お問い合わせ
アクセス
研究者情報検索
施設予約
補助金情報
◇◇FAIS-news1114◇◇『基礎から学べる空気圧機器体験セミナー』開催〔8/29(木)10:00~〕 他 vol.1114 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ■■■/■■■/■■■/■■■/ ■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S ■■■/■■■//■//■■■/ ■///■/■//■////■/ ■vol.1114 2024.7.29 ■///■/■/■■■/■■■/ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ──────────────────────────────────── ▼北九州GX推進コンソーシアム入会申し込み受付中! ※詳細はこちら⇒ https://ktq-gx.com/ ≪お問い合わせ先≫ 北九州GX推進コンソーシアム ワンストップ相談窓口 050-2018-0351 ──────────────────────────────────── ◆◆目次◆◆ ──────────────────────────────────── 【01】『基礎から学べる空気圧機器体験セミナー』開催〔8/29(木)10:00~〕 【02】『業務自動化・効率化・変革セミナー (レガシー脱却・AI活用・スマートアバター等)』開催〔9/4(水)13:30~〕 【03】『実践起業塾2024』の受講生を募集しています 【04】【福岡県×Tellus 衛星データ利活用セミナーのご案内】 【05】「福岡県半導体・デジタル産業振興会議」講演会・交流会を開催します! 【06】「福岡県エネルギー対策特別融資制度」のご案内 ~中小企業の皆様のエネルギー対策を支援します!~ ──────────────────────────────────── 【01】『基礎から学べる空気圧機器体験セミナー』開催〔8/29(木)10:00~〕 製造業の現場では、エアシリンダや電磁弁といったエア機器が多数活用されています。 機器の構造・作動原理から操作方法まで、トレーニングキットを用いて基礎から 学べる貴重な機会です! ◆日 時:令和6年8月29日(木)10:00~15:00(休憩時間12:00~13:30) ◆会 場:北九州市ロボット・DX推進センター (〒808-0138 北九州市若松区ひびきの北8-1) ◆内 容: ・空気圧システムを構成する各機器の構造(機器カットサンプルを用いた解説) ・空気圧機器の作動原理 ・トレーニングキットを使った実習 ◆対象者:製造業における設備担当者の方(生産技術、保全等) 空気圧機器の取扱い経験のある方、今後担当予定の方 ◆参加費:無料 ◆講 師:SMC株式会社 本城 亨 氏 ◆セミナー定員:10名(要申込)※先着順 ◆主 催:北九州市ロボット・DX推進センター ◆提 携:SMC株式会社 ○セミナーの詳細はこちらから → https://www.ksrp.or.jp/robo-dx/blog/archives/2024/009382.html ○お申込みはこちらから → https://www.ksrp.or.jp/robo-dx/form/index.php?form=37 ○令和6年度の提携セミナー年間実施予定は下記のページをご覧ください。 → https://www.ksrp.or.jp/robo-dx/blog/archives/2024/009335.html ≪問い合わせ先≫ (公財)北九州産業学術推進機構 ロボット・DX推進センター TEL:093-695-3085 E-mail:robodx@ksrp.or.jp 担当:田口・中村 ──────────────────────────────────── 【02】『業務自動化・効率化・変革セミナー (レガシー脱却・AI活用・スマートアバター等)』開催〔9/4(水)13:30~〕 【日 時】令和6年9月4日(水)13:30~15:45 【会 場】北九州市ロボットDX推進センター (〒808-0138 北九州市若松区ひびきの北8-1) 【内 容】 ~AI活用とレガシー脱却によるDX推進~ ギグワークスクロスアイティ株式会社 DX推進でAI活用をして仕事を楽にしたい方、ExcelやAccessやVBA等で作成した 業務を含むレガシーシステムから脱却したい方、AI活用で新しい事業を作り出し たい方へ向けて、AI活用による業務効率化・事業創出やレガシー(Excel/Access) からクラウド化への移行について説明します。 ~伝力に拘る「動画生成AIスマートアバター」シリーズ~ 有限会社BOND 伝える業務や効率をリアルとバーチャルで補い、豊かなコミュニケーションで Wellbeingな経営やサービスに貢献する時代を実現するAIスマートアバターについて 説明します。 ※スマートアバターは登録商標です※ 【対象者】業務の自動化、効率化に関心のある方 【参加費】無料 【定 員】20名(要申込) 【主 催】北九州市ロボット・DX推進センター 【提 携】ギグワークスクロスアイティ株式会社、有限会社BOND ○セミナーの詳細はこちらから → https://www.ksrp.or.jp/robo-dx/blog/archives/2024/009375.html ○お申込みはこちらから → https://www.ksrp.or.jp/robo-dx/form/index.php?form=35 ≪問い合わせ先≫ (公財)北九州産業学術推進機構 ロボット・DX推進センター TEL:093-695-3077 E-mail:robodx@ksrp.or.jp 担当:渡邉・奥尾 ──────────────────────────────────── 【03】『実践起業塾2024』の受講生を募集しています → https://www.ktc.ksrp.or.jp/news/2024/07/2024-1.html 起業したいけど何から始めればいいか分からない。起業に必要なスキルや知識を 身につけたい。 自分の「好き」を一生の仕事にしたいなど皆さんの起業をサポートする実践起業塾。 起業を目指す仲間と一緒に経営スキルやアイデアの具体化を学び、起業への一歩 を踏み出しませんか? (実践起業塾2024は北九州市創業支援計画に基づく【特定創業支援事業】です。) ■日 時 全5日間 9/7(土)、10/12(土) 10:00~17:00 対面講座 9/18(水)、9/25(水)、10/2(水) 18:00~20:00 オンライン講座 ■開催方法 対面及びzoomを活用したオンライン講座 ■対 象 北九州市内で創業予定の方、創業後間もない方 ■受 講 料 5,500円(税込み) ■定 員 20名(定員になり次第、締め切らせていただきます) ■会 場 九州ヒューマンメディア創造センター ※9/7(土)、10/12(土)のみ (北九州市八幡東区東田1-5-7) 【申込方法】下記申込フォームに必要事項を記入し、お申込みください。 ⇒ https://www.ksrp.or.jp/kokusai/index.php?form=74 ≪問い合わせ先≫ (公財)北九州産業学術推進機構 中小企業支援センター 担当:初野、北野 TEL:093-873-1430 FAX:093-873-1450 E-mail:k_info@ksrp.or.jp ──────────────────────────────────── 【04】【福岡県×Tellus 衛星データ利活用セミナーのご案内】 ~衛星データの基礎から解析のイロハまで 社会を進化させるアイデアを形に~ 衛星データは、気象観測はもちろん自然災害による被害状況の把握、道路や水道 といった社会インフラの監視など様々な場面で利用されており、私たちの日常生活 や社会に大きな影響を与えています。 また、将来的な衛星数の増加や衛星間ネットワークの進化による衛星データその ものの高度化、人工知能やクラウドコンピューティングなど新技術との連携により、 新たなビジネスモデルが生まれてくることが期待されています。 今回のセミナーでは、前半は、衛星データの基礎を学んだ後、実際にTellusを利用 した衛星データの解析方法をハンズオンで学び、後半は、衛星データを使った将来 のサービスを考えるワークショップを行い、衛星データビジネスに参入を検討する 皆さまの後押しをしていきます。 ◆日 時:2024年8月21日(水)13:00~17:50(受付開始12:30) ◆場 所:COMPASS小倉(北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル 6階) ◆定 員:25名 ※先着順 ◆参加費:無料 ※Tellusのアカウント登録(無料)および福岡県宇宙ビジネス研究会への入会 (入会、年会費無料)が必要です。 Tellusアカウント登録:https://www.tellusxdp.com/account/login 福岡県宇宙ビジネス研究会入会:https://www.robot-system.jp/space/join/ ◆持ち物:リモートデスクトップ接続が可能なノートPC、名刺2枚(個人の方は不要)、 筆記用具 ◆共 催:福岡県宇宙ビジネス研究会、株式会社Tellus ◆後 援:九州宇宙ビジネスキャラバン2024北九州実行委員会 ◆申 込:https://shinsei.pref.fukuoka.