お問い合わせ
アクセス
研究者情報検索
施設予約
補助金情報
◇◇FAIS-news1101◇◇産業用ロボット等導入推進補助金公募のお知らせ 他 vol.1101 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ■■■/■■■/■■■/■■■/ ■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S ■■■/■■■//■//■■■/ ■///■/■//■////■/ ■vol.1101 2024.4.30 ■///■/■/■■■/■■■/ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ★掲載したイベント等については、新型コロナウイルス感染症の今後の動向をふ まえ、中止となる場合があります。最新の情報は直接主催者にご確認ください。 ──────────────────────────────────── ▼北九州GX推進コンソーシアム入会申し込み受付中! ※詳細はこちら⇒ https://ktq-gx.com/ ≪お問い合わせ先≫ 北九州GX推進コンソーシアム ワンストップ相談窓口 050-2018-0351 ──────────────────────────────────── ◆◆目次◆◆ ──────────────────────────────────── 【01】産業用ロボット等導入推進補助金公募のお知らせ(北九州市内中小企業対象) 【02】【北九州市・募集案内】 タイ大学と連携した高度理系人材インターンシップ事業(〆5/31) 【03】外国人材の雇用を考えてみませんか?(北九州市外国人材就業サポートセンター) 【04】5月17日(金)北部九州自動車産業グリーン先進拠点推進フォーラム開催 【05】【福岡半導体リスキリングセンター】5・6月公開講座のご案内 【06】「九州ネクストリーダー塾2024(第1期)」参加者募集(参加費無料) 【07】福岡県警察からのお願い(令和6年4月号外) 「大型連休期間における情報セキュリティ対策」 ──────────────────────────────────── 【01】産業用ロボット等導入推進補助金公募のお知らせ(北九州市内中小企業対象) 産業用ロボット等の導入を検討する北九州市内の中小企業に対し、費用の一部を 補助します。 〈産業用ロボット等の導入前検証補助金〉 ○補助対象事業 北九州市内の事業所において、生産性向上を目的に、産業用ロボット等の先端 設備導入による費用対効果の算出、生産工程の分析及びロボットシステムの 検討等を行う事業とします。 ○補助率:対象経費の2/3以内 ○補助額:1件あたり200万円上限 ○申請期間:令和6年4月30日(火)~ 令和6年6月14日(金) 〈産業用ロボット等導入支援補助金〉 ○補助対象事業 生産性向上を目的に産業用ロボット等の導入・更新を実施する北九州市内の 企業に対し、導入・更新に要する経費の一部を補助します。 ○補助率:対象経費の2/3以内 ○補助額:1件あたり500万円上限 ○申請期間:令和6年4月30日(火)~ 令和6年6月14日(金) その他、詳細については下記ホームページでご確認ください。 → https://www.ksrp.or.jp/robo-dx/blog/grant/index.html ≪お問い合わせ先≫ 公益財団法人北九州産業学術推進機構 ロボット・DX推進センター ロボット産業推進部 担当:坪根、田口 E-mail:robotics@ksrp.or.jp Tel:093-695-3085 ──────────────────────────────────── 【02】【北九州市・募集案内】 タイ大学と連携した高度理系人材インターンシップ事業(〆5/31) 北九州市では、地域企業への理工系高度人材の供給(就職)を見据え、 タイのパンヤピワット経営大学およびキングモンクット工科大学と連携して、 地域企業でのインターンシップ受入事業を平成30年度から行っています。 この度、標記事業について、インターシップ生の受入(次年度の受入(就職) も含みます)を検討されている企業様向けに参加募集のご案内をいたします。 