お問い合わせ
アクセス
研究者情報検索
施設予約
補助金情報
◇◇FAIS-news1107◇◇「令和6年度 福岡県リサイクル総合研究事業化センター 研究成果発表会」開催のご案内 他 vol.1107 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ■■■/■■■/■■■/■■■/ ■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S ■■■/■■■//■//■■■/ ■///■/■//■////■/ ■vol.1107 2024.6.10 ■///■/■/■■■/■■■/ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ──────────────────────────────────── ▼北九州GX推進コンソーシアム入会申し込み受付中! ※詳細はこちら⇒ https://ktq-gx.com/ ≪お問い合わせ先≫ 北九州GX推進コンソーシアム ワンストップ相談窓口 050-2018-0351 ──────────────────────────────────── ◆◆目次◆◆ ──────────────────────────────────── 【01】「令和6年度 福岡県リサイクル総合研究事業化センター 研究成果発表会」 開催のご案内 【02】【ご案内】7月3日(水)開催 工業技術センタークラブ先端シンポジウムのご案内 【03】令和6年度「第1回レーザ技術活用セミナー」のご案内 【04】福岡県ベンチャービジネス支援協議会より 『第294回フクオカベンチャーマーケット』(6/19開催)のご案内 【05】第5回日本サービス大賞(内閣総理大臣表彰)のご案内(応募無料) ◆応募〆切 7/23 【06】福岡県警察からのお願い(令和6年6月号)「見直しましょう!内部不正対策」 ──────────────────────────────────── 【01】「令和6年度 福岡県リサイクル総合研究事業化センター 研究成果発表会」 開催のご案内 循環型社会の構築を目指し、産学官民による共同研究の支援を行う当センター の活動に日ごろからご協力いただき厚くお礼申し上げます。 このたび、「令和6年度研究成果発表会」を開催し、令和5年度終了テーマの 研究成果を報告します。 併せて、東京大学大学院 工学系研究科 人工物工学研究センター 教授 梅田 靖氏をお迎えし、「サーキュラーエコノミー社会における循環プロバイダーの 役割」と題した特別講演を行います。 多数の皆様のご参加をお願いいたします。 【令和6年度 福岡県リサイクル総合研究事業化センター 研究成果発表会】 ◇日 時:令和6年7月4日(木)13:30~16:00 ◇開催場所:西日本総合展示場 AIM3階 314・315会議室 (北九州市小倉北区浅野三丁目8-1) ◇開催方法:会場とオンラインの同時開催 プログラム 13:30~13:40 主催者挨拶 【特別講演】 13:40~14:50 サーキュラーエコノミー社会における循環プロバイダーの役割 東京大学大学院 工学系研究科 人工物工学研究センター 教授 梅田 靖 氏 < 休憩15分 > 15:05~15:15 福岡県リサイクル総合研究事業化センター支援制度の紹介 【研究会成果発表】 15:15~15:35 大豆の増収を目指した剪定枝・草チップを原料とする堆肥の調製・ 施用サービス事業化研究会 株式会社林田産業 15:35~15:55 糖含有廃棄物を活用した農業用土壌還元消毒技術の開発研究会 株式会社マルミツサンヨー 15:55~16:00 閉会 ◇参 加 費:無料 ◇定 員:<会場>先着80名、<オンライン>先着500名 ◇申込方法 ★聴講方法によってお申し込み方法が異なります。 [会場での聴講をご希望の方] エコテクノ2024ホームページより、来場者登録の上お申し込みください。 ⇒ https://eco-t.solution-expo.jp/ [オンラインでの聴講をご希望の方] リサイクル総合研究事業化センターホームページよりお申し込みください。 オンライン参加方法の詳細は、お申込みフォームで登録いただいたメール アドレスに事務局より別途ご連絡いたします。