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=yhZIgD2G ※締切:8月12日(月)17:00 <プログラム> 開 会:13:00~13:10 挨拶、福岡県の取組紹介 第一部:13:10~15:40 Tellusハンズオンセミナー [1]Tellusの紹介と衛星データの基礎知識 [2]Tellus Travelerを使った衛星データの見方 [3]QGISを使った衛星データの解析方法 ・QGISの基礎知識とプラグインの基本操作 ・Tellus-LFPを使った海面水温の解析 ・SARデータを使った差分抽出 第二部:15:50~17:50 衛星データ利活用アイデアソン [1]講話:コンステレーションが実現!QPS研究所の挑戦と目指す未来 (講師:(株)QPS研究所 代表取締役社長 大西 俊輔 氏) [2]衛星データ利活用のユースケース紹介 [3]ちょっと未来の衛星データ利活用を考えよう ※5年後、10年後などの近い将来に、衛星データをリアルタイムで入手可能となる ことを想定して、衛星データを活用した課題解決方法のアイデアを考えます。 セミナー終了後に同会場にて、有限責任監査法人トーマツ主催による「宇宙」を テーマとした交流会(The Partyz)が予定されておりますので、こちらにも、 ぜひご参加ください! 交流会のお申し込みは下記リンク先よりお願いいたします。 ※交流会は、セミナーとは別途申込が必要です。 ○The Partyzイベントページ https://lu.ma/qt4n3v4o 参加費 社会人1,000円 学生100円 ≪本セミナー・お申込みに関するお問い合わせ先≫ 福岡県宇宙ビジネス研究会 TEL:092-643-3445(受付時間:平日9:00~17:00 担当:村上、金川) e-mail:info@robot-system.jp ≪Tellusのアカウント登録に関するお問い合わせ先≫ 株式会社Tellus e-mail:tellus.xdata.project@gmail.com ──────────────────────────────────── 【05】「福岡県半導体・デジタル産業振興会議」講演会・交流会を開催します! 福岡県には、世界トップレベルの企業をはじめ約400社の半導体関連企業、半導体 分野に強みを持つ研究開発支援機関、優れた人材を輩出する多くの理工系大学等 が集積しています。 「福岡県半導体・デジタル産業振興会議」では、このような強みを活かし、 半導体・デジタル産業の更なる成長と集積に向けて、地元企業のサプライチェーン の強化や人材の育成・確保等の取組を行っており、国内外の企業との取引拡大や 新製品の開発、若年層から専門人材まで幅広い半導体人材の育成・輩出といった 成果が上がっているところです。 8月20日(火)に、最新の半導体産業の動向について知っていただき、また企業の 交流をすすめるため、本振興会議の講演会・交流会を開催します。 講演会では、世界を代表する半導体メーカーである、インテル株式会社の 鈴木国正会長や、半導体分野に特化した人材育成拠点「福岡半導体リスキリングセンター」 の黒田忠広センター長による半導体の最先端実装技術をテーマとした講演・トーク セッションを行います。 また、県内を代表する半導体関連企業等の取組紹介や展示を行い、講演会の後には 登壇者を含めた参加者同士の交流会を実施します。 総勢300名規模の県内外の半導体やデジタル産業に関わる企業・大学関係者が多数 参加する一大イベントです。皆様の御参加をお待ちしています。 【日時】 令和6年8月20日(火) 講演会 13:00~16:35 交流会 17:00~18:30 【場所】ホテルニューオータニ博多4階「鶴の間」(福岡市中央区渡辺通1丁目1-2) 【プログラム】(予定) 1 オープニング(13:00~13:30) ○挨 拶 ・福岡県半導体・デジタル産業振興会議 会長 津田 純嗣 (株式会社安川電機 特別顧問) ・福岡県知事 服部 誠太郎 ほか 2 講演会・トークセッション(13:30~15:50) ○基調講演(13:30~14:10) 「次世代半導体と最先端実装技術の展望」 ・インテル株式会社 代表取締役会長 鈴木 国正 氏 ○トークセッション(14:10~15:00) 「九州の半導体産業とこれからの福岡県」 (登壇者)・インテル株式会社 代表取締役会長 鈴木 国正 