今年度のインターンシップ事業では、合計21名の理工系学生が北九州市で 就職を目指しプログラムに応募しています。 ≪候補生21名の内訳≫ 自動車生産工学科(1名) ロボティクス・オートメーション学科(1名) 産業(生産)工学・インテリジェント製造学科(5名) デジタル・情報工学科(2名) 工学部 生産工学科(4名) 工学部通信・ネットワーク工学科(1名) 情報工学部データサイエンス・ビジネスアナリシス学科(1名) 材料イノベーション技術学部ナノマテリアル工学科(6名) なお、今年度の7期生のインターンシップ期間は、おおむね、 令和6年11月~令和6年2月の約3~4ケ月間を予定しています。 事業概要及びこれまでの実績については、市HPからご参照下さい。 事業申込書は市HPからダウンロードできます。 https://www.city.kitakyushu.lg.jp/san-kei/10100095.html ○事業説明会(オンライン) 5月8日(水)13:30~14:30 参加〆切 5月7日(火)12:00まで ・今年度事業概要、スケジュール等紹介 ・質疑応答等 事業説明会の参加に関しましては、下記の回答先までメールをお願いいたします。 受付後にURLを送付いたします。 ※事業にご興味のある企業様については、5月31日(金)までに、 添付の参加申込書を下記までご提出ください。 【回答先】北九州市産業経済局国際ビジネス戦略課 堂下:takayuki_doushita01@city.kitakyushu.lg.jp 加藤:nobuaki_katou01@city.kitakyushu.lg.jp 国内のエンジニアの不足への対応、海外の優秀なエンジニアの確保、 海外への事業展開のネットワーク強化等の面で関心のある企業様は、 是非、ご参加ください。 ≪インターンシップ受入までの流れ≫ 1 事業説明会(オンライン)実施 5月8日(水) 2 参加申込〆切 5月31日(金) 3 雇用条件書・企業紹介(英語版) 提出〆切 6月7日(金) 4 学生とのWeb面談 6月17,18,19日(後日、詳細な日程は調整予定) 5 タイ訪問・学生面談 7月22~26日 予定 6 渡航準備・ビザ等準備 8月~9月 7 インターンシップ開始 11月頃~ ──────────────────────────────────── 【03】外国人材の雇用を考えてみませんか?(北九州市外国人材就業サポートセンター) 北九州市外国人材就業サポートセンターから、外国人材の活用支援についての ご案内です。 北九州市では市内企業の円滑かつ適正な外国人材の受入れを促進するため、 北九州市外国人材就業サポートセンターを設置し、企業の皆様からのご相談等に 対応しております。 今年度版のチラシ"「外国人材」を受け入れてみたいと考えている企業の皆様へ" が完成いたしました。 → https://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/000887745.pdf 当センターでは、専門相談員が、高度人材、技能実習、特定技能など、 就労可能なあらゆる在留資格に応じた外国人材の受入れに関するご相談に対応 いたします。 また、採用を目的とした留学生等とのマッチング(お互いのニーズ調整から採用 までの個別支援)も行います。 事前予約制で、相談・紹介無料ですので、お気軽にご相談ください。 なお、ホームページからは外国人材の雇用の全般的な悩みを相談する専門相談の 予約や外国人材紹介・マッチングなどのお申込みも可能です。 是非ご活用ください。 → https://www.kitakyushu-internationaljob.jp/ 専門相談の事前予約は 企業の方へ > 無料相談予約 外国人材の紹介・マッチングは 企業の方へ > 求人情報登録 ≪お問い合わせ先≫ 【発行】 北九州市外国人材就業サポートセンター 【運営委託】 学校法人北九州YMCAキャリアサポートセンター 担当者:早水(はやみず) TEL:0120-335-305 Email:job@kitakyushuymca.org HP: https://www.kitakyushu-internationaljob.jp/ 営業時間:平日9:00~17:00 土日祝日を除く ──────────────────────────────────── 【04】5月17日(金)北部九州自動車産業グリーン先進拠点推進フォーラム開催 北部九州自動車産業グリーン先進拠点推進会議では、産学官が連携して、CASEや 脱炭素化への対応など、未来に向け成長を続ける自動車産業拠点としての発展を 目指しております。 