コーディネーター紹介

北九州学術研究都市 コーディネータ一覧

分野ごとにスペシャリストがコーディネーターとして、さまざまな課題に対応いたします。

産学連携センター
自動車産業支援センター
半導体産業支援センター
ロボット・DX推進センター

産学連携センター

お問い合わせ先

公益財団法人北九州産業学術推進機構<FAIS> 産学連携センター

TEL 093-695-3006

FAX 093-695-3018

メールでのお問い合わせはこちら

  • 藤本 潔(ふじもと きよし) 研究支援グループ統括部長
    専門分野 有機化学、高分子化学、界面、表面科学、乳化・分散技術、塗布技術、研究企画、デザイン思考
    出身 富士フイルム(研究・開発)
    支援内容 大学を起点とした産学連携プロジェクトの企画・推進
    支援実績 【文科省事業】「地域イノベーションクラスタープログラム」、「世界に誇る地域発研究開発・実証拠点(リサーチコンプレックス)推進プログラム」、「共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)」、「次世代X-nics半導体創成拠点形成事業」、「SDGsの達成に向けた競争的研究開発プログラム(SOLVE for SDGs)」、「大学等シーズ・ニーズ創出強化支援事業(COIビジョン対話プログラム)」 【経産省事業】「課題解決型医療機器等開発事業」、「中小企業知的財産活動支援事業費補助金(地域中小企業知的財産支援力強化事業)」、「戦略的基盤技術高度化支援事業」
    自己PRなど 化学・材料をベースに、環境・エネルギー、エレクトロニクス、バイオなど、幅広い分野に跨る研究開発経験と、国プロジェクトへの参加・企画経験を基に、融合領域から新しい産業創出に取り組んで参ります。
  • 三戸 俊和(みと としかず) 産学連携担当部長
    専門分野 環境問題全般(特に廃棄物適正管理)、政策立案
    出身 環境省、国連開発計画(UNDP)、ルワンダ政府住宅局、国連ハビタット、世界銀行(コンサルタント)など
    支援内容 AI研究会運営事務担当、北九州革新的価値創造研究会運営事務担当、エネルギー・マネージメント担当(風力関係人材育成含む)、北九州GX(グリーン・トランスフォーメーション)推進コンソーシアム事務担当など
    支援実績 各種研究会の事務運営/北九州市立大学とドイツ・ブレーマーハーフェン大学の連携協定の締結支援/前FAIS中期計画(2018-2022)の原案作成、など
    自己PRなど 公的機関での勤務実績を軸として、比較的多様な分野に関わってまいりました。北九州学術研究都市を中心に、北九州地域の研究開発促進・社会経済の発展に貢献できればと思いますので、お役に立てそうなことがあればいつでもご相談ください。特に、海外との連携など渉外案件については、お役に立てることもあると思います。
  • 清松 智(きよまつ さとし) 産学連携担当部長
    専門分野 光学技術全般(レンズ設計・解析、照明設計、各種計測・評価)、科学的手法等(TRIZ,QFD,PAC手法等)
    出身 【キヤノン株式会社】
    ・光記録再生装置(ROM、MO)光学系研究開発
    【九州松下電器、パナソニックコミュニケーションズ】
    ・光磁気ディスク装置研究開発
    ・CD-ROM、RAM光ドライブ開発
    ・TRIZ、CAE他科学的手法全社展開
    ・研究提案(バーチャルディスプレイ、耳介バイオメトリクス、MMI(九大松永先生師事)等)
    【パナソニック株式会社】
    セキュリティカメラ光学系開発等
    支援内容 大学に軸足を置いた産学連携のためのコーディネート業務
    支援実績 FAIS補助金研究支援コーディネータ業務(3)
    旭興産グループ研究⽀援プログラム支援(1)
    知財関係支援(大学保有特許活用(11)、新技術特許分析(1)、研究者ヒアリング(多))
    北九州スマートアグリワークショップ、研究・事業化支援(2)
    Go-Tech事業支援(2)
    学研都市広報活動(脱炭素展、リブランディング)
    自己PRなど R5からコーディネータ業務を拝命いたしました。これまで企業人として培って参りました開発プロセス、光学技術全般、品質、知財に携わった経験、またTRIZ(発明的問題解決の理論)によるAIに負けない人間が考える時代の先を行くアイデア創出をご支援いたします。
    まだまだ経験が足りない中ですが、FAIS皆様、関係各位のご協力を仰ぎながら精一杯取り組んでまいります。
  • kouya.jpg

