お問い合わせ
アクセス
研究者情報検索
施設予約
補助金情報
◇◇FAIS-news1110◇◇(7/26)北九州GX推進コンソーシアム GX関連補助金等支援制度セミナー開催のご案内 他 vol.1110 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ■■■/■■■/■■■/■■■/ ■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S ■■■/■■■//■//■■■/ ■///■/■//■////■/ ■vol.1110 2024.7.1 ■///■/■/■■■/■■■/ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ──────────────────────────────────── ▼北九州GX推進コンソーシアム入会申し込み受付中! ※詳細はこちら⇒ https://ktq-gx.com/ ≪お問い合わせ先≫ 北九州GX推進コンソーシアム ワンストップ相談窓口 050-2018-0351 ──────────────────────────────────── ◆◆目次◆◆ ──────────────────────────────────── 【01】(7/26)北九州GX推進コンソーシアム GX関連補助金等支援制度セミナー開催のご案内 他 【02】(FAIS)7/5(金)セミナー 「学発スタートアップの支援制度とエコシステム」のご案内 【03】ひびきの半導体アカデミー講座のご案内 『半導体活用基礎講座 オンデマンドセミナー』 【04】PDEAパワーデバイスセミナーのお知らせ 【05】(福岡半導体リスキリングセンター)7・8・9月公開講座のご案内 【06】(九州経済産業局) 中小企業省力化投資補助金の第1回公募回の申請受付開始日が公表されました 【07】第11回ISIT勉強会 産業界へのサポート事業「よろず相談分析NEXT」でお悩み解決 【08】(参加者募集中!)「福岡県中小企業生産性向上支援セミナー ~生産性向上に向けた支援事業および取組事例~」を開催します 【09】第1回商標・特許検索実務セミナー(対面・無料)のご案内 ──────────────────────────────────── 【01】(7/26)北九州GX推進コンソーシアム GX関連補助金等支援制度セミナー開催のご案内 他 GXに積極的に取り組む企業や研究者等の活動推進の一助となることを目指して、 皆様にご活用いただけるGX関連の補助金や助成金など、国等の支援制度や 北九州GX推進コンソーシアムにおける最新の取組状況等に関するセミナーを 開催します。 ◆日 時:2024年7月26日(金)14:00~15:45 ◆開催方法:オンライン ◆参加費 :無料 ◆主 催:北九州GX推進コンソーシアム事務局 (北九州市、(公財)北九州産業学術推進機構) <内 容> 14:00 開会 14:00 - 14:05 北九州GX推進コンソーシアム事務局よりご挨拶 14:05 - 14:35 経済産業省の GX 関連予算とGX補助金等の支援スキームについて 講師 九州経済産業局 資源エネルギー環境部 カーボンニュートラル推進・エネルギー広報室 室長補佐 藤 徹 様 14:35 - 14:40 質疑応答 14:40 - 15:10 環境省の GX 関連予算とGX補助金等の支援スキームについて 講師 環境省 九州地方環境事務所 統括環境保全企画官(事務所次長) 上迫 大介 様 15:10 - 15:15 質疑応答 15:15 - 15:20 (休憩) 15:20 - 15:35 北九州GX推進コンソーシアムの最新の取組み状況及び 支援スキーム等について 説明 北九州市産業経済局未来産業推進担当課長 岩本 真幸 ※詳細情報・セミナーのチラシはこちら ⇒ https://www.ksrp.or.jp/blog/archives/009339.html ◎お申し込みは以下の申込フォームより ⇒ https://forms.gle/ve6r45CuzJC1nBsK8 ≪北九州GX推進コンソーシアムに関するお問い合わせ先≫ 北九州GX推進コンソーシアム ワンストップ相談窓口 TEL:050-2018-0351(受付時間:平日9:00~17:00) ≪本セミナー・お申込み等に関するお問い合わせ先≫ (公財)北九州産業学術推進機構<FAIS> 産学連携センターGX推進部 TEL:093-695-3006 FAX:093-695-3018 E-mail:fais-gxsuishin@ksrp.or.jp ──────────────────────────────────── 【02】(FAIS)7/5(金)セミナー 「学発スタートアップの支援制度とエコシステム」のご案内 北九州市立大学の講義「起業家精神とスタートアップ」の一環として、 公開型セミナー「学発スタートアップの支援制度とエコシステム」を開催します。 ◆日 時:2024年7月5日(金)14:40~16:10 ◆場 所:HIBIKINO ODORIVA(ヒビキノ オドリバ) (北九州市若松区ひびきの2-1 産学連携センター1階) ◆参加費:無料 ◆内 容: 第一部 特別セミナー (14:45~15:25) 講師 有限責任監査法人トーマツ 相川 圭典 氏 第二部 ショートピッチ (15:25~16:05) ファシリテーター 北九州市立大学 辻井 洋行 教授 北九州市立大学の大学院生で構成された4チームより、 それぞれが考案したビジネスプランのショートピッチを行います。 詳細のご確認およびお申し込みは、下記URLよりお願い致します。 https://www.ksrp.or.jp/blog/archives/009341.html ≪お問い合わせ先≫ (公財)北九州産業学術推進機構(FAIS)産学連携センター 担当:隈部 TEL:093-695-3006 ──────────────────────────────────── 【03】ひびきの半導体アカデミー講座のご案内 『半導体活用基礎講座 オンデマンドセミナー』 ■開催講座■半導体活用基礎講座 オンデマンドセミナー \オンデマンドセミナー開始/ いつでもどこでも場所を選ばず視聴可能です。 配信期間中は何度でもご覧いただけます。 お気軽にお申し込みください。 講座チラシ → https://tinyurl.com/2qkzexy9 申込はこちら → https://forms.gle/ySSC5hjHyWAZCPGZ9 ◇配信期間:2024年8月19日(月) ~ 9月20日(金) ◇講 師:株式会社産業タイムズ社 特別顧問 加藤 一 氏 ◇開催形式:オンデマンド(Zoom) ◇講座概要:身近な製品(スマホ、自動車、ロボット、家電)に 半導体がどのように使われているかという活用からアプローチ。 「半導体ってどんなもの?」について、イメージ、理解を 進めるための講座です。これから半導体関連の仕事を目指す方、 検討される方にオススメの初心者向けの講座です。 ◇講座内容:1. 半導体の応用(150分) 2. 半導体とは?(15分) 3. 半導体の種類(15分) ◇対 象 者:高校生以上 ◇募集定員:100名 ◇受講料金:一般/16,000円 学生・教員/3,000円 会員/10,000円 賛助会員/ 13,000円 ※会員・賛助会員は北九州半導体ネットワーク会員に適用されます。 ※入金後やテキスト発注後の返金はいたしかねます。ご了承下さい。 ※料金は全て税込です。 ◇申込流れ:申込期間/2024年6月26日(水)~7月26日(金) [1]申込後、請求書を送付します。 [2]入金確認後、視聴URLとテキストを送付します。 [3]視聴登録後、ご視聴ください。 ※入金確認に、1週間程度お時間をいただく場合がございます。 余裕を持ってお申込みください。 ※メールとテキストの到着時期は異なります。 ◇体験講座:【クリーンルーム体験講座】 内容:実際にクリーンスーツを着て、クリーンルームの中で 講師の解説を受けながら装置の使用方法を学べる貴重な体験講座です! 日時:2024年9月13日(金) 15:00~17:00 (予定) 場所:北九州学術研究都市 共同研究開発センター (福岡県北九州市若松区ひびきの1-5) 定員:8人(先着順) 料金:5,000円 ※入金後やテキスト発注後の返金はいたしかねます。 ※料金は全て税込です。 ※体験講座のみの受講はできません。希望者は申込の際に、 実習希望へチェックを入れて下さい。 ※先着順となりますので、申込状況によっては申込後に お断りさせていただく場合もございます。ご了承ください。 ◇主 催:公益財団法人北九州産業推進機構 ◇特別協力:株式会社産業タイムズ社 ◇協 賛:一般社団法人電気学会九州支部 ◎ホームページ ◆ホームページがリニューアルしました◆ < 北九州学術研究都市 > https://www.ksrp.or.jp/ < ひびきの半導体アカデミー > https://www.ksrp.or.jp/nurturing/semicon.html ≪お問い合わせ≫ 公益財団法人 北九州産業学術推進機構(FAIS) 半導体産業支援センター 担当:川崎・菊地・田中 E-mail:ksnet@ksrp.or.jp Tel:093-695-3007 ──────────────────────────────────── 【04】PDEAパワーデバイスセミナーのお知らせ 「SiCパワーデバイスの課題と今後の動向」のPDEAパワーデバイスセミナーを 開催いたします。皆様、ぜひご参加下さい。 ■開催概要 開催日 :2024年7月26日(金)13:30~16:10(名刺交換会終了時間) 開催方式:会場参加+オンラインライブ配信 場 所:中日ホール&カンファレンス 〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄4-1-1 中日ビル6F https://chunichi-hall.jp/access.html 主 催:一般社団法人パワーデバイス・イネーブリング協会(PDEA) 協 賛:株式会社アドバンテスト 後 援:(予定) システム・インテグレーション株式会社、 東京大学大学院工学系研究科システムデザイン研究センター、 一般社団法人日本電子デバイス産業協会(NEDIA)、 ナノテスティング学会、 一般社団法人九州半導体・デジタルイノベーション協議会(SIIQ)、 公益財団法人北九州産業学術推進機構(FAIS) 参加費 :無料 定 員 :会場40名 / オンライン 100名 ※定員に達し次第お申込みを締め切らせていただきます。 ■企画趣旨 SiCパワーデバイスは車載を中心に需要を大きく伸ばしており、市場予測としては 年率80-100%で伸び続け2025年には10億ドル/年を超えるとも言われている。 懸念だったコストもウェハの8インチ化も実用化に向けて開発が進んでおり、 いよいよ本格的な量産化が実現しそうである。 そのような中、現状の課題と市場予測について、2名の有識者の方に技術的な 側面と市場拡大のキーとなる産業等についてご講演を頂く。 ■プログラム 13:30-13:35 事務局からのお知らせ(オンライン視聴に関する注意事項について) 13:35-14:35 講演1「SiCパワーデバイス、パワーモジュールの技術的課題と 量産化への提言」(仮) グリーンパワー山本研究所 山本 秀和 氏 14:35-14:40 休憩(PDEA紹介) 14:40-15:40 講演2「パワー市場の最新動向と今後の展望」 グロスバーグ合同会社 代表 大山 聡 氏 15:40-16:10 名刺交換会(会場参加者のみ) ※講演タイトル、講演者は都合により変更する場合があります。予めご了承下さい。 講演時間には質疑時間を含みます。 ★お申込はこちら https://www.seminar.pdea.jp/seminar/20240726/ ★パワーデバイス・イネーブリング協会ホームぺージはこちら https://www.pdea.jp/ ──────────────────────────────────── 【05】(福岡半導体リスキリングセンター)7・8・9月公開講座のご案内 (公財)福岡県産業・科学技術振興財団 「福岡半導体リスキリングセンター」から 7・8・9月の公開講座をご案内いたします。 福岡県内中小企業の方には、受講料の★全額補助制度★ (消費税及び地方消費税を除く)もございますので、奮ってご参加ください! https://reskilling.ist.or.jp/support/detail.html [1]よくわかる半導体超入門 1 2 3 (※1 2 3 はローマ数字) 開催日:2024年7月23日(火) 内 容:「半導体とはどんなものか」、「どんなしくみで動いているのか」、 「どんな作り方をしてるのか」について、半導体初心者や新入社員にも わかるように半導体のはじめの一歩を学びます。 受講料:税込4,400円 定 員:対面60名+オンライン450名 受講締切り:2024年7月18日(木) [2]パワー半導体の基礎~重点ポイント解説版~ 開催日:2024年7月31日(水) 内 容:Mパワー半導体チップの構造・動作を馴染みのない言葉や難しい数式を 使用せずに基礎から学び、パワー半導体のチップ技術やパッケージ技術、 更にパワー半導体モジュールが出来るまでのプロセスやその用途について も学ぶパワー半導体を俯瞰した講座です。 パワー半導体の基礎知識を学びたい方、よくわかる半導体超入門ⅠⅡⅢ を受講済かまたは同等レベルの方が対象です。 受講料:税込16,500円 定 員:対面40名+オンライン90名 受講締切り:2024年7月26日(金) [3]半導体実装概論 開催日:2024年8月2日(金) 内 容:半導体パッケージの進化、その中での微細接合技術とサブストレート技術、 樹脂封止と絶縁技術の材料とプロセス、更にパッケージの信頼性として 評価技術や熱特性のシュミレーション技術を解説し、最後に今後の パッケージングについてお話します。 半導体実装(後工程)の基礎知識を学びたい方、高校の物理・数学の知識 を有する方が対象です。 受講料:税込33,000円 定 員:対面40名+オンライン90名 受講締切り:2024年7月28日(日) [4]デジタル論理回路の基礎 開催日:2024年8月19日(月)~2024年8月20日(火) 内 容:2進数、ブール代数から組み合わせ回路、順序回路までデジタル設計の 基礎知識について2日間で学習します。 