お問い合わせ
アクセス
研究者情報検索
施設予約
補助金情報
◇◇FAIS-news1115◇◇ロボットを活用した生産性向上スクールを開催します 他 vol.1115 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ■■■/■■■/■■■/■■■/ ■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S ■■■/■■■//■//■■■/ ■///■/■//■////■/ ■vol.1115 2024.8.5 ■///■/■/■■■/■■■/ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ──────────────────────────────────── ▼北九州GX推進コンソーシアム入会申し込み受付中! ※詳細はこちら⇒ https://ktq-gx.com/ ≪お問い合わせ先≫ 北九州GX推進コンソーシアム ワンストップ相談窓口 050-2018-0351 ──────────────────────────────────── ◆◆目次◆◆ ──────────────────────────────────── 【01】ロボットを活用した生産性向上スクールを開催します 【02】産業用ロボット等導入前検証補助金二次公募のお知らせ (北九州市内中小企業対象) 【03】半導体技術者検定エレクトロニクス3級対策セミナーin北九州 【04】令和6年北九州DX推進大学を開催します! 【05】九州宇宙ビジネスキャラバン2024北九州サブイベント開催のご案内 【北九州宇宙ビジネスネットワーク事務局(北九州市宇宙産業推進室)】 【06】(8/31締切)「次世代創造プログラム」参加者募集中!(北九州市Z世代課) 【07】福岡県ベンチャービジネス支援協議会より 『第296回フクオカベンチャーマーケット』(8/21開催)のご案内 【08】【内閣総理大臣表彰】第10回「ものづくり日本大賞」の募集を開始しました! ──────────────────────────────────── 【01】ロボットを活用した生産性向上スクールを開催します 中小企業の生産性向上や人手不足対策に必要なロボット技術を社内へ導入・活用 できる人材を育成するスクールを開催します。 ※詳細はこちら ⇒ https://www.ksrp.or.jp/robo-dx/blog/archives/2024/009385.html [1]実施時期 令和6年9月~11月 [2]会 場 北九州市ロボット・DX推進センター(北九州市若松区ひびきの北8-1) [3]内 容 産業用ロボットの導入・活用を円滑に行う現場リーダーの育成 を目的とした講義及びロボット実機を利用した実習 [4]対象者 中小企業の現場リーダー、実務者等 [5]定 員 各4名 定員になり次第、締め切らせていただきます。 [6]応募締切 第一次締切:令和6年9月13日(金) [7]受講料 3,000円/日 半日講座は1,500円 ≪お問い合わせ先≫ 公益財団法人北九州産業学術推進機構(FAIS) ロボット・DX推進センター ロボット産業推進部 担当:坪根、田口 E-mail:robodx_school@ksrp.or.jp Tel:093-695-3085 ──────────────────────────────────── 【02】産業用ロボット等導入前検証補助金二次公募のお知らせ (北九州市内中小企業対象) 産業用ロボット等の導入を検討する北九州市内の中小企業に対し、費用の一部を 補助します。 〈産業用ロボット等の導入前検証補助金〉 〇補助対象事業 北九州市内の事業所において、生産性向上を目的に、産業用ロボット等の 先端設備導入による費用対効果の算出、生産工程の分析及びロボットシステム の検討等を行う事業とします。 〇補助率:対象経費の2/3以内 〇補助額:1件あたり200万円上限 〇公募期間:令和6年8月1日(木)~ 令和6年9月6日(金) その他、詳細については下記ホームページでご確認ください。 → https://www.ksrp.or.jp/robo-dx/blog/grant/index.html ≪お問い合わせ先≫ 公益財団法人北九州産業学術推進機構(FAIS) ロボット・DX推進センター ロボット産業推進部 担当:坪根、田口 E-mail:robotics@ksrp.or.jp Tel:093-695-3085 ──────────────────────────────────── 【03】半導体技術者検定エレクトロニクス3級対策セミナーin北九州 主催:(公財)北九州産業学術推進機構 共催:(一社)パワーデバイス・イネーブリング協会 後援:(株)アドバンテスト九州システムズ カーボンニュートラルDX等これからの成長産業の基盤となる半導体製品の重要性 が増す中、半導体ものづくりの基礎(品質保証・半導体製品の分類・半導体の 試験工程)について、全体俯瞰できる基礎知識を習得することが求められています。 