    神谷 和文(こうや かずふみ) 研究支援グループ産学連携担当部長
    専門分野 半導体
    出身 1983年東芝北九州工場へ入社、マレーシア工場、大分工場、四日市工場を経て、2018~2023年豊前東芝に勤務し退任。
    支援内容 北九州の宇宙ビジネス展開、九工大の先生の旭興産関係の支援、FAIS助成への支援、近隣企業と大学の先生との連携模索など
    支援実績 只今修行中(2024年4月着任)
    自己PRなど 東芝という一企業しかも半導体しか経験はありませんが、幸いにも北九州近隣の企業との連携もありましたので、更に企業との連携を強くしていきたいです。安全健康第一をモットーに毎日の健康習慣(歩き、食事、睡眠)を徹底しております。これからは、和を大切に少しでも地域の為に頑張りたいと思います。
  • tokunaga.jpg

    徳永 修(とくなが おさむ) 産学連携担当部長
    専門分野 商品開発プロセス、樹脂・金属・セラミック材料、流体制御、問題解決思考、品質不具合の未然防止
    出身 TOTO株式会社(要素技術開発、製品設計、人財育成)
    支援内容 産学連携コーディネート、各種補助金申請支援・事業推進フォロー等
    支援実績 FAIS補助金関連
    経産省Go-Tech事業申請
    自己PRなど 住宅設備機器の設計開発業務を通じて、もの創りの品質確保プロセスや技術系社員教育に長年取り組んで参りました。開発段階からのアイデア出しや技術課題解決の考え方、および製品化実現の経験を活かして、産学連携と地元企業発展のお役に立ちたいと思っております。
  • 川口 明宏(かわぐちあきひろ) 産学連携担当部長
    専門分野 産学連携マネジメント、プロジェクトマネジメント、IoTシステムデザイン、デザイン思考、インクルーシブデザイン
    出身 NTTドコモ(法人営業部門セールスエンジニア)
    福岡県産業・科学技術振興財団(産学官連携コーディネーター)
    支援内容 産学連携業務の推進
    支援実績 文部科学省研究開発事業の申請、運営(地域イノベーション、START、COI-NEXT等)
    経済産業省研究開発事業の申請、運営(サポートインダストリー、ものづくり補助金等)
    自己PRなど 企業向け情報通信システムの企画提案、受託開発業務と、大学、企業の研究開発プロジェクトの企画から事業化までのコーディネート業務に長年従事してきました。
    大学の研究成果をコアとしたイノベーションの創出をめざして、取り組んで参ります。
  • 田中 啓之(たなか ひろゆき) 産学連携担当部長
    専門分野

    化学全般、分析化学

    出身 三菱ケミカル(研究開発部門・分析解析、人事部・キャリア支援)
    三菱ケミカルリサーチ(福岡市産学連携施設・共通分析機器室運営管理)
    支援内容 カーボンニュートラルに資するカーボンリサイクル技術(特に燃料製造技術開発)を支援します
    支援実績 R5年7月着任
    CO2とH2からのグリーンLPガス直接合成技術の開発実証研究支援(日本LPガス協会、北九州市立大学)
    自己PRなど 企業の研究開発部門で、様々な製品・新規開発品の分析解析業務に、長年取り組んでまいりました。対象は、化成品から無機材料、高分子材料、情報電子材料と幅広く、浅くはありますが広い材料に接した経験があります。これまでの経験を活かして、産学連携のコーディネート業務で地域企業の皆様のお役に立ちたいと考えております。
  • 篠原 毅(しのはら つよし) 産学連携誘致促進マネージャー
    専門分野 中小企業の実態・ニーズ等の把握、コンサルティング>
    出身 (これまで勤めた企業名など)
    株式会社クロステック
    支援内容 企業の成長・発展のための産学連携の促進支援及び産学連携施設の紹介
    自己PRなど 製造業の取締役経験から、製造だけでなく営業から総務まで一貫して行ってきました。特に営業に関しては社内コンペにて進捗率全国No1の実績があり、人とのコミュニケーションをとることが大好きです。また製造業を中心にコンサルティングやセミナーなどの経験もあります。そのような経験を活かし市内企業発展のお手伝いができればと考えています。