組み合わせ回路、順序回路の設計方法を習得し、信号機や自動販売機の モデルを交えた解説により、簡単な装置を設計できるレベルを目指します。 高校の物理・数学の知識を有する方が対象です。 受講料:税込44,000円 定 員:対面40名+オンライン90名 受講締切り:2024年8月14日(水) [5]半導体設計概論 開催日:2024年8月22日(木) 内 容:本講座は、半導体設計に関する基本的な概念や技術を習得することを 目的としています。 半導体の発展の歴史や全体像を理解し、デジタルとアナログ回路を含む システムLSIがどのように設計されているのか概要を学び、それぞれの 特徴やポイントを理解します。 またシステムLSIを設計するために欠かせない設計ツール、ライブラリ、 IPの役割を理解します。 半導体設計に興味がある方で、「よくわかる半導体超入門ⅠⅡⅢ」を 受講または同等の知識を有する方が対象です。事前の専門知識は必要 ありませんが、高校の数学や物理学の基礎知識があると理解が深まります。 受講料:税込2,200円 定 員:対面40名+オンライン90名 受講締切り:2024年8月17日(土) [6]CMOSイメージセンサーの基礎 開催日:2024年9月27日(金) 内 容:CMOSイメージセンサーの構造・動作原理、構成する各機能の物理的な メカニズムを難しい数式を 使用せずに基礎から学び、歴史から 最新動向、センシング技術やパッケージ技術、応用領域に至る全般知識を 学ぶ講座です。 CMOSイメージセンサーの基礎知識を学びたい方、センシングに興味、 センシング事業へ関連の有る方、高校の物理・数学の知識を有する方が対象です。 受講料:税込2,200円 定 員:対面40名+オンライン90名 受講締切り:2024年9月22日(日) [7]MATLAB操作体験セミナー(MATLAB入門/機械学習入門) 開催日:2024年7月26日(金) 内 容:MATLABをご存知ですか? 世界中の技術者に広く使われている数値計算 ソフトウェアです。 本セミナーでは、MathWorksの講師と共に、MATLABの基本操作から機械学習 プロジェクトの立ち上げ方まで、段階を追って説明します。 初心者でも理解しやすい内容となっています。この機会に、MATLABと 機械学習の世界への第一歩を踏み出しましょう! 受講料:無料 定 員:対面30名+オンライン90名 受講締切り:2024年7月23日(火) ※詳細は下記のURLをご参照ください。 https://reskilling.ist.or.jp/seminarall/ ご興味のある方は是非ともお申込みいただけますと幸いです。 ご不明な点等ありましたらお気軽にお尋ねください。 どうぞ宜しくお願いします。 ≪お問い合わせ≫ 公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団内 福岡半導体リスキリングセンター(担当:高倉・浜崎) TEL:092-822-1550 E-mail:reskilling_contact@ist.or.jp ──────────────────────────────────── 【06】(九州経済産業局より) 中小企業省力化投資補助金の第1回公募回の申請受付開始日が公表されました 中小企業等の売上拡大や生産性向上を後押しするため、IoT・ロボット等の人手不足 解消に効果がある汎用製品の導入を支援する補助金、"中小企業省力化投資補助金" の申請受付開始日が公表されました。 詳細につきましては下記の事務局ホームページをご確認ください。 ○補助金概要 中小企業省力化投資補助事業は、IoT、ロボット等の人手不足解消に効果がある 汎用製品を「カタログ」に掲載し、中小企業等が選択して導入できるようにする ことで、簡易で即効性がある省力化投資を促進する事業です。 ○補助上限 カタログに掲載された製品が補助対象となります。 ・200万円~1,000万円(交付申請時点での従業員数による) ※大幅な賃上げを行う場合は補助上限額の引き上げあり ○補助率 1/2以下 ○補助対象経費 省力化製品の設備投資における (1)製品本体価格 (2)導入に要する費用(導入経費) ○第1回公募回交付申請期間 申請受付開始日:令和6年6月25日(火) 申請締切日:令和6年7月19日(金)予定 採択・交付決定日:令和6年8月下旬予定 ※本事業は、令和8年9月末頃までの間に複数回の公募を行います。 また、商品カタログは順次更新されます。 ≪問い合わせ先≫ 問い合わせや詳細につきましては事務局HPをご確認ください。 ・事務局HP https://shoryokuka.smrj.go.jp/ ──────────────────────────────────── 【07】第11回ISIT勉強会 産業界へのサポート事業「よろず相談分析NEXT」でお悩み解決 公益財団法人九州先端科学技術研究所よりイベント情報のご案内です。 