お問い合わせ
アクセス
研究者情報検索
施設予約
補助金情報
◇◇FAIS-news1111◇◇【everiGo4期生募集】未経験からITエンジニアに! 他 vol.1111 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ■■■/■■■/■■■/■■■/ ■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S ■■■/■■■//■//■■■/ ■///■/■//■////■/ ■vol.1111 2024.7.8 ■///■/■/■■■/■■■/ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ──────────────────────────────────── ▼北九州GX推進コンソーシアム入会申し込み受付中! ※詳細はこちら⇒ https://ktq-gx.com/ ≪お問い合わせ先≫ 北九州GX推進コンソーシアム ワンストップ相談窓口 050-2018-0351 ──────────────────────────────────── ◆◆目次◆◆ ──────────────────────────────────── 【01】【everiGo4期生募集】未経験からITエンジニアに! 【02】成長戦略および変革ワークショップのご案内 【03】北九州発の新商品・新サービスを募集します! 【04】「福岡県航空機産業振興会議」総会・講演会を開催します! 【05】【参加無料】福岡県未来ITイニシアティブ設立フォーラム開催! 【06】福岡県ベンチャービジネス支援協議会より 『第295回フクオカベンチャーマーケット』(7/24開催)のご案内 ──────────────────────────────────── 【01】【everiGo4期生募集】未経験からITエンジニアに! 北九州市内でIT企業に就職したい方に朗報! 今年度も、未経験からWEBプログラマやDX人材になれる求職者向けプログラム 「everiGo」を実施します。 実践で「使える」活きたスキルの伝授から、就職に至るまで、しっかりサポート します。 プログラミング初心者の方も大歓迎です! ご家族やお知り合いの方にもぜひご紹介ください! ◆受講期間:2024年9月17日(火)~2025年3月12日(水) ◆場 所 :オンライン & ATOMica北九州 ◆対象者 :失業者、非正規雇用労働者 ◆定 員 :40名 ◆費 用 :無料 ※教材費 :4,000円、インターンシップ時に保険料のご負担あり ◆申込締切:2024年8月18日(日) 詳細・応募はこちらから⇒ https://everigo.jp/ 前受講者(修了生)からのメッセージ⇒ https://everigo.jp/voice/ ≪お問い合わせ先≫ 北九州市立大学 ひびきのDS教育推進室 E-mail:everigo@kqds.jp ──────────────────────────────────── 【02】成長戦略および変革ワークショップのご案内 北九州高専が実施する、成長戦略および変革実践ワークショップ(受講料:無料) のご案内です。 こちらのコースは、「第4次産業革命エグゼクティブビジネススクール」の アドバンストコースとして位置づけられており、経営戦略の策定について 学ぶコースです。 日本を代表するトップコンサルタントからアドバイスをいただける、またとない 機会で、毎年受講される企業様もいらっしゃいます。 是非、御社の経営戦略をブラッシュアップしてみませんか? 【日時】 ・成長戦略ワークショップ[1]:令和6年 7月26日(金)~ 27日(土) ・成長戦略ワークショップ[2]:令和6年10月11日(金)~ 12日(土)のうち、75分 ・変革実践ワークショップ[1]:令和6年 8月 2日(金)~ 3日(土) ・変革実践ワークショップ[2]:令和6年10月25日(金)~ 26日(土)のうち、75分 【受講料】無料 【形 態】対面受講 【会 場】北九州工業高等専門学校 地域共同テクノセンター2階 (北九州市小倉南区志井5-20-1) 【主 催】北九州工業高等専門学校 各ワークショップの概要は、URLをご参照下さい。 ⇒ https://kuchii.apps.kct.ac.jp/ ワークショップのご受講は、 「第4次産業革命 エグゼクティブ ビジネススクール」の特別講座の講師陣のお二人 をはじめ、有識者から御社の経営戦略について、企業様のご負担なしにアドバイス を受けることができる大変貴重な機会です。 ご検討のうえ、参加申し込みいただければ幸甚に存じます。 また、ワークショップ受講の中で見えてきた課題について、全国のデジタル人材 と協働で解決する「地域企業協働オンライン研修プログラム」 (12月~1月の2ヶ月間を予定)についても、今年も北九州高専が経産省より 事業採択を受け、事務局となって参加料無料にて開催いたします。 