自動車産業支援センター

自動車産業推進部

お問い合わせ先

自動車産業支援センター

TEL 093-695-3685

FAX 093-695-3686

メールでのお問い合わせはこちら

  • 中村 聡(なかむら さとし) 自動車産業支援センター長
    専門分野 自動車全般、TQM、品質保証、品質管理、人材育成
    出身 (これまで勤めた企業名など)
    トヨタ自動車株式会社、トヨタ九州株式会社
    支援内容 自動車産業支援センターの事業推進
    支援実績 東田MaaS実証実験、自動運転実証実験、地場企業の支援(サプライヤー応援隊、電動化参入支援
    等)、パーツネット北九州運営
    自己PRなど 企業では、設計、生産技術、製造、品質管理、品質保証、サービスのいろいろな分野を経験し、
    これらの経験を活かし、デミング賞・デミング賞大賞挑戦の旗振りをやってきました。
    受賞後は、TQMの普及に貢献する為に企業での講演や日科技連のセミナー講師、九州地区の仕入れ先の指導などに取り組んでまいりました。
    このような経験を活かし、CASE,MaaS対応や地場企業の育成、活性化や人財育成に貢献したいと思っています。
  • 富村 道徳(とみむら みちのり) コーディネータ
    専門分野 自動車全般、生産技術、SCM構築
    出身 日産自動車
    支援内容 連携大学院の運営支援(人材育成)、軽量化部品開発の研究会、自動車関連の現場改善支援、自動車電動化参入支援
    支援実績 パーツネット北九州会員企業の人材育成(若手中堅・リーダー幹部・中堅技術者教育実施中)
    生産性向上実践(サプライヤー応援隊専門家派遣事業実施中)
    自己PRなど 自動車用メーカーでの経験を活かし製造業の現場管理、工程設計、品質保証計画、海外を含めた商物流の企画改善などの人材育成・プロジェクトマネージメントをお手伝いします。
  • 090hashimoto.jpg

    橋本 晃仁(はしもと あきひと) 自動車担当部長
    専門分野 自動車全般、品質保証、品質管理
    出身 日産自動車
    支援内容 自動車関係の現場改善支援、自動車電動化支援
    支援実績 パーツネット北九州会員企業の人材育成(若手中堅、教材準備)
    "クルマの未来館ひびきの"リニューアル実施中(EVサクラを分解展示し、実物を目の前にした部品や技術の解説等を通して地元企業のEV分野など販路の新規開拓支援等に取り組む)
    自己PRなど 自動車メーカーでは、車両生産を通じて製造業の現場管理(安全,品質,原価,現場,設備,作業,在庫etc)を指導、教育し個の育成に務めてきました。 また、車両品証や新車プロジェクト、海外支援等の経験を活かしての人財育成。 現場で品質問題が発生した時のトラブルシューティングを主に行い解決してきた経験を市内企業発展のお手伝いができればと考えています。