そこで、今回、一般社団法人パワーデバイス・イネーブリング協会と連携し、 半導体技術者検定エレクトロニクス3級の事前対策セミナーを開催致します。 また、セミナー受講+検定チケット付きの特別プランも用意しております。 ※詳細は下記に記載しております。 <開催概要> ■開催日時:2024年10月12日(土) 13:00~17:00 ■開催形式:ハイブリッド方式(会場・オンライン) ■会 場 :北九州学術研究都市 産学連携センター 2F 研修室 〒808-0135 福岡県北九州市若松区ひびきの2-1 アクセスURL⇒ https://www.ksrp.or.jp/info/access.html ※オンラインでご参加の方には、受講料のご入金が確認 できましたら、10月9日頃に視聴用URLをご案内いたします。 テキスト等につきましても、10月9日頃お届け予定です。 (会場参加の方は会場でテキストを配布します。) ■受講料 :【セミナー受講のみ】一般/5,000円 学生/2,500円 (公式テキスト『はかる×わかる半導体入門編』+セミナーテキスト付) (税込) 【検定チケット付き】一般/12,000円 学生/8,000円 会員/10,000円 (上記テキスト+検定チケット付き) ※会員価格は北九州半導体ネットワーク入会企業に適用されます。 ※期日までのご入金が難しい場合は下記担当者宛にご相談ください。 ※入金後、テキスト発注後、視聴URL送付後の返金は出来かねます。 ■定 員 :会場30名 オンライン100名 チラシはコチラ → https://x.gd/EzcZO ■講 師 :温 暁青 九州工業大学情報工学研究院情報・通信工学研究系教授 ■セミナー内容:1.半導体の歴史、特長、戦略的価値 2.半導体の基礎、品質保証、分類、試験項目 3.半導体技術者検定(3級)の紹介 ■お申し込み :※申込期限:8月1日~9月20日 以下ホームページからお申し込みをお願いします。 https://forms.gle/wVtFs4qbZxDMPhRY8 ≪お問い合わせ先≫ 公益財団法人北九州産業学術推進機構(FAIS) 半導体産業支援センター 川崎・菊地・田中 TEL:093-695-3007 MAIL:ksnet@ksrp.or.jp ──────────────────────────────────── 【04】令和6年北九州DX推進大学を開催します! DXの推進には、経営者・管理者層のマインドセット及び社員のデジタルスキルの 向上が必要です。 DX推進に必要となる人材育成を行うためのDXスクールを『北九州工業高等専門学校』、 『北九州市立大学』、『早稲田大学』と連携して開催します! 【北九州工業高等専門学校】(特別講座) 「DX・第4次産業革命の機会と脅威」 DXの概論や、専門領域毎(ものづくり、流通、物流)のケーススタディ等を通して、 DXについて特に経営層が理解しておくべきことを身に着けることができます。 開催日時など詳細は下記URLよりご確認ください。 https://www.kct.ac.jp/extra/conso/ex-standard.html 【北九州工業高等専門学校】(本講座) 「エグゼクティブビジネススクール(スタンダード)」 IoT・第4次生産革命の全体像や、国際標準に準拠した生産管理知識等を学ぶ プログラムを通して、企業変革の考え方や、経営管理業務について身に着ける ことができます。 開催日時など詳細は下記URLよりご確認ください。 https://www.kct.ac.jp/extra/conso/ex-standard.html (上記の特別講座と同じページになります) 【北九州工業高等専門学校】(戦略講座) 「エグゼクティブビジネススクール(アドバンスト)」 自社の変革をどのように実施し「自社の成長につながるDXビジョン」を描くか を議論することで、あるべき姿への実行計画作成の支援を行います。 開催日時など詳細は下記URLよりご確認ください。 https://www.kct.ac.jp/extra/conso/ex-advanced-strategy.html 【早稲田大学】 「リカレント教育プログラム」 技術力・競争力・俯瞰力・プロジェクトの4つのプラグラムを通じて、デジタル化 されたモノではなくサービスとして実現できるコトを考える力を身に着けることが できます。(現在、準備中です) 【北九州市立大学】 「Pythonを活用したデータサイエンス実践プログラム」 Pythonを活用した企業の実データを使った解析ワークショップ等を通じてデータ サイエンスに関する知識を身に着けることができます。貴社・貴団体に講師が赴く 出前講座(ハンズオン)形式です。 開催日時など詳細は下記URLよりご確認ください。 