(申込締切:6月27日) ⇒ https://www.recycle-ken.or.jp/ ≪お問い合わせ・参加申込み≫ 公益財団法人福岡県リサイクル総合研究事業化センター 〒808-0135 北九州市若松区ひびきの2-1 産学連携センタービル4F 研究開発課 西川・内田 TEL:093-695-3068 FAX:093-695-3066 E-mail:seika@recycle-ken.or.jp https://www.recycle-ken.or.jp/ ──────────────────────────────────── 【02】【ご案内】7月3日(水)開催 工業技術センタークラブ先端シンポジウムのご案内 この度、7月3日(水)に福岡県工業技術センタークラブ先端技術シンポジウム・ 交流会を開催する運びとなりました。 ご多用の時期とは存じますが、ご参加の程お願い申し上げます。 開催概要を次のとおりご案内します。 【日時】2024年7月3日(水)13:00~13:40 (先端シンポジウム)14:00~17:10 (交流会) 17:20~18:30 【場所】福岡リーセントホテル(舞鶴の間)(福岡市東区箱崎2-52-1) 【内容】 (先端シンポジウム・交流会) ■14:00~ 開催あいさつ ■14:10~ 特別講演 『滑らか油性ボールペン「ジェットストリーム」の開発とその秘話』 三菱鉛筆株式会社 研究開発センター品川 執行役員 研究開発フェロー 市川 秀寿 氏 ■15:20~ 会員企業と工業技術センターとの共同製品開発事例発表 1.『高意匠性久留米絣製造のための絣緯糸用自動2段括り機の開発』 有限会社坂田織物・株式会社ロジカルプロダクト & 化学繊維研究所 2.『味わいに優れた低アルコール清酒の開発』 七曜酒造株式会社 & 生物食品研究所 3.『国産早生樹センダンを使ったお酒の開発』 株式会社ウエキ産業 & インテリア研究所 4.『冷凍冷蔵車における庫内温度均一化の取り組み』 株式会社矢野特殊自動車 & 機械電子研究所 ■16:20~ 特別会員からの支援メニュー紹介 1.福岡県中小企業生産性向上支援センターについて 2.福岡県産業・科学技術振興財団が行う支援事業について ■16:30~ ポスター発表 ・会員企業の成果事例・技術等 1.まるは油脂化学(株) 2.もぐもぐぽけっと(株) 3.タカ食品工業(株) 4.(合)いなかず商店 5.アスカコーポレーション(株) ・特別会員からの支援メニューの紹介等 ・福岡県工業技術センターの研究会、シーズ技術等 ■17:20~ 交流会(会費:2,000円) 【案内リーフレット】 https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/center-club/center_club/sentangijutsu2024/2024_sentangijutsu_symposium.pdf 【参加申込み方法】 ・下記リンク先の 「ふくおか電子申請サービス」に登録の参加申込 ページからお申込みいただけます。 https://shinsei.pref.fukuoka.lg.jp/VD1FEOpA 【申込締切】 6月26日(水)まで 【定員】 会場定員150名 ※定員に達した場合は、期日前に締め切らせていただきます。 ≪問い合わせ先≫ 福岡県工業技術センタークラブ事務局 廣藤、山下 〒818-8540 筑紫野市上古賀3-2-1 phone:092-925-7400 FAX:092-925-7724 E-mail: c.club@fitc.pref.fukuoka.jp https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/center-club/ ──────────────────────────────────── 【03】令和6年度「第1回レーザ技術活用セミナー」のご案内 福岡県工業技術センター、福岡県工業技術センタークラブ機械電子技術部会、 日本熱処理技術協会九州支部(共催) 福岡県工業技術センターでは、「レーザ加工システム」及び「ファイバー レーザ溶接機」を整備し、県内企業へのレーザ技術導入支援を行っています。 本セミナーでは、これらレーザの活用について紹介いたしますので、奮って ご参加ください。 