半導体産業支援センター

半導体産業支援部

お問い合わせ先

半導体産業支援センター

TEL 093-695-3007

FAX 093-695-3686

メールでのお問い合わせはこちら

  • 原田 英次(はらだ えいじ) 産学連携担当部長
    専門分野 半導体全般、製品開発/システム開発、事業戦略/技術戦略、技術マーケティング
    出身 1980.4~ 株式会社 日立製作所 日立工場でパワーデバイス開発担当
    1988.10 ~ TOTO株式会社
       ・商品事業部の開発部門で商品開発(機器水栓・浴室・衛陶・機器)
       ・機器事業部 (水電商品、福祉機器商品、アクセサリ商品を担当)
       ・お客様本部 (全社商品品質保証担当)
    2016.10 ~ 独立行政法人 中小企業基盤整備機構
       福岡システムLSI総合開発センター チーフ・インキュベーションマネージャー
       半導体を含む先端技術企業の経営支援
    2022.4 ~ 現職
    支援内容 地域半導体関連産業に関係する企業や大学の実態把握、半導体関連の人材育成事業の強化検討、企業支援の充実検討
    支援実績 「北九州半導体ネットワーク」を通して下記の支援を実績。
    ・(株)デンソーと北九大の技術交流会 
    ・「半導体基礎教育(一般講座4講座、北九州高専専用講座2講座の実施)」
    ・つくば研究支援センターと連携したスタートアップ企業と大企業とのマッチング)
    ・「ひびきのテスト研究会」での産官学交流(16企業、8大学・研究機関:4回の会合実施)
    ・北九州市のスタートアップ支援事業(MIT-K)と連携した企業共創での事業拡大支援
    自己PRなど パワー半導体の設計開発、水回り機器やシステム商品の設計/開発や開発プロジェクトを数多く担当しました。これらの製品開発経験から、半導体~システム、ソフト~ハード、の幅広い技術分野での価値創造活動が得意分野です。
    支援活動では、製品開発と事業運営の経験を活かした「先端ものづくり企業への事業戦略支援や成長支援」「技術/事業/市場」の3要素を含めた総合支援等を実施してきました。
    地域企業と色んな成長分野産業(半導体、モビリティ、AR/VR、 ICT、5G/6G等)とを繋ぐ支援、地域大学と成長企業を繋ぐ支援、で地域産業発展に貢献したいと考えています。
  • 川崎 哲生(かわさき てつお) 産学連携担当部長
    専門分野 電子部品・センサー全般、薄膜・MEMS関連の材料・プロセス・デバイス全般
    出身 パナソニックインダストリー(株)
    支援内容 地域半導体関連産業に関係する企業と大学との連携支援、半導体関連の人材育成のための講座・講演会の企画運営、共同研究開発センターの管理運営、半導体プロセス実習推進
    支援実績 半導体ものづくり基礎教育講座の開催、「北九州学術研究都市 大学研究シーズ集 2024」の編集・発行
    自己PRなど 企業では、電子部品分野の薄膜プロセスが係る材料・プロセス・デバイス開発を担当し、要素技術開発から量産立ち上げまで、様々なデバイスの商品化に携わってきました。また、グループ内の新人や若い技術者向けの教育にも携わってきました。これらの経験を活かし、地域の活性化や人材育成に役立ちたいと思っています。
  • takeuchi.jpg

    竹内 修三(たけうち しゅうぞう) 半導体設備指導担当部長
    専門分野 半導体後工程技術 品質管理 機能メッキ技術
    出身 (株)三井ハイテック ローム(株) ローム福岡(株)
    支援内容 半導体試作・評価全般。共同研究開発センターではマスク作成から始まり、前工程の装置/プロセス、後工程の装置/プロセス、最終評価まで熟知しているので技術支援ができる。
    支援実績 文部科学省ナノテクノロジープラットフォーム高度専門技術者であり、平成29年度には、技術支援貢献賞を受賞している。いくつもの論文において謝辞に入れていただいている。
    自己PRなど 特に後工程について高い技術と知識を有している。
    品質管理、改善企画の経験も豊富。
    データに基づいた分析・報告は得意としている。
  • 平岡 浩二(ひらおか こうじ) 産学連携担当課長
    専門分野

    共同開発センター

    出身 東芝セミコンダクター社、株式会社 東芝、加賀東芝エレクトロニクス社、株式会社 ジャパンセミコンダクター
    支援内容 共同開発センター管理運営、半導体プロセス実習 教育推進
    自己PRなど 半導体製造にて経験したことを共同開発センターの業務に活かし製造現場出身者としての目線からの半導体プロセス教育へのアプローチも出来ると思います。
    ものづくりに適した環境を揃えており半導体を学ぶに素晴らしい環境であると思います。自分の経験を共同開発センターで生かし半導体人材育成に注力します。