こちらもデジタル知識を保有する社外の人材の活用により、変革への糸口を見出す またとない機会です。 ワークショップ内でもご案内させていただきますが、こちらもご興味がござい ましたらご検討下さい。 地域企業と協働したオンライン研修プログラム https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/manabi-dx-quest.html デジタル推進人材育成プログラム「マナビDX Quest」 https://dxq.manabi-dx.ipa.go.jp/ 《お申込み等に関するお問い合わせ先》 recurrent_school@apps.kct.ac.jp ──────────────────────────────────── 【03】北九州発の新商品・新サービスを募集します! 市内中小企業が開発した独創性豊かな新商品・新サービスの販路開拓を支援する ため、北九州市が新商品等を認定します。市の部署において活用が見込めるものは、 一部をトライアル購入し、評価・フィードバックします。 【事業の概要】 (募集期間)7月1日(月)~ 8月30日(金) (認定のメリット) ・認定商品や認定サービスには、認定ロゴマークの使用が可能 ・市の部署で活用が見込めるものは、市が試用購入し、導入実績づくりを支援 ※認定期間中は、市の部署が競争入札によらない随意契約で調達が可能 ・本市事業「大規模展示会等出展支援事業(秋頃募集予定)」応募時の審査加点 ・認定を受けることで、まち・ひと・しごと創生総合戦略資金への申込が可能 ・認定商品や認定サービスは北九州市ホームページに掲載し、広報支援 ※詳しい要件や申込み方法等については、下記ホームページをご確認ください。 https://www.city.kitakyushu.lg.jp/san-kei/10700090.html ≪問い合わせ先≫ 北九州市産業経済局中小企業振興課 TEL:093-873-1433 FAX:093-873-1434 担当者:猫田、竹本 ──────────────────────────────────── 【04】「福岡県航空機産業振興会議」総会・講演会を開催します! 福岡県では、航空機産業の本県への誘致及び県内企業の参入を促進するため、 平成22年に産学官が連携する「福岡県航空機産業振興会議」を設立し、今年度も 様々な事業に取り組んで参ります。 この度、本振興会議の取組みを御紹介する総会を下記のとおり開催いたします。 併せて実施する講演会では、経済産業省及びエアロエッジ株式会社から講師を お招きします。経済産業省からは、本年4月に公表された「航空機産業戦略」や 地方サプライヤーへの期待について御講演いただきます。また、日本の中小企業 として初めて仏・サフラン社からの受注に成功し「足利の奇跡」とも言われた エアロエッジ株式会社からは航空機産業の分野で成長をし続けるための取組みや、 参入を通じて培った技術の他分野への展開について御講演いただきます。 お申込みにつきましては、恐れ入りますが、7月17日(水)までに下記申込フォーム から登録いただきますようお願いいたします。 皆様のお越しをお待ちしております。 【概 要】 1.日時 令和6年7月23日(火) 15:00~18:30(開場 14:30) 2.場所 リーガロイヤルホテル小倉(北九州市小倉北区浅野2-14-2) 3.内容 (1)総会・講演会(4階ロイヤルホール[3]) 15:00~17:00 ○ 今年度の事業計画等の説明 ○ 講演 [1]「航空機産業の現状と経済産業省の取組について」(予定) 講師:経済産業省 製造産業局 航空機武器宇宙産業課 航空機部品・素材産業室 室長 西山 正 氏 [3]「航空機産業参入のロードマップと現状の課題」(予定) 講師:AeroEdge株式会社 代表取締役社長 兼 執行役員CEO 森西 淳 氏 (2)交流会(4階ダイヤモンド) 17:10~18:30 ※交流会は会費制(3,000円)とさせていただきます。 4.申込フォーム https://shinsei.pref.fukuoka.lg.jp/Uxlnxt3P 【問い合わせ先】 福岡県 商工部 企業立地課 柳 健太 〒812-8577 福岡市博多区東公園7番7号 TEL:092-643-3889 FAX:092-643-3443 MAIL:kigyo@pref.fukuoka.lg.jp ──────────────────────────────────── 【05】【参加無料】福岡県未来ITイニシアティブ設立フォーラム開催! 福岡県Ruby・コンテンツビジネス振興会議は2012年の創設以来、県内のIT産業 振興を支援してきました。