【セミナー概要】 ◆日 時:令和6年7月19日(金) 13:00~17:00 (受付12:30開始) ◆会 場:福岡県工業技術センター機械電子研究所 (北九州市八幡西区則松3-6-1) ※会場のみの開催となります。オンライン配信はありません。 ◆定 員:40名 ◆参加費:無料 ※交流会は別途会費が必要 【プログラム】 13:00~13:05 主催者挨拶 機械電子研究所長 牧野晃久 (1)13:05~14:15 カーボンニュートラル社会実現に貢献する 純銅の青色半導体レーザ接合加工 大阪大学接合科学研究所 塚本雅裕氏 (2)14:20~15:05 レーザ焼入れの驚異的な可能性について 株式会社丸菱電子 水落正樹氏 (3)15:10~15:55 超硬合金のレーザ肉盛における気孔欠陥の 原因究明と対策技術の開発 地方独立行政法人大阪産業技術研究所 田中慶吾氏 (4)16:00~17:00 技術相談会 大阪大学接合科学研究所 塚本雅裕氏 (株)丸菱電子 水落正樹氏 (地独)大阪産業技術研究所 田中慶吾氏 装置見学会 福岡県工業技術センター材料技術課職員 (5)18:00~ 交流会 【申込〆切】令和6年7月10日(水) ※先着順。定員になり次第、受付を終了いたします。 ※お申込みの状況によっては、各社の参加人数を制限させていただきます。 【掲載ページ】 https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/jinzai-ikusei/post_39.php 【申込方法】 掲載ページにあります「参加申込書」に必要事項をご記入の上、 下記宛先までメールでお送り下さい。 ≪お申込み・お問い合わせ先≫ 福岡県工業技術センター 機械電子研究所 材料技術課 担当:島崎 TEL:093-691-0260 FAX:093-691-0252 E-mail:shimasaki-r2857@fitc.pref.fukuoka.jp ──────────────────────────────────── 【04】福岡県ベンチャービジネス支援協議会より 『第294回フクオカベンチャーマーケット』(6/19開催)のご案内 福岡県ベンチャービジネス支援協議会では、中小・ベンチャー企業とビジネス パートナーのマッチングの場として、フクオカベンチャーマーケットを毎月開催 しています。 今月は、〈よかとこ特集〉として、昨年度の「福岡よかとこビジネスプランコンテスト」 の受賞者が登壇します。 当日は登壇企業への質問のほか、会場で視聴された方は登壇企業との商談も可能です。 ぜひお申込みください! 【日 時】2024年 6月 19日(水)13:30 ~ 15:10 【参加費】無料 【参加方法】会場又はオンライン 【会 場】福岡商工会議所8階 ベンチャーサポートセンター (福岡市博多区博多駅前 2-9-28) 【申込方法】以下のURLから参加方法を選択のうえ、お申込みください。 https://www.fvm-support.com/monthlymarket/12239/ ※フクオカベンチャーマーケットは、中小・ベンチャー企業とビジネスパートナー のビジネスマッチングを目的としております。そのため、視聴いただいた方の 簡易情報を登壇企業へ提供させていただきます。 ご理解いただきますようお願いいたします。 【タイムスケジュール】 13:30 ~ 事務局説明 13:35 ~ 合同会社野の画家 ≪職人をインバウンドで支援する【nihonga Project】≫ 初の「日本画」地域色×伝統×歴=独自の和文化体験を実行するコンテンツ 制作会社。従来の観光 プログラムと組み合わせ自由、少人数~団体までARTに関心が高い国内外の 富裕層や女性に喜ばれる文化体験を各地域・観光協会・宿泊施設などと連携 し全国展開したい。 14:00 ~ EduPorte株式会社 ≪社会の力を学校に活かす 教育オープンイノベーション事業≫ こどもたちやその親御さんたちにあなたの会社の魅力やサービスを伝えませんか? 弊社は学校と社会をつなぐマッチングと学校と企業の共働を促進する取組み を行っています。こどもへのよりよい学びと育みの場の提供を通じた企業価値 向上も狙えます。 14:25 ~ すずな(個人事業主) ≪メディカルツーリズムの医療側支援事業≫ 日本の強みの医療を武器に、アジアの人にとって「元気になる3rd place 九州」 にします!