ロボット・DX推進センター

ロボット産業推進部

お問い合わせ先

ロボット・DX推進センター

ロボットセンター

TEL 093-695-3085

FAX 093-695-3525

メールでのお問い合わせはこちら

  • 片瀬 博治(かたせ ひろはる) ロボットセンター長
    専門分野 ロボットシステム、企画・マーケティング、品質保証
    出身 株式会社安川電機
    支援内容 ロボットセンターの統括、ロボット開発支援事業およびロボット導入支援事業
    支援実績 産ロボによる自動化の補助金支援事業の統括
    産ロボ未活用領域への自動化支援 (実績:医療装具製造など)
    自己PRなど 北九州で生まれ育って、北九州の学校を卒業し、北九州のロボットメーカ ㈱安川電機に勤務しました。
    産業用ロボットのシステム技術、マーケティング、品質保証に従事し、FAISでは、技術、経験を活かして、北九州の中小企業における生産性の向上のためのロボット導入に貢献したいと思います。
  • 西 正則(にし まさのり) 担当部長(ロボットテクノロジー担当コーディネータ)
    専門分野 ロボット技術全般
    出身 (株)安川電機
    支援内容 ロボット開発支援、産業用ロボット導入支援センター運営
    支援実績 粉体塗装作業における自動化支援(実績:配電盤・制御盤内部品の粉体塗装業 ミニクロワッサンの製造工程における自動化支援(実績:パン菓子製造販売業) 基板の鏡面加工工程における自動化の実現性可能性検討支援(実績:セラミックス精密加工業)
    自己PRなど 長く産業用ロボットの製品開発から生産、品質管理に関わってきました。ここで培った技術や経験を基に、中小企業におけるロボット導入支援等により実際の生産現場の生産性改善に貢献したいと思います。
  • 的野 正生(まとの まさお) 担当部長(ロボット担当コーディネータ)
    専門分野 電子ハードウエア技術、ロボット技術全般
    出身 株式会社安川電機
    支援内容 ロボット技術の研究開発支援、ロボットの実用化及び事業化を推進
    支援実績 各大学・大学院(九州工業大学、早稲田大学、北九州大学)の研究開発を支援。
    自己PRなど 基礎研究所及び開発研究所にて、基礎技術及び製品開発の制御技術(CPU利用,ASIC開発等)に関わってきました。これまで培った技術・経験をロボットの実用化及び事業化の支援に貢献していきたいと思います。
  • 政村 啓司(まさむら けいじ) 担当部長(ロボット担当コーディネータ)
    専門分野 ロボット営業及び事業推進
    出身 (株)安川電機
    支援内容 ロボット開発支援、産業用ロボット導入支援センター
    支援実績 非鉄金属製品の切削加工工程における自動化支援(実績:非鉄鍛造・アルミダイカスト製造業)
    樹脂製品の切削加工工程における自動化支援(実績:プラスチック・樹脂製造業)
    電機機械部品のプレス加工工程における自動化の実現性可能性検討支援(実績:電機機械器具製造業)
    自己PRなど 自動車及び一般産業向けの市場で産業用ロボットの単体だけでなく、周辺装置を含めてシステム販売を実施して参りました。今までの経験を活かし、中小企業におけるロボット導入支援等により、実際の生産現場の生産性改善に貢献したいと思います。

