FS2(平成28年11月からの取り組み)

<目的>
 北九州リサーチコンプレックス構想のテーマとして提案した「環境・エネルギー拠点」を築くための基盤整備・スタートアップのために、FS事業を継続しました。


<内容>
1) 環境・エネルギー拠点形成のための検討・マネージメント会議の設置・運営
 これまでのFS事業で設置した「北九州ソーシャルイノベーション構築会議」のメンバー、各分野のチームリーダーからなる「マネージメントチーム会議」のメンバー、及び連携機関等の有識者を再編して会議を設置し、今後の取組みの方針決定及び進捗管理を行いました。


2) 事業推進研究会の設置・運営
 提案にある研究フォーメーションを、環境をベースに「エネルギー」「人間行動」「イノベーション」の3つに再編し、研究方針策定、ネットワーク形成、企業参画等に取組みました。

【エネルギー研究会】
 メンバー
 北九大、北九州市、FAISを中心に検討開始
 内容
 
・キラーテクノロジー育成:個別シーズ支援のほか、地域に最先端技術シーズが少ないことを踏ま
  え、システム・マネジメント研究やTechnology and Economic Assessmentなど
を軸として検
  討
 ・企業ネットワーク構築:個別企業のほか、既存コンソなども含めて、
  「北九州実証フィールド」の
マーケティングを行い、企業集積シナリオを検討
 ・国研誘致などを検討・提案
  国環研(衛星データと地表データの結合)、理研(ものづくり)、JAMSTEC
(CCS)など

【人間研究会】
 メンバー
 応用脳科学コンソーシアム(CAN、事務局:NTTデータ経営研究所)
 リサコン行動変容研究チーム
 内容
 ・キラーテクノロジー育成:地域イノベーション・エコシステム形成プログラムと相互作用を支援
  し、シーズ発掘
 ・企業ネットワーク構築:実証フィールドを誘引材料として、CANのメンバーと関係構築
  → NEDOプロ提案等へ繋げます

【イノベーション創出研究会】
 メンバー
 未定
 内容
 
エネルギー研究会・人間研究会の成果から、2050年の社会像・生活像を構築し、
 新た
なビジネスモデル創出を目指しました。ブランディングやファンディングに関する企画等も
 行いました。


3) 実証事業、実証フィールド基盤の整備
・ 提案にある実証事業の内、企業参画が決まっている実証をスタートアップ事業として実施するととも
  に、ここから得られる知見を実証フィールド提供体制構築に活かしました。
・ 同時に、得られたデータを蓄積する情報システムを、実証フィールド基盤として整備しました。
 実証事業の実施・検証の項目は下記のとおりです。
    【地域エネルギー・マネージメント最適化実証事業】
     地域電力会社が実事業で得られる生のデータを元に、AIを導入した同時同量システム、新エネ
     ルギーを含む多様な電源と負荷の異なる需要家との間のバランシングシステム等を実証。

     平成28年度事業
    1)地域エネルギー・マネージメント最適化研究会の設置、運営
    2)地域電力供給事業実データ収集・解析
    3
)電源供給、電力需要家に関する特性調査
    4)システム基本設計に関する調査
    5)上述調査を踏まえての地域電力事業経営シミュレーション
    6)地域電力会社協議会によるシンポジウム開催

   【実証データ蓄積・活用する情報】
      データ蓄積・解析情報システム整備
    
実施する上記の実証で得られたデータを、実証フィールド・コミッション運用を考える上での基
    礎データとして用いることとし、実証フィールド・コミッション運用の核となる標記システムを
    整備し活用します。

     平成28年度事業
    1)フィールド提供・データ活用システムの自立的運営の仕組検討
    2)データ蓄積・解析手法など実証フィールド・コミッション運営に関する調査、検討
    3)データ保存、分析、その他のシステム・施設整備


4) フューチャーセンターの設置
 環境・エネルギーに関して世界の関係者が集い、イノベーションポイント、事業化等を議論するフューチャーセンターを整備します。

5) ブランディング戦略策定
 環境・エネルギーの取組を広く世界に呼びかけ成果を発信するブランディング戦略を策定します。

6) 国内外ネットワーク基盤整備
 再提案で示した国内外のネットワークでの取組みを具体化し、実行に移します。
   ・ リサーチコンプレックス・国際プラットフォーム形成(LOI締結機関等)
   ・
 実証フィールド相互活用の調査・検討
   ・
 アジア需要(マーケット)発掘調査 等

7) 環境・エネルギー研究開発拠点に関する国内外調査
 上記 (1)~(6)に関する取組に有益な国内外の事例を、ポイントを絞って調査し、先駆的拠点の形成に活かします。

8) 平成29年度以降のプログラム策定
   内容
   上述の取り組みを踏まえ、環境・エネルギーに関する次年度以降の取組戦略・プログラムを取りまと
   めます。
   体制
   FAIS産学連携統括センター内に環境エネルギー推進室を設置し、推進します。
 (RC中核チームの継承)