旭興産グループ研究支援プログラム
【令和7年度公募終了】(R7.10.24)
旭興産グループについて
旭興産グループは、1948年の創業以来、エネルギーや環境、半導体、バイオ、医療、ITなど、幅広い産業分野の生産現場で、設備や装置・システムの設計・製作・据付工事・保守等の一貫したサービスを提供してきました。こうした活動を通して培ってきた現場力に基づく技術・技能をベースに、旭興産株式会社、旭国際テクネイオン株式会社、旭テクネイオン株式会社、旭エレクトロニクス株式会社の4社が、それぞれの強みや特徴を最大限に発揮しながら、多彩な総合サービスソリューションを展開しています。
旭興産グループからの寄付を原資に、旭興産グループ研究支援プログラムを弊財団が運営しています。
旭興産グループ研究支援プログラムの目的
北九州地域から未来を創造するテクノロジーを生み出すべく、北九州地域の大学・大学院・高等専門学校の研究を支援することを目的としています。
概要
北九州地域に設置された大学・大学院及び高等専門学校に所属する研究者が行う、新しい時代に予見される課題の解決につながるようなテクノロジー研究に対して、その費用を補助します。今年度より北九州市内の大学等に加え、九州工業大学飯塚キャンパス、西日本工業大学おばせキャンパスに所属する研究者にも対象を拡大します。
申請
| 令和7年度 旭興産グループ研究支援プログラム | |
|---|---|
| 概要 | 北九州地域に設置された大学・大学院及び高等専門学校に所属する研究者が行う、新しい時代に予見される課題の解決につながるようなテクノロジーの研究に対して、その費用を補助する。 |
| 公募期間 | 令和7年9月25日(木) ~ 令和7年10月24日(金) 17時必着 |
| 対象者 | 北九州市内の大学・大学院・高等専門学校及び九州工業大学飯塚キャンパス、西日本工業大学おばせキャンパスに所属する研究者 |
| 補助期間 | 申請年度の翌年度から最長3年度間 |
| 補助金額 | 各年度の上限は次の通り ・若手研究者ステップアップ支援 (Aタイプ)初年度:500万円 第2年度:300万円 第3年度:200万円 (Bタイプ)初年度:200万円 第2年度:200万円 第3年度:100万円 ※研究開発予算に応じていずれかを選択 |
| 補助率 | 1/1 |
| チラシ | R7旭興産グループ研究支援プログラム【チラシ】.pdf |
| 申請書等 | 旭興産グループ研究支援プログラム(ダウンロード終了) |
※応募申請時において、令和8年度の文部科学省の科学研究費補助や旭興産グループ研究支援プログラムに係る補助金の採択を受けている場合は、補助対象となりません。
実績
これまでの採択テーマ
旭興産グループ研究支援プログラムの採択テーマ一覧 【R2年度-R6年度】.pdf
このページについてのお問い合わせ先
公益財団法人北九州産業学術推進機構<FAIS> 産学連携センター
研究開発等にかかる補助金