氏 ・福岡半導体リスキリングセンター センター長 黒田 忠広 氏 (東京大学 特別教授室 特別教授/公立大学法人熊本県立大学 理事長) (モデレータ)・経済レポーター・キャスター 大里 希世 氏 <10分休憩> ○特別講演(15:10~15:50) 「三次元実装技術の可能性と人材育成」 ・福岡半導体リスキリングセンター センター長 黒田 忠広 氏 (東京大学 特別教授室 特別教授/公立大学法人熊本県立大学 理事長) 3 県内企業等の取組紹介(15:50~16:35) ○振興会議の取組、三次元半導体研究センターの紹介 ○会員企業の取組紹介 ・アスカコーポレーション株式会社 ・上野精機株式会社 4 交流会(立食形式)(17:00~18:30) ≪ブース展示≫ 三次元半導体研究センター、福岡半導体リスキリングセンターの紹介 福岡県内を代表する半導体関連企業の紹介パネル など ※詳細は、次のリンク先を御覧ください。 https://www.robot-system.jp/support/support/3568 【参加要件】 福岡県半導体・デジタル産業振興会議の会員(※入会・年会費無料)であること。 お申込みは下記リンクから簡単に可能です。 ( https://www.robot-system.jp/join/ ) 【定員】 300名(先着順に受付、定員に達し次第受付終了) 【参加費】 無料(事前登録制)※交流会は有料(会費:3,000円/人) 【申込締切】 令和6年8月14日(水)17:00 【申込方法】 リンク先のフォームからイベント名「講演会・交流会」を選択し、必要事項を記入の上、 イベント番号1、2について参加/不参加をご選択ください。3、4の入力は不要です。 イベント番号1:講演会(基調講演・トークセッション・特別講演など) イベント番号2:交流会 ( https://www.robot-system.jp/event/ ) ≪申込み・お問い合わせ先≫ 福岡県半導体・デジタル産業振興会議事務局 岡﨑、脇元 福岡市博多区東公園7番7号 福岡県商工部新産業振興課内 TEL:092-643-3445 E-mail:info@robot-system.jp ──────────────────────────────────── 【06】「福岡県エネルギー対策特別融資制度」のご案内 ~中小企業の皆様のエネルギー対策を支援します!~ 県内中小企業における省エネルギー対策、再生可能エネルギー設備・コージェネ レーション、水素ステーション等の導入を対象とする長期・低利の融資制度です。 詳細は、 https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/yuushi01.html をご覧ください。 1 融資対象者 県内に事業所があり、現に事業を営んでいる中小企業者(個人、法人、組合) 2 融資対象設備等 (県内の事業所に導入する場合に限る) (1)省エネルギー設備(エネルギー効率の高い先端製造設備を含む) (2)再生可能エネルギー設備(売電目的の発電設備を含む) (3)コージェネレーション、エネルギーマネジメントシステム、蓄電池 (4)建築物の省エネ改修 (5)水素ステーションその他の次世代自動車用燃料供給設備 (6)その他上記設備等と同等以上の効果を有すると知事が認めるもの 3 融資の条件 (1)融資限度額 1億円以内(再生可能エネルギー設備、水素ステーションその他の次世代 自動車用燃料供給設備は2億円以内) (2)融資期間 10年以内(再生可能エネルギー設備、水素ステーションその他の次世代 自動車用燃料供給設備は15年以内) ※据置期間は2年以内 (3)融資利率 年1.1%(融資期間が10年超の場合は年1.3%) (4)保証料率 0.13~1.56% (5)担保 必要に応じ徴求 (6)保証人 原則として、法人は代表者のみ、個人は不要 4 融資のお申込み先(取扱金融機関) 福岡銀行、西日本シティ銀行、筑邦銀行、福岡中央銀行、佐賀銀行、北九州銀行、 十八親和銀行、熊本銀行、佐賀共栄銀行、西京銀行、豊和銀行、三菱UFJ銀行、 三井住友銀行、福岡信用金庫、福岡ひびき信用金庫、大牟田柳川信用金庫、 筑後信用金庫、飯塚信用金庫、田川信用金庫、大川信用金庫、遠賀信用金庫、 福岡県信用組合、横浜幸銀信用組合、商工組合中央金庫 (以上24金融機関) ≪問い合わせ先≫ 福岡県 企画・地域振興部 総合政策課 エネルギー政策室 〒812-8577 福岡市博多区東公園7番7号 TEL:092-643-3148 FAX:092-643-3160 e-mail:energy@pref.fukuoka.lg.jp