具体的には、メディカルツーリズムの受入医療側の支援事業と医療 と観光の融合コンテンツの開発を行います。 14:50 ~ 15:10 名刺交換・商談会(会場のみ) 詳細・お申込はこちら⇒ https://www.fvm-support.com/monthlymarket/12239/ ≪お問い合わせ先≫ 福岡県ベンチャービジネス支援協議会 ベンチャーサポートセンター mail:ven@fvm-support.com TEL:092-710-5800 FAX:092-710-5809 ──────────────────────────────────── 【05】第5回日本サービス大賞(内閣総理大臣表彰)のご案内(応募無料) ◆応募〆切 7/23 「日本サービス大賞」開催についてのご案内です。 分野を問わず、幅広いサービスの中から優れた事例を表彰します。 製造業や農林水産分野も対象です。 規模、業種、営利・非営利は問いません。 個々のサービス単位での複数の応募も可能です。 応募書作成は、自社サービスの整理と言語化の機会です。 ご応募お待ちしております(個別相談会あり)。 ■日本サービス大賞とは■ 「日本サービス大賞」は、2015年に開始され、今回で5回目となります。 これまでに109件の優れたサービスが受賞しています。 ■表彰の種類■ 内閣総理大臣賞 経済産業大臣賞、総務大臣賞、厚生労働大臣賞 農林水産大臣賞、国土交通大臣賞、地方創生大臣賞 JETRO理事長賞、優秀賞、審査員特別賞 ★受賞事例以外でも、優れた事例を広くご紹介する場合があります。 ■応募要領■ <主催> (公財)日本生産性本部 サービス産業生産性協議会 <受付期間> 2024年6月3日(月)~7月23日(火) <応募・審査に係る費用> 無料 <応募対象者> 日本国内に拠点を置く事業者 ※詳細はこちら⇒ https://service-award.jp/ ご関係の方々へのご紹介など、どうぞよろしくお願いいたします。 ----------------------------------- あなたの優れたサービスが、 これからの日本を輝かせる。 ----------------------------------- ≪問い合わせ先≫ 公益財団法人日本生産性本部 サービス産業生産性協議会「日本サービス大賞」事務局 E-mail:service-award@jpc-net.jp / TEL:03-3511-4010 ──────────────────────────────────── 【06】福岡県警察からのお願い(令和6年6月号)「見直しましょう!内部不正対策」 福岡県警察サイバー犯罪対策課から事業者向けサイバーセキュリティ対策の お知らせです。 現在、中小企業等において、「守るべき情報資産の認識不足や内部不正対策の 取組の遅れ」が問題であるといわれております。 ○独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が示す中小企業等の課題 ・内部不正防止が「重要な経営課題」として認識されていない ・内部不正対策は後手に回っている ・守るべき情報資産を特定できていない 上記課題を解決していくためにも、今一度、内部不正対策について見直しを よろしくお願いいたします。 内部不正を防止するための対策については、独立行政法人 情報処理推進機構 「組織における内部不正防止ガイドライン」をご参照ください。 URL: https://www.ipa.go.jp/security/guide/insider.html 詳細については、 ○福岡県警察HP:https://www.police.pref.fukuoka.jp/seian/cyber/jigyousha/fcsnet_tsushin/fcsnet106.html ○福岡県警察サイバー犯罪対策課 公式X(旧Twitter):https://twitter.com/fukkei_cyber に掲載していますので、是非ご覧ください。 もし、ランサムウェアなどのコンピュータウイルスや不正アクセスの被害等を 確認した際には、まずは最寄りの警察署へ通報、相談してください。 この他にも、福岡県警察サイバー犯罪対策課では、最新のサイバー犯罪の手口や 対策などを、X(旧Twitter)やホームページに掲載していますので、ぜひご覧ください。