以下のとおりフォーラムを開催いたしますので、ぜひご参加ください。 交流会を含めて、推進会議会員以外の皆様もご参加いただけます。 ☆お申込みはこちらから☆ https://shinsei.pref.fukuoka.lg.jp/2nRO39ac 申込締切:5月14日(火) 1 日時 2024年5月17日(金) 14:00~ 2 場所 リーガロイヤルホテル小倉(北九州市小倉北区浅野2-14-2) ※併せてオンライン配信します。 会場・オンライン参加いずれも事前申込をお願いいたします。 3 内容 (1)総会(4F ロイヤルホール) 14:00~16:55 ○事務局報告 ○自動車メーカーの取組 日産自動車九州株式会社、日産車体九州株式会社、トヨタ自動車九州株式会社 ○特別講演 講師調整中 ○地元企業の取組 ・株式会社TRIART 代表取締役 今津 研太郎 氏 「遂にAI時代到来 事業をソフトウェア化する人の役割と働き方の変化」 ・株式会社EVモーターズ・ジャパン 代表取締役社長 佐藤 裕之 氏 「EVバス普及を支える技術戦略と今後の展望~最先端技術で商用EVの量産へ EVバス普及と航続距離延長のキーテクノロジーとは?~」 (2)交流会(4F ロイヤルホール) 17:15~18:15 4 参加費 総会 :無料(定員:300名 ※先着順) 交流会:5,000円/人(当日、会場受付でお支払いください。) 5 申込方法(再掲) 以下の「ふくおか電子申請サービス」からお申込みください。 (申込締切:5月14日(火)) https://shinsei.pref.fukuoka.lg.jp/2nRO39ac ≪お問い合わせ先≫ 北部九州自動車産業グリーン先進拠点推進会議事務局 (福岡県 商工部 自動車・水素産業振興課)藤本、平川 TEL:092-643-3447 E-mail:jisui@pref.fukuoka.lg.jp ──────────────────────────────────── 【05】【福岡半導体リスキリングセンター】5・6月公開講座のご案内 (公財)福岡県産業・科学技術振興財団 「福岡半導体リスキリングセンター」 から4月、5月、6月の公開講座をご案内いたします。 [1]一日で学ぶ半導体製造プロセス概論 開催日:2024年5月17日(金) 内容 : MOSデバイス構造の変遷、その中で発展してきた主要なプロセス技術の概要を 学び、基本となるプレーナ型MOSトランジスタの製造プロセスとその個別プロ セス及び要素技術について学習します。半導体の製造プロセスの基礎知識を 学びたい方、高校の物理・数学の知識を有する方が対象です。 受講費用 :税込33,000円 定員 :対面40名+オンライン90名 受講締切り:2024年5月14日(火) [2]一日で学ぶ電気回路入門 開催日:2024年5月20日(月) 内容 : 電気電子工学になじんでいなかった方にもわかりやすく、かつ系統的に、 電気回路の考え方や解析方法を学んでいただきます。 受動素子の基本特性、等価回路の考え方、キルヒホッフの法則と重ね合わせの 理、正弦波交流の複素表示からラプラス変換による解法まで電気回路の基本を 受講できます。 高校の物理・数学(複素数、三角関数など)の知識を有する方で、電気回路を 基礎から学びたい方が対象です。 受講費用 :税込33,000円 定員 :対面40名+オンライン90名 受講締切り:2024年5月15日(水) [3]一日で学ぶ組込みソフトウェア開発入門 開催日:2024年5月24日(金) 内容 : 産業機器や家電製品に組み込まれるソフトウェアを組込みソフトウェアと 言います。これらのソフトウェア開発について開発工程を理解し、基本と なる設計手法である構造化設計とオブジェクト指向分析設計を学びます。 更にレビューとテスト技法についても解説します。