本勉強会では、産業界へのサポート事業「よろず相談『分析NEXT』」について ご紹介いたします。 さらに、勉強会終了後には現地にて各分野のスペシャリストによる無料相談会を 実施いたします! 食品・農業・環境分野などなど、分析ひと筋のスペシャリスト達が、企業の課題 解決に向けたコンサルティングをおこないます。 「もっと高度な製品分析をしたいけど、誰にどのように頼めばいいかわからない」 「分析を依頼したいが費用が心配」 「分析装置を使ってみたいが自分で使うノウハウがない」など 分析に関するお困りごとをお持ちの方は、直接専門家とお話しできる貴重な機会 となりますので、まずはお気軽にご参加ください♪ ▼イベント詳細・お申込み▼ https://fdx.community/event/2024/20240712/ ■開催日 :2024年7月12日(金)16:00~17:30 (15:45より受付) ■開催形式:オフライン(現地参加)/オンライン(Zoom)のハイブリッド開催 (※現地で参加される方はセミナー終了後の無料相談会にご参加いただけます。 是非現地にて参加ください。) ■会 場:福岡SRPセンタービル1F SOILイベントスペース (福岡市早良区百道浜2丁目1-22)※現地参加の場合 ■参加費:無料 ■主 催:公益財団法人九州先端科学技術研究所(福岡DXコミュニティ) ──────────────────────────────────── 【08】(参加者募集中!)「福岡県中小企業生産性向上支援セミナー ~生産性向上に向けた支援事業および取組事例~」を開催します 福岡県は、県内中小企業が人手不足、品質、納期短縮等の経営課題を解決し生産性 を向上させる取組を支援する事業を推進しています。 R4年度からは、デジタル化、その先にあるDX化の他、宿泊業の支援に向けて、 支援体制を強化しました。 結果、これまで400社以上の申し込みを受け、アドバイザーによる伴走支援のもと、 240社の支援を完了、企業からも大変喜んでいただいています。 本セミナーでは、支援事業について、支援企業の成功事例と合わせてご紹介します。 本セミナーは無料ですが、事前の参加申し込みが必要です。参加申し込みは 課題解決Expo2024ホームページからお願いします。 展示会の方にも出展しています。皆様のご来場をお待ちしています。 【課題Expo概要】 ◇日 時:令和6年7月3日(水)~5日(金) 10:00~17:00 ◇会 場:西日本総合展示場新館(北九州市小倉北区浅野3-8-1) 【F-19】 https://solution-expo.jp/index.php 【セミナー概要】 ◇日 時:令和6年7月5日(金)開催 11:00~12:00 ◇会 場:西日本総合展示場新館 セミナー会場B(北九州市小倉北区浅野3-8-1) 【TS-1】 ◇定 員:現地80名(要事前申込) ◇申 込:https://solution-expo.jp/raijo/seminar.php#SEMI03 【講 師】 福岡県中小企業生産性向上支援センター センター長 髙橋 茂雄 氏 ≪問い合わせ先≫ 福岡県中小企業生産性向上支援センター TEL:092-292-8890 FAX:092-292-8688 福岡市博多区吉塚本町13番50号 福岡県吉塚合同庁舎1階 ホームページ: https://www.f-seisanseikojo.jp/ ──────────────────────────────────── 【09】第1回商標・特許検索実務セミナー(対面・無料)のご案内 INPIT福岡県知財総合支援窓口では、商標・特許の知的財産を事業に役立てて いただくことを目的に、「商標・特許検索実務セミナー」を開催いたします。 本セミナーでは、パソコンを使って特許情報プラットフォーム【J-PlatPat】で 商標および特許の検索演習を行います。ぜひご参加ください! ◆ 開催日とテーマ:7月19日(金)商標・特許情報をJ-PlatPatで効率的に検索 ◆ 時 間:商標:9:30~12:00 / 特許:13:00~16:00 ◆ 参加費:無 料 ◆ 場 所:天神ショッパーズ福岡8階 東京リーガルマインド福岡本校 802号室 ◆ 定 員:先着各12名 ※事前予約制です。 ◆ 講 師:窓口支援担当者 足立博 ◆ 申込方法:下記HP申し込みフォームよりお申込ください。締切日7月16日(火) https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/fukuoka/news/cat/7191.html ≪お問い合せ先≫ INPIT福岡県知財総合支援窓口 天神サイト TEL:092-401-0761 FAX:092-401-0762