https://kqds.jp/handson 北九州DX推進大学HP https://www.ksrp.or.jp/robo-dx/blog/archives/2024/009367.html ≪「北九州DX推進大学」事業に関するお問い合わせ先≫ 北九州市産業経済局未来産業推進課 TEL:093-582-2905 E-mail:san-mirai@city.kitakyushu.lg.jp ──────────────────────────────────── 【05】九州宇宙ビジネスキャラバン2024北九州サブイベント開催のご案内 【北九州宇宙ビジネスネットワーク事務局(北九州市宇宙産業推進室)】 8月22日に開催される「九州宇宙ビジネスキャラバン2024北九州」の前後で開催 されるサブイベントについて2件のご案内です。 (1)【8月23日開催】北九州宇宙ビジネスネットワーク勉強会/相談会 (2)【8月21日開催】福岡県×Tellus 衛星データ利活用セミナー ※「九州宇宙ビジネスキャラバン2024北九州」の参加申込もよろしくお願いいた します。 ≪ 特設HPはこちら⇒ https://qsbc.jp/ ≫ (1)【8月23日開催】北九州宇宙ビジネスネットワーク勉強会/相談会 「九州宇宙ビジネスキャラバン2024北九州」でご登壇いただく、ロケット開発 メーカー・(株)SPACEWALKERから講師をお招きし、事業紹介や発注ニーズをご説明 いただきます。ぜひご参加ください! ※(株)SPACEWALKERが開発を進めているサブオービタルスペースプレーンに対して 参画する企業の想定業種例は、セラミックス、金属加工、3Dプリンティング、 電子機器、ソフトウェアなどとなっています。 詳細は下記HPの想定業種例をご覧ください。 【日 時】令和6年8月23日(金)10:00~12:00 【会 場】COMPASS小倉(北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル 6階) 【参加費】無料 【持ち物】自社の事業紹介パンフレット1部、名刺2部(いずれも講師へ提供します) ▼勉強会案内HP https://www.city.kitakyushu.lg.jp/san-kei/10100132.html ▼申込先 https://ttzk.graffer.jp/city-kitakyushu/smart-apply/apply-procedure-alias/2716 ≪お問い合わせ先≫ 北九州市産業経済局宇宙産業推進室 TEL:093-582-2716 (2)【8月21日開催】福岡県×Tellus 衛星データ利活用セミナーのご案内 ~衛星データの基礎から解析のイロハまで 社会を進化させるアイデアを形に~ Tellusを利用した衛星データの解析ハンズオンセミナー、衛星データ利活用 アイデアソンを通して、衛星データビジネスに参入を検討する皆さまの後押しを していきます。 【日 時】2024年8月21日(水)13:00~17:50(受付開始12:30) 【場 所】COMPASS小倉(北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル 6階) 【定 員】25名 ※先着順 【参加費】無料 ※Tellusのアカウント登録(無料)および福岡県宇宙ビジネス研究会への入会 (入会、年会費無料)が必要です ・Tellusアカウント登録:https://www.tellusxdp.com/account/login ・福岡県宇宙ビジネス研究会入会:https://www.robot-system.jp/space/join/ 【持ち物】リモートデスクトップ接続が可能なノートPC、名刺2枚(個人の方は不要)、 筆記用具 ▼セミナー案内HP https://www.robot-system.jp/support/3600 ▼申込先 https://shinsei.pref.fukuoka.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=yhZIgD2G ※締切:8月12日(月)17:00 ≪本セミナー・お申込みに関するお問い合わせ先≫ 福岡県宇宙ビジネス研究会 TEL:092-643-3445(受付時間:平日9:00~17:00 担当:村上、金川) e-mail:info@robot-system.jp ≪Tellusのアカウント登録に関するお問い合わせ先≫ 株式会社Tellus e-mail:tellus.xdata.project@gmail.com ──────────────────────────────────── 【06】(8/31締切)「次世代創造プログラム」参加者募集中!(北九州市Z世代課) 北九州市政策局Z世代課からのお知らせです。 本年度4月より、「Z世代課」が発足いたしました。 Z世代課では、『どんなチャレンジをしようか迷っている...』、『具体的なアイデア をみんなで考えたい!』 そんなZ世代のみなさまに是非参加していただきたい 「次世代創造プログラム」を実施します。 ワークショップで考えたアイデアを形にするまでのプログラムとなっています! 詳細につきましては、下記リンクサイトをご確認ください。 