組込みソフトウェア開発に 従事しているけど基本を知らない方やこれから組込みソフトウェア開発をする 方にお勧めの講座です。 組込みソフトウェア開発の一連の流れを習得したい方が対象です。 受講費用 :税込33,000円 定員 :対面40名+オンライン90名 受講締切り:2024年5月21日(火) [4]電気回路とトランジスタの基礎 開催日:2024年6月13日(木)~14日(金) 内容 : アナログ設計の基礎知識として、増幅度/利得、MOS・バイポーラトランジスタ の動作特性・基本回路を演習も行いながら学びます。予備知識として、高校の 物理・数学(複素数、三角関数など)の知識を有する方で「電気回路入門」を 受講済か同等レベルの知識が必要です。 受講費用 :税込33,000円 定員 :対面+オンライン合わせて30名 受講締切り:2024年6月10日(月) ※詳細は下記のURLをご参照ください。 https://reskilling.ist.or.jp/seminarall/ ※福岡県内中小企業の方には、受講料の★全額補助制度★ (消費税及び地方消費税を除く)もございます。 https://reskilling.ist.or.jp/support/detail.html ご興味のある方は是非ともお申込みいただけますと幸いです。 ご不明な点等ありましたらお気軽にお尋ねください。 どうぞ宜しくお願いします。 ≪お問い合わせ≫ 公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団内 福岡半導体リスキリングセンター(担当:高倉・浜崎) TEL:092-822-1550 E-mail:reskilling_contact@ist.or.jp ──────────────────────────────────── 【06】「九州ネクストリーダー塾2024(第1期)」参加者募集(参加費無料) 九州オープンイノベーションセンターでは「九州ネクストリーダー塾2024(第1期)」 を開講いたします。令和6年度は「生成AIを活用した業務改革」をテーマに セミナーとワークショップ(ChatGPTプロンプソン)の組み合わせで開催します。 ■日 時:1日目 5月30日(木)15:00~17:00 オンラインセミナー 2日目 6月20日(木)13:00~18:00 ワークショップ ■テーマ:「生成AI時代における事業経営」【Zoomによるオンライン開催】 ■内 容: 1日目:講義テーマ「生成AI時代における事業経営戦略」 内 容: ・生成AIがもたらす事業機会と事業損失 ・生成AIを活用した事業とは? ・生成AIを前提とした事業とは? ・これからの事業経営戦略、どう立てるか? ※受講条件:なし 2日目:ChatGPTを使った「プロンプソン」【ワークショップ開催】 テーマ「ChatGPTと共に創る生成AI時代のビジネスアイデア」 内 容: ・基本的なChatGPT3.5の使い方 ・アイデア出しにおいてChatGPTのメリットを体験しつつ、 ビジネスアイデアを創ってみよう! ※受講条件: ・ChatGPT初心者可 ・1日目の講義を受講していること ・ChatGPT3.5(無料版)が作動するPCを各自持参ください。 ■講 師: 1日目:株式会社DXパートナーズ シニアパートナー 村上 和彰 氏 2日目:公益財団法人 九州先端科学技術研究所 イノベーション・アーキテクト 野中 広文 氏 〃 上田 健次 氏 ■定 員: 1日目:100名(Zoomを用います) 2日目: 30名(希望者多数の場合は、抽選となります。) ■参加費:無料 ■2日目会場:福岡SRPセンタービル2階 視聴覚研修室 福岡市早良区百道浜2丁目1番22号 ■参加対象者: ・主に若手、リーダー、中堅社員、次代を担うネクストリーダーなど ・生成AIを活用して新しい事業を立ち上げたい方 ・DX推進担当になったものの生成AIの活用方法がわからない方 ■申込締切:5月24日(金)17:00 ◇お申込みはこちらから https://forms.gle/kFf21S1nhBnUirhN9 ◇内容詳細はこちら https://www.koic.or.jp/2024/date/NextLeader2024_1.pdf ■主催 (一般財団法人)九州オープンイノベーションセンター ■協力 株式会社 DXパートナーズ、(公益財団法人)九州先端科学技術研究所 ■この事業は、競輪の補助を受けて開催します。 ≪問い合わせ先≫ (一財)九州オープンイノベーションセンター イノベーション推進部 松尾・河野 〒812-0013福岡市博多区博多駅東2-13-24 E-mail:info@koic.or.jp Tel:092-411-7354 Fax:092-472-6609 ──────────────────────────────────── 【07】福岡県警察からのお願い(令和6年4月号外) 「大型連休期間における情報セキュリティ対策」 福岡県警察サイバー犯罪対策課から事業者向けサイバーセキュリティ対策の お知らせです。 長期休暇によりシステム管理者等が不在でセキュリティインシデントが発生した 場合、対応に遅延が生じたり、部外感染といった想定外の事象に発展するなど、 事業継続に影響が及ぶ可能性があります。下記項目を確認して、確実に対策を実践 してください。 ●システム管理者 ◇長期休暇前の対策 [1]緊急連絡体制の確認 [2]確実なバックアップの実施 [3]組織内ネットワークへの機器接続ルールの確認と遵守 [4]使用しない機器の電源OFF ◇長期休暇明けの対策 [1]修正プログラムの適用 [2]パターンファイルの更新 [3]サーバ等における各種ログの確認 ●上記以外の方(利用者等) ◇長期休暇前の対策 [1]機器やデータの持ち出しルールの確認と遵守 [2]使用しない機器の電源OFF ◇長期休暇中の対策 [1]持ち出した機器やデータの厳重な管理 ◇長期休暇明けの対策 [1]不審なメールに注意 [2]修正プログラムの適用・パターンファイルの更新 [3]持ち出した機器等のウイルスチェック 出典:独立行政法人情報処理推進機構(IPA) 「長期休暇における情報セキュリティ対策」 https://www.ipa.go.jp/security/anshin/heads-up/alert20240422.html 詳細については、 ○福岡県警察HP:https://www.police.pref.fukuoka.jp/seian/cyber/jigyousha/fcsnet_tsushin/fcsnet105.html ○福岡県警察サイバー犯罪対策課 公式X(旧Twitter):https://twitter.com/fukkei_cyber に掲載していますので、是非ご覧ください。 もし、ランサムウェアなどのコンピュータウイルスや不正アクセスの被害等を確認 した際には、まずは最寄りの警察署へ通報、相談してください。 この他にも、福岡県警察サイバー犯罪対策課では、最新のサイバー犯罪の手口や対策 などを、X(旧Twitter)やホームページに掲載していますので、ぜひご覧ください。 ≪お問い合わせ≫ 公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団内 福岡半導体リスキリングセンター(担当:高倉・浜崎) TEL:092-822-1550 E-mail:reskilling_contact@ist.or.jp ──────────────────────────────────── 【06】「九州ネクストリーダー塾2024(第1期)」参加者募集(参加費無料) 九州オープンイノベーションセンターでは「九州ネクストリーダー塾2024(第1期)」 を開講いたします。令和6年度は「生成AIを活用した業務改革」をテーマに セミナーとワークショップ(ChatGPTプロンプソン)の組み合わせで開催します。 ■日 時:1日目 5月30日(木)15:00~17:00 オンラインセミナー 2日目 6月20日(木)13:00~18:00 ワークショップ ■テーマ:「生成AI時代における事業経営」【Zoomによるオンライン開催】 ■内 容: 1日目:講義テーマ「生成AI時代における事業経営戦略」 内 容: ・生成AIがもたらす事業機会と事業損失 ・生成AIを活用した事業とは? ・生成AIを前提とした事業とは? ・これからの事業経営戦略、どう立てるか? ※受講条件:なし 2日目:ChatGPTを使った「プロンプソン」【ワークショップ開催】 テーマ「ChatGPTと共に創る生成AI時代のビジネスアイデア」 内 容: ・基本的なChatGPT3.5の使い方 ・アイデア出しにおいてChatGPTのメリットを体験しつつ、 ビジネスアイデアを創ってみよう! ※受講条件: ・ChatGPT初心者可 ・1日目の講義を受講していること ・ChatGPT3.5(無料版)が作動するPCを各自持参ください。 ■講 師: 1日目:株式会社DXパートナーズ シニアパートナー 村上 和彰 氏 2日目:公益財団法人 九州先端科学技術研究所 イノベーション・アーキテクト 野中 広文 氏 〃 上田 健次 氏 ■定 員: 1日目:100名(Zoomを用います) 2日目: 30名(希望者多数の場合は、抽選となります。) ■参加費:無料 ■2日目会場:福岡SRPセンタービル2階 視聴覚研修室 福岡市早良区百道浜2丁目1番22号 ■参加対象者: ・主に若手、リーダー、中堅社員、次代を担うネクストリーダーなど ・生成AIを活用して新しい事業を立ち上げたい方 ・DX推進担当になったものの生成AIの活用方法がわからない方 ■申込締切:5月24日(金)17:00 ◇お申込みはこちらから https://forms.gle/kFf21S1nhBnUirhN9 ◇内容詳細はこちら https://www.koic.or.jp/2024/date/NextLeader2024_1.pdf ■主催 (一般財団法人)九州オープンイノベーションセンター ■協力 株式会社 DXパートナーズ、(公益財団法人)九州先端科学技術研究所 ■この事業は、競輪の補助を受けて開催します。 ≪問い合わせ先≫ (一財)九州オープンイノベーションセンター イノベーション推進部 松尾・河野 〒812-0013福岡市博多区博多駅東2-13-24 E-mail:info@koic.or.jp Tel:092-411-7354 Fax:092-472-6609 ──────────────────────────────────── 【07】福岡県警察からのお願い(令和6年4月号外) 「大型連休期間における情報セキュリティ対策」 福岡県警察サイバー犯罪対策課から事業者向けサイバーセキュリティ対策の お知らせです。 長期休暇によりシステム管理者等が不在でセキュリティインシデントが発生した 場合、対応に遅延が生じたり、部外感染といった想定外の事象に発展するなど、 事業継続に影響が及ぶ可能性があります。下記項目を確認して、確実に対策を実践 してください。 ●システム管理者 ◇長期休暇前の対策 [1]緊急連絡体制の確認 [2]確実なバックアップの実施 [3]組織内ネットワークへの機器接続ルールの確認と遵守 [4]使用しない機器の電源OFF ◇長期休暇明けの対策 [1]修正プログラムの適用 [2]パターンファイルの更新 [3]サーバ等における各種ログの確認 ●上記以外の方(利用者等) ◇長期休暇前の対策 [1]機器やデータの持ち出しルールの確認と遵守 [2]使用しない機器の電源OFF ◇長期休暇中の対策 [1]持ち出した機器やデータの厳重な管理 ◇長期休暇明けの対策 [1]不審なメールに注意 [2]修正プログラムの適用・パターンファイルの更新 [3]持ち出した機器等のウイルスチェック 出典:独立行政法人情報処理推進機構(IPA) 「長期休暇における情報セキュリティ対策」 https://www.ipa.go.jp/security/anshin/heads-up/alert20240422.html 詳細については、 ○福岡県警察HP:https://www.police.pref.fukuoka.jp/seian/cyber/jigyousha/fcsnet_tsushin/fcsnet105.html ○福岡県警察サイバー犯罪対策課 公式X(旧Twitter):https://twitter.com/fukkei_cyber に掲載していますので、是非ご覧ください。 もし、ランサムウェアなどのコンピュータウイルスや不正アクセスの被害等を確認 した際には、まずは最寄りの警察署へ通報、相談してください。 この他にも、福岡県警察サイバー犯罪対策課では、最新のサイバー犯罪の手口や対策 などを、X(旧Twitter)やホームページに掲載していますので、ぜひご覧ください。