DX推進部

お問い合わせ先

ロボット・DX推進センター

DXセンター

TEL 093-695-3077

FAX 093-695-3667

メールでのお問い合わせはこちら

  • 糸川 郁己(いとかわ いくみ) マネージャー
    専門分野 情報システム、マネジメント、ファシリテーション
    支援内容 事業相談の受付、北九州市ロボット・DX推進センターワンストップ相談窓口運営、北九州市DX推進プラットホーム運営、北九州市IoT推進ラボ運営、人材育成
    支援実績 補助制度制度設計及び採択企業への伴走支援、ビジネスプランコンテスト制度設計・運営、事業創出プログラム設計・運営、新規事業講座講師、コミュニティ形成支援等
    自己PRなど 企業では、システム開発における全行程およびプロジェクトマネジメント・リーダーから、プログラム開発まで一通りの役割を経験してきました。
    特に、2007年から2010年までの北九州市庁内システム再編プロジェクトでは市側の補佐として事業者の皆さまの調整およびデータ移行の計画策定など、多数の関係者との連携や調整を行い、プロジェクト完遂に向けて取り組みました。
    ヒューマンメディア財団では、e-PORT2.0の構想および全体アクションプラン案の作成を行い、また、それらに基づく事業創出の仕組み企画・構築を行いました。
    2020年には現在のロボット・DX推進センターワンストップ相談窓口の前身となるテレワークサポートセンターを立ち上げ、運営に携わってきました。
    近年は個人として、起業を希望する方向けの新規事業創出プログラムの展開を九州内外でも実施するほか、アトツギ(事業承継者)向けの事業開発講座や伴走支援を実施しています。
    これまでの経験と知識をもとに、DXの推進や新たな事業創出に貢献させていただきたいと考えております。
  • 原マネージャー.JPG

    原 将輝(はら まさき) マネージャー
    専門分野 情報通信技術(ICT)全般、DX推進コンサルティング
    出身 西日本電信電話株式会社(NTT西日本)
    支援内容 補助金(競争的資金等)を活用した研究開発支援、DXを軸とした産学官連携による新たな産業創出支援
    自己PRなど 情報通信企業の立場として、様々な情報通信技術を活用した企業・自治体のDX推進コンサルティング業務並びに国の補助金を活用した官民連携事業の創出、地域振興のコーディネート業務に従事しておりました。
    過去の経験を活かし企業・大学・研究機関との連携による更なる北九州市の発展に貢献したいと考えています。
  • 林 俊夫(はやし としお) DX推進担当課長
    専門分野 DX推進コンサルティング、ICTコーディネート、システムデザイン、生産管理システム、ITインフラストラクチャー、環境エネルギー、サービス・事業化企画、マーケティング企画、営業戦略・営業
    出身 安川情報システム (現 Yeデジタル)
    支援内容 地域産業の生産性向上支援事業、スマートヘルスケア事業、データセンタ向け、蓄電池監視システム、農業におけるICT導入支援事業
    支援実績 生産性向上のための、現場の課題抽出と解決策の提案
    生産工程、および機械稼働状況の見える化による生産性向上支援
    自己PRなど 営業企画の経験を生かして、製品の開発から市場展開までのプロセス・ノウハウを熟知しており、新サービスの企画から開発、マーケティングと販売戦略、実際の営業活動まで一貫して支援できます。
    特に、企画業務の経験から、市場にマッチしたサービスおよび製品開発、事業化支援を得意としています。
    生産現場にて、かいぜん活動に従事してきましたので、経験をいかした実践型の指導ができます。
    事業分野ではDX,IOT、ヘルスケア、環境エネルギー、農業関連の事業に携わり、この知識も得ております。
  • 上原 啓泰(うえはら ひろやす) DXコーディネータ
    専門分野 業務モデリング、インフラ構成設計、Web系、C/S系、IoT系
    支援内容 北九州市ロボット・DX推進センターワンストップ相談窓口対応
    支援実績 ワンストップ相談窓口における相談企業に対する初回面談を通じた支援計画の策定とアフターフォロー(全業種)
    自己PRなど ITを利用したアイデアの具現化と道筋建てのうえ、情報技術を活用できるようにするための意志疎通と取りまとめを進めてまいります。
  • 福岡 勝之(ふくおか かつゆき) DXコーディネータ
    専門分野 システム開発及びローコードツールを使った業務改善、地図
    支援内容 北九州市ロボット・DX推進センターワンストップ相談窓口対応
    支援実績 ワンストップ相談窓口における相談企業に対する初回面談を通じた支援計画の策定とアフターフォロー(全業種)
    自己PRなど これまでのシステム開発経験をもとに、ITコーディネーターとしての業務分析や業務改善提案を行っております。システム開発にこだわらずSaas等の組み合わせで最適なソリューションの提案を行います。地元北九州の中小企業の支援を行いたいという思いをもってUターンしてきましたので何かしらご支援が出来たらと思っております。
  • 矢野 宏之(やの ひろゆき) DXコーディネータ
    専門分野 コンサルティング、システム開発上流工程
    支援内容 北九州市ロボット・DX推進センターワンストップ相談窓口対応
    支援実績 ワンストップ相談窓口における相談企業に対する初回面談を通じた支援計画の策定とアフターフォロー(全業種)
    自己PRなど ネットワークからIoT・AIまで幅広い知識を武器とし、様々な既存サービスを組み合わせながら、安価なシステム構築を得意としています。
  • 井上 研一(いのうえ けんいち) DXコーディネータ
    専門分野 業務システム開発、AI・IoT導入、IT教育
    出身 株式会社インフォメーション・ディベロプメント、アクセンチュア・テクノロジー・ソリューションズ株式会社、株式会社ゼロプラス
    支援内容 北九州市ロボット・DX推進センターワンストップ相談窓口対応
    支援実績 ワンストップ相談窓口における相談企業に対する初回面談を通じた支援計画の策定とアフターフォロー(全業種)
    自己PRなど Webやタブレットを活用した業務システム開発を中心に、さまざまなAI・IoT技術の導入にも取り組んでいます。最新技術でも分かりやすくご説明し、スピーディに形にできるのが強みです。また、経済産業省推進資格ITコーディネータとして、中小企業のIT化、DXの推進をご支援しています。
    2017年にビジネスコンテスト「北九州でIoT」に採択されたことをきっかけに(株)ビビンコを創業し、北九州にUターンしてきました。地元企業のDX推進に少しでも貢献できればと考えております。
  • 中野 貴敏(なかの たかとし) DXコーディネータ
    専門分野 トヨタ生産方式を基本とした改善及び生産技術での実践経験を基に、IoT技術を活用した製造業DX
    支援内容 北九州市ロボット・DX推進センターワンストップ相談窓口対応
    支援実績 ワンストップ相談窓口における相談企業に対する初回面談を通じた支援計画の策定とアフターフォロー(製造業)
    自己PRなど 製造業のDXにはIT+生産技術+現場改善の知識と実践経験が必要とされます。自社工場でのDXへの取り組みで蓄積したノウハウを活かして地元北九州の製造業の生産性向上のお役に立ちたいと思います。
  • hirahata.jpg

