学研都市内研究者の情報提供

●FAISのHP上に「研究者情報検索システム」を構築 技術キーワードや所属研究者名等で検索可能
●検索システムの情報を基に「北九州学術研究都市の研究者情報」(ダイジェスト版)を作成

毎年、市内外の企業等に配布
【令和3年度配布数】◎ダイジェスト版 約1,500部

スクリーンショット (36).png
スクリーンショット (38).png

»「研究者情報検索システム」はこちら  »「北九州学術研究都市の研究者情報」(ダイジェスト版)はこちら

メールマガジンによる情報発信

●「産学連携センターNews」を配信中(平成16年9月~) セミナー情報や産学連携に関するトピックを随時掲載

◎配信先 約7,300件
◎配信件数 986通配信(令和4年3月31日現在)
◎毎週月曜日配信

»メールマガジン購読のお申込みはこちらからお願いします。別サイトへ移動します。

常設の産学交流の場

産学交流サロン(ひびきのサロン)の開催

産学交流サロン(ひびきのサロン)の開催 北九州学術研究都市から新たな産学連携の動きが次々と生まれてくることを目指し、産学官から複数の研究者等が特定の技術テーマについて自由に意見を交換する交流の場「産学交流サロン」を開催しています。平成14年度のスタートから令和3年度まで に194回開催し、のべ18,598人の方が参加しています。

2022promote8.png

» 産学交流サロン「ひびきのサロン」HPはこちら

学術研究都市20周年記念プレイベント〜FAISシンポジウム〜

●開催趣旨/
「北九州学術研究都市」開設20周年を機に、FAISや学研都市の魅力を発信するため、オンラインによるプレイベントを開催した。なお、記念事業は2022年実施予定。

●開催日/11月25日(木)
●参加者/198名

第1部 基礎講演

「北九州学術研究都市の設立当初の思いとこれからへの期待」
講演者/FAIS前理事長 國武 豊喜

第2部 FAISの最近の取組

FAISの紹介や企業5社による支援事業の成果講演
◆産業用ロボット導入支援事業の成果/(株)フジコー
◆生産性向上リーディングモデル創出事業の成果/(株)勝山工作所
◆国等研究開発プロジェクト受託事業の成果/(株)豊光社
◆サプライヤー応援隊事業の成果/(株)岡崎製作所
◆中小企業支援事業の成果/オーエーセンター(株)

第3部 パネルディスカッション

「北九州学術研究都市やFAISが今後目指すべきもの」
パネリスト/北九州市立大学・九州工業大学・早稲田大学大学院・産業医科大学・(株)フジコー・北九州市・FAIS

2022promote9.png

学研都市20周年記念事業FAIS冠事業

各種冠事業を実施した。2022promote10.png

産学共同による研究会の企画運営

令和3年度研究会活動

 先端的で波及効果が高いと予想される技術分野に関するテーマや、事業化の可能性の高いテーマについて、産学共同による研究会を企画・運営し、研究開発につなげる活動を進めています。
 また、研究会の取り組みは、国等プロジェクトの採択につながっています。
 令和3年度は「産業スマートエネルギーシェアリング」など10の研究会を運営しました。

産業スマートエネルギーシェアリング研究会

 産業団地におけるエネルギーシェアリングの面的展開に向け、響灘地区において、モデル事業となる熱供給の事業化を支援するとともに、地域のエネルギーシェア事業を円滑に推進するコーディネート機関の機能要件について検討を行い、報告書をとりまとめました。(国立環境研究所、北九州市立大学、日本環境技研(株)、北九州市、(株)北九州パワー、FAIS)

2022promote11.png

ひびきのAI社会実装研究会

 企業ニーズと学研都市研究者の技術シーズのコーディネートを行い、AIを活用した電力需要の予測システムの確立・自動化や、難病の治療をサポートするシステムの実現など様々なテーマについて研究開発を進めています。また、人との親和性の高いシステム構築に貢献する基盤技術(スパースモデリング)や、実時間処理や低電力消費を実現するAI向けのハードウェアの研究開発を支援します。

2021promote15_2.png