を交えてご紹介し、こうした取組に必要な視点についてお話いたします。
講演者
株式会社三菱総合研究所
理事長
小宮山 宏氏

PROFILE
一般社団法人プラチナ構想ネットワーク会長(代表理事)、東京大学第28代総長、北九州市アジア低炭素化センター長 専門は化学システム工学、地球環境工学、知識の構造化 著書「New Vision 2050」など多数出版 2020年 瑞宝大綬章 受賞
15:15~17:00
学研都市の長期的な戦略等を語る会合
北九州学術研究都市開設20周年を迎え、さらなる飛躍を目指すために若手研究者らが学研都市の未来を見据え、今後の研究テーマや長期的な戦略等(展望)を語り合います。
登壇者
北九州市立大学
九州工業大学大学院
早稲田大学大学院 等

10月21日(金)
10:00~12:00
日台サイエンスパーク連携セミナー
北九州学術研究都市と交流促進協定を結んでいる、台湾の新竹・中部・南部の3つのサイエンスパークと、台湾政府の研究開発機関の方々をお招きして、次世代半導体やスタートアップといった話題で、今後、北九州学術研究都市と台湾のサイエンスパークでどのような研究開発の連携が可能かを議論します(同時通訳あり)
登壇者
新竹科學園區管理局
中部科學園區管理局
南部科學園區管理局
國家實驗研究院台灣半導體研究中心 など
九州工業大学大学院
早稲田大学大学院
北九州市立大学
(公財)北九州産業学術推進機構

13:00~16:50
学研都市のハイライト
北九州学術研究都市関係団体が、これまでの取組や成果、今後の展開についてご紹介します。
◆大学・大学院、北九州産業学術推進機構(FAIS)編
13:00~13:25
1.「地球たまご」での20年、そして今、次世代に向けた新しい旋風を!!
本学国際環境工学部のシンボルマークが変わります。「地球たまご」のもとでの教育研究活動を振り返るとともに、次世代に向けた最新の取組みについて紹介します。
発表者
北九州市立大学
副学長
龍 有二氏

13:30~13:55
2.九州工業大学 生命体工学研究科の社会ニーズ志向型教育研究
ロボット・人工知能、環境・エネルギー、医療応用等の広範な分野において、本研究科が社会の要請に応えるべく取り組んできた教育研究を紹介します。
発表者
九州工業大学 大学院生命体工学研究科
生命体工学研究科長・教授
安田 隆氏
14:00~14:25
3.早稲田大学の北九州での20年そしてこれから
いろいろな人に支えられ20 周年を向かえることができました。今までを振り返りこれからの早稲田大学の社会への貢献について紹介します。
発表者
早稲田大学 大学院
情報生産システム研究科
研究科長
藤村 茂氏
早稲田大学 大学院
情報生産システム研究科
教授
吉江 修氏
14:30~14:55
4.学研都市の隣人 産業医科大学
学研都市の隣人である産業医科大学とは。働く人々に寄り添う専門職を輩出し続ける大学の魅力をご紹介します。
発表者
産業医科大学 産業保健学部 産業衛生科学科
教授
石松 維世氏
15:00~15:25
5.ロボット・DXが地域に与える可能性について
令和4年4月にオープンした北九州市ロボット・DX推進センターの様々な取組や、ロボット活用及びDXの事例、トピックスなどをご紹介します。
発表者
(公財)北九州産業学術推進機構
ロボット・DX推進センター長
森永 康裕
(公財)北九州産業学術推進機構
ロボットセンター長
片瀬 博治
(公財)北九州産業学術推進機構
DXセンター長
秋成 宏治

15:30~15:40
6.産学連携と国際協力による廃棄物処理処分技術開発
廃棄物処理処分技術の研究開発及び事業化を産学連携と国際協力で行っており、これらの取組について紹介します。
発表者
福岡大学大学院工学研究科
准教授
為,田 一雄氏
◆学研都市入居機関・入居企業編
15:40~15:50
7.(公財)福岡県リサイクル総合研究事業化センター20年間の歩み
リサイクルにかかる技術開発を支援、事業化を目指す当センターの歩みと今後の展望について紹介します。
発表者
(公財)福岡県リサイクル総合研究事業化センター
副センタ―長
仙波 佳宣氏
15:50~16:00
8.地方創生の未来土木とは
「自然のしくみ」を学び・研究し、土中環境に乗っかった土木を
土木に携わる弊社の学術研究都市における研究成果のご紹介と未来土木を目指した今後の展開について
発表者
株式会社コイシ
代表取締役
小原 文男氏
ひびきの事務所
所長
深田 裕司氏
16:00~16:10
9.北九州学術研究都市から始めた九州地区での事業展開の実績と今後の展望
シキノハイテックの半導体業界向け商材の紹介と、2004年に北九州学術研究都市に拠点を開設以降の九州地区での事業展開の実績と今後の展望について、ご紹介致します。
発表者
株式会社シキノハイテック 電子システム事業本部
取締役・電子システム事業本部事業本部長
古川 卓哉氏
16:10~16:20
10.学研都市におけるシャボン玉石けんの取り組み
北九州学術研究都市に設置した石けんリサーチセンターの研究成果や産学官連携による研究事例等をご紹介します。
発表者
シャボン玉石けん株式会社
研究開発本部兼品質本部
取締役本部長
川原 貴佳氏

16:20~16:30
11.情報セキュリティとシステム開発の会社「セキュアサイクル」の紹介
セキュリティ事業だけでなくシステム開発も行っている弊社の取組みについてお話しします。
発表者
株式会社セキュアサイクル
代表取締役
服部 祐一氏
16:30~16:40
12.「生ミルクセラミド」の乾燥肌ケア効果と海外戦略
北九州発新素材「生ミルクセラミド」の保湿効果と、配合化粧品「m9(エムナイン)」の海外戦略をご紹介します。
発表者
株式会社FILTOM
代表
岡部 寿代氏
16:40~16:50
12.北九州学術研究都市発ベンチャー企業による産学官連携事例
九州歯科大学、九州工業大学、FAIS と事業化を進めている「AI を活用した口腔がん診断支援システム:MucoScan」をご紹介します。
発表者
株式会社ブラテック
代表取締役
岩崎 正明氏
16:50~17:00
閉会挨拶
この事業は、市民太陽光発電所の売電収入を活用して開催しました。