    平畑 輝樹(ひらはた てるき) DXコーディネータ
    専門分野 家電、AI・IoT製品などの製造DX。webマーケティングを中心としたマーケティングDX
    出身 日産自動車株式会社、株式会社 日産テクノ、株式会社 環境向学、株式会社 ZWATER 創業メンバー、株式会社 アルプス技研(豊和繊維工業株式会社派遣)、株式会社トレッタキャッツ 取締役 兼 サービス開発本部長、KiQ Robotics株式会社、イジゲングループ株式会社
    支援内容 北九州市ロボット・DX推進センターワンストップ相談窓口対応
    支援実績 ワンストップ相談窓口における相談企業に対する初回面談を通じた支援計画の策定とアフターフォロー(全業種)
    自己PRなど 主に研究・開発部署での設計者としてキャリアを積んできました。株式会社トレッタキャッツでは創業時から携わりAI、IoT製品のサプライチェーンの構築や生産管理・配送管理の仕組み化を行いました。マーケティングやSaaSビジネスのカスタマーサクセス部門も経験しており、幅広くご支援が可能です。
  • 永井 朋子(ながい ともこ) 巡回相談員
    専門分野 システム開発要件定義、システム開発工程管理
    支援内容 小規模企業及び中小企業団体 巡回相談員
    支援実績 ワンストップ相談窓口の支援内容紹介、個別企業訪問説明、セミナーなどでの説明
    自己PRなど 前職ではシステム開発を行い、要件定義や開発の工程管理、開発スケジュールの調整などを経験してきました。
    上記の経験を踏まえ、地元企業のDX推進に向けて、お困りのことなどをお聞きし、少しでもお役に立ちたいと思っています。
コーディネーター紹介