お問い合わせ
アクセス
研究者情報検索
施設予約
補助金情報
◇◇FAIS-news1102◇◇(5/23)北九州GX推進コンソーシアムシンポジウムのご案内 他 vol.1102 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ■■■/■■■/■■■/■■■/ ■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S ■■■/■■■//■//■■■/ ■///■/■//■////■/ ■vol.1102 2024.5.7 ■///■/■/■■■/■■■/ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ★掲載したイベント等については、新型コロナウイルス感染症の今後の動向をふ まえ、中止となる場合があります。最新の情報は直接主催者にご確認ください。 ──────────────────────────────────── ▼北九州GX推進コンソーシアム入会申し込み受付中! ※詳細はこちら⇒ https://ktq-gx.com/ ≪お問い合わせ先≫ 北九州GX推進コンソーシアム ワンストップ相談窓口 050-2018-0351 ──────────────────────────────────── ◆◆目次◆◆ ──────────────────────────────────── 【01】(5/23)北九州GX推進コンソーシアムシンポジウムのご案内 サステナブルな未来へ ~カーボンリサイクルの技術革新と産業連携の可能性~ 【02】在職者の方を対象にした受託生訓練の実施について ──────────────────────────────────── 【01】(5/23)北九州GX推進コンソーシアムシンポジウムのご案内 サステナブルな未来へ ~カーボンリサイクルの技術革新と産業連携の可能性~ 本シンポジウムは北九州GX推進コンソーシアムの活動の一つとして行います。 北九州地域のカーボンニュートラルを達成するためには、大量のCO2排出を 抱える産業部門同士が連携することが必要です。 そのため北九州GX推進コンソーシアム内に、新しいエネルギーソリューションを 検討する部会を設立し、産業間の対話を促進します。 この部会を始動するにあたり今回のシンポジウムでは、北九州で進行中の先進的 なガス体エネルギー開発にフォーカスし、その現状と将来の展望について関係者 と議論を深めます。 ◆日 時:2024年5月23日(木)14:00~18:30 ◆場 所:北九州学術研究都市 学術情報センター1F 遠隔講義室1 北九州市若松区ひびきの1-3 ◆定 員:100名 ◆参加費:無料 <内 容> (シンポジウム)14:00~17:00 ○基調講演 「カーボンリサイクル・グリーンLPガス・北九州」 国際大学 学長 橘川 武郎 氏 ○招待講演1 「西部ガスグループのカーボンニュートラルへの取り組みについて」 西部ガス株式会社 カーボンニュートラル推進部 推進グループ マネジャー 江夏 量 氏 ○招待講演2 「カーボンニュートラルへ向けた取り組みと 北九州におけるグリーンLPガス実証事業について」 日本LPガス協会 企画グループ 特任調査役 三木田 裕彦 氏 ○パネルディスカッション テーマ:北九州のガス体エネルギーの未来像 〈モデレーター〉 IGES 北九州アーバンセンター リサーチマネージャー 赤木 純子 氏 〈パネラー〉 ・国際大学 学長 橘川武郎 氏 ・西部ガス株式会社 カーボンニュートラル推進部 推進グループ マネジャー 江夏 量 氏 ・日本LPガス協会 企画グループ 特任調査役 三木田 裕彦 氏 ・北九州市環境局 福田 武日児 氏 (交流会) 17:10~18:30 ※会費無料 ※詳細情報、チラシはこちら ⇒ https://www.ksrp.or.jp/blog/archives/009235.html ◎お申し込みは以下の申込フォームより ⇒ https://forms.gle/DChEECvSE13wFuPx5 ≪北九州GX推進コンソーシアムに関するお問い合わせ先≫ 北九州GX推進コンソーシアム ワンストップ相談窓口 TEL:050-2018-0351(受付時間:平日9:00~17:00) ≪本シンポジウム・お申込み等に関するお問い合わせ先≫ (公財)北九州産業学術推進機構<FAIS> 産学連携センター TEL:093-695-3006 FAX:093-695-3018 ──────────────────────────────────── 【02】在職者の方を対象にした受託生訓練の実施について 福岡県立高等技術専門校(以下「技専校」)では、在職者(従業員)の方を対象 にした職業訓練(受託生訓練)を実施します。 ※受託生訓練は、技専校で実施している職業訓練において、事業主との契約のもと、 在職者の方が一般の訓練生と一緒に受講する訓練です。実施時期・期間、訓練内容 についてはお気軽にご相談ください。生産性向上や成長分野への参入に向けた 従業員教育の一助として是非ご活用ください。 詳しくは「福岡県の職業訓練」トップページから「企業担当者の方へ」のページ をご覧ください。 詳細URL:「福岡県の職業訓練」で「検索」 https://www.fukuoka-kunren.ac.jp/ ≪お問い合わせ先≫ 福岡県福祉労働部労働局 職業能力開発課 公共訓練係 TEL:092-643-3602