令和5年5月1日現在
研究機関等の名称 | 入居場所 | 研究内容 |
---|---|---|
北九州市立大学 環境技術研究所 |
北九州市立大学 | 地球環境の変化と地域社会の要請に応えるため、環境エネルギー、バイオマテリアル、情報、ロボット技術等の分野の研究と技術開発を戦略的に推進 |
北九州市立大学 環境技術研究所 ・Green LPG 研究室 |
事業化支援センター | LPガスの新技術に関する研究 |
北九州市立大学 福田研究室 |
情報技術高度化センター | マンション木軸材用「接着形成造作用芯材」の事業化に関する研究 |
九州工業大学 次世代パワーエレクトロニクス研究センター |
九州工業大学 および 共同研究開発 センター |
省エネルギーの推進、電力の高度利用技術、自然エネルギーの活用等、低炭素社会の実現に貢献するパワー半導体を中心とした次世代パワーエレクトロニクス技術の研究を行う |
九州工業大学社会ロボット具現化センター | 九州工業大学 および 情報技術高度化 センター |
〇極限環境に対応可能な特殊環境ロボット群の開発・実用化 〇医療・介護ロボットの開発・実用化 〇工場内自動化対応技術の開発・実用化 〇信頼できるロボットの実用化を支える品質保証を可能とするオープンソフトウェアの開発 |
早稲田大学 情報生産システム研究センター |
早稲田大学 情報生産システム 研究センター |
自動車エレクトロニクスおよびLSI分野における国際的水準の高度な研究、人材育成 |
福岡大学 産学官連携センター北九州産学連携推進室 |
産学連携センター | 環境産業に関する企業のニーズ、自治体の政策およびシーズをマッチングさせ、産学官連携による環境産業振興を展開 |
一般財団法人 ファジィシステム研究所 |
技術開発交流 センターおよび 共同研究開発センター |
ファジィ理論を応用した情報処理システムに関する試験研究 |
一般社団法人HiBD研究所 | 産学連携センター および 事業化支援センター |
再生可能資源、炭酸ガスを原料とする液体燃料製造の研究開発 |
(公社)無人機研究開発機構 | 産学連携センター | 無人機全般について調査、研究および技術向上についての知識の交換、情報の提供等を行う場となることにより、無人機に関する研究の進歩普及 |
公益財団法人 福岡県リサイクル総合研究事業化センター |
産学連携センター | 資源循環型社会の構築に向けた、リサイクル技術の開発や社会システムの確立に取り組む産学官民による研究開発および事業化を支援 |
北九州市保健福祉局感染症医療政策課 | 情報技術 高度化センター |
新型コロナウイルスワクチンの集団接種実施のため |
北九州学研都市・運動脳科学研究所 |
事業化支援センター | 小型の脳活動センサーを使用し、運動時の前頭前野の血流量を計測 |
特定非営利活動法人あそびとまなび研究所 | 事業化支援センター | 竹コンポストを利用した地域における生ごみ減容の最適普及促進の実証研究 |
福岡県リカレント教育普及協会 | 事業化支援センター | リカレント教育の研究・普及、社会人・学生(とりわけ女性)の職業能力開発 |