これまでの実績を土台にITによる豊かな未来の創造を 目指して、令和6年7月17日をもって新たに「福岡県未来ITイニシアティブ」を 設立します! 設立フォーラムでは「ITがひらく未来」をテーマにした講演や企業展示、交流会 を行います。 情報収集やネットワーキングのまたとない機会です。また、前日にはエンジニア を対象とした前夜祭も予定しています。皆さまのご参加をお待ちしております! 参加ご希望の方は以下のフォームよりお申込みください。 ※申込締切:令和6年7月15日(月) https://shinsei.pref.fukuoka.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=P49rlVyd HPはこちら→ https://www.digitalfukuoka.jp/events/279 【開催概要】 1.日時 令和6年7月17日(水)12:00受付 13:00開会 2.場所 グランドハイアット福岡3階 ザ・グランド・ボールルーム (福岡市博多区住吉1丁目2-82) 3.定員 会場:200名(※先着順に受付。定員になり次第受付を終了いたします。) 4.参加費 無料 ※フォーラム後のネットワーキングカフェには2,000円の参加費が必要です 5.主催 福岡県、福岡県未来ITイニシアティブ 6.内容 12:00 開場、企業の取組展示&ネットワーキング 13:00~13:10 開会挨拶 13:10~13:50 基調講演 14:05~15:45 特別講演、トークセッション 16:00~17:30 ネットワーキングカフェ ※アルコールの提供はございません ≪問い合わせ先≫ 福岡県未来ITイニシアティブ事務局 (旧:福岡県Ruby・コンテンツビジネス振興会議事務局) (福岡県商工部新産業振興課内) MAIL:info@f-ruby.com TEL:092-643-3453 ──────────────────────────────────── 【06】福岡県ベンチャービジネス支援協議会より 『第295回フクオカベンチャーマーケット』(7/24開催)のご案内 福岡県ベンチャービジネス支援協議会では、中小・ベンチャー企業とビジネス パートナーのマッチングの場として、フクオカベンチャーマーケットを毎月開催 しています。 当日は登壇企業への質問のほか、会場で視聴された方は登壇企業との商談も可能です。 ぜひお申込みください! 【日 時】 2024年 7月 24日(水)13:30 ~ 15:10 【参加費】 無料 【参加方法】会場又はオンライン 【会 場】 福岡商工会議所8階 ベンチャーサポートセンター (福岡市博多区博多駅前 2-9-28) 【申込方法】以下のURLから参加方法を選択のうえ、お申込みください。 https://www.fvm-support.com/monthlymarket/12353/ ※フクオカベンチャーマーケットは、中小・ベンチャー企業とビジネスパートナー のビジネスマッチングを目的としております。そのため、視聴いただいた方の 簡易情報を登壇企業へ提供させていただきます。ご理解いただきますようお願い いたします。 【タイムスケジュール】 13:30 ~ 事務局説明 13:35 ~ 株式会社ソルブ ≪抗がん剤の正確な投与量がチェック可能な重量鑑査システム (iMRS-AIR:アイマースエアー)≫ 数mgでも投与を間違うと危険な抗がん剤なので、現在薬剤師が2名でダブル チェックしているが、当社システムを使用する事で薬剤師1人のチェックが可能 になり、薬剤師の労務負荷を解決し、空いた時間に病棟業務を行う事で病院の 収益増加につながります。 14:00 ~ ハプキタス株式会社 ≪痛覚変調性疼痛(中枢性慢性疼痛)の疾患診断支援機器の開発・製造・販売事業≫ サーマルグリル錯覚技術を用いた慢性疼痛診断支援デバイスを開発します。 スマホで簡単操作、リアルタイムで痛みを評価・クラウド保存。慢性的な痛み を抱えている方を対象に、生活の質の向上を実現し、医療従事者による痛みの 評価と効果的な治療計画を支援します。 14:25 ~ 合同会社ココベル ≪3秒の声でメンタルを改善するアプリ「エモナビ」≫ 「エモナビ」はスマホに向かって発する3秒の声から「怒り」「悲しみ」等の 感情をその場で解析します。又解析結果に応じたカウンセラーのコメント、 セルフケア動画により従業員のメンタルヘルスを守る低コストで汎用性の高い アプリです。 14:50 ~ 15:10 名刺交換・商談会(会場のみ) 詳細・お申込はこちら⇒ https://www.fvm-support.com/monthlymarket/12353/ ≪お問い合わせ先≫ 福岡県ベンチャービジネス支援協議会 ベンチャーサポートセンター mail:ven@fvm-support.com TEL:092-710-5800 FAX:092-710-5809