みなさまのご応募お待ちしております!!! ●対象者 平成7年4月2日~平成21年4月1日生 北九州市在住・在学・在勤の方 ●プログラム概要 2024年9月~10月(全5回) ワークショップ 2024年11月~2025年2月 事業実践期間 2025年3月 成果発表会 ●募集期間 8月31日(土)まで 【サイトURL】 https://www.city.kitakyushu.lg.jp/page/shinzidai/ 【チラシURL】 https://www.city.kitakyushu.lg.jp/page/shinzidai//assets/pdf/jisedai_flyer.pdf ≪問い合わせ先≫ 「北九州市Z世代チャレンジ応援事業」事務局 https://questant.jp/q/z-inquiry ──────────────────────────────────── 【07】福岡県ベンチャービジネス支援協議会より 『第296回フクオカベンチャーマーケット』(8/21開催)のご案内 福岡県ベンチャービジネス支援協議会では、中小・ベンチャー企業とビジネス パートナーのマッチングの場として、フクオカベンチャーマーケットを毎月開催 しています。 当日は登壇企業への質問のほか、会場で視聴された方は登壇企業との商談も可能です。 ぜひお申込みください! 【日 時】 2024年 8月 21日(水)13:30 ~ 15:10 【参加費】 無料 【参加方法】会場又はオンライン 【会 場】 福岡商工会議所8階 ベンチャーサポートセンター (福岡市博多区博多駅前2-9-28) 【申込方法】以下のURLから参加方法を選択のうえ、お申込みください。 https://www.fvm-support.com/monthlymarket/12392/ ※フクオカベンチャーマーケットは、中小・ベンチャー企業とビジネスパートナー のビジネスマッチングを目的としております。そのため、視聴いただいた方の 簡易情報を登壇企業へ提供させていただきます。ご理解いただきますようお願い いたします。 【タイムスケジュール】 13:30 ~ 事務局説明 13:35 ~ 株式会社タンソ―マンGX ≪サプライチェーンのCO2算定を一瞬で行うタンソチェック≫ 「タンソチェック」は、上場企業から中小企業までCO2排出量を一瞬で可視化 できる環境経営を支援するクラウドベースのSaaSプラットフォームです。 14:00 ~ 株式会社TMエンタープライズ ≪テレビ番組とWebメディアが融合した、新たな企業広報サービス≫ 御社の商品やサービスがテレビで取り上げられる!テレビ番組と動画サイトの クロスメディアで、御社の魅力をわかりやすくPRします。放送後の映像データ は著作権フリーなので二次利用もOK!テレビクオリティの動画は、様々なシーン でご活用いただけます! 14:25 ~ アンドドット株式会社 ≪生産性を向上させる生成AI活用研修の販売≫ 【大手から中小まで実績多数】生成AIを実践的に活用するためのイーラーニング 研修を制作しました。生成AIの基礎、生成AIと営業活動、Copilotワークショップ など、企業の様々なニーズに応える多彩なカリキュラムをご用意しております。 また研修販売代理店も募集しております。なお、本研修は厚労省の人材開発支援 補助金対象講座で、研修費用が最大で75%助成されます。 14:50 ~ 15:10 名刺交換・商談会(会場のみ) 詳細・お申込はこちら⇒ https://www.fvm-support.com/monthlymarket/12392/ ≪お問い合わせ先≫ 福岡県ベンチャービジネス支援協議会 ベンチャーサポートセンター mail:ven@fvm-support.com TEL:092-710-5800 FAX:092-710-5809 ──────────────────────────────────── 【08】【内閣総理大臣表彰】第10回「ものづくり日本大賞」の募集を開始しました! 経済産業省は、国土交通省、厚生労働省、文部科学省と連携して、ものづくりの 第一線で活躍する方々を表彰する内閣総理大臣表彰「ものづくり日本大賞」を 実施しています。 2024年8月1日(木)より、第10回の募集を開始しましたので、アナウンスさせて いただきます。 ■ものづくり日本大賞とは ものづくりの中核を担う中堅人材、伝統の技を支える熟練人材及び将来を担う 若手人材等を表彰する制度です。 特に、昨今我が国製造業が直面している様々な事業環境の変化に柔軟に対応し、 新たな付加価値を提供する人材にスポットライトを当て、広く発信していくことで、 ものづくりに携わる全ての方々の意欲向上につながると考えています。 ■表彰部門 1. 製造・生産プロセス部門 (内閣総理大臣賞、経済産業大臣賞ほか) 2. 製品・技術開発部門 (内閣総理大臣賞、経済産業大臣賞ほか) 3. 伝統技術の応用部門 (内閣総理大臣賞、経済産業大臣賞ほか) 4. データ利活用による新価値創出部門(経済産業大臣賞ほか) 5. 人材育成支援部門(経済産業大臣賞ほか) ■公募期間 2024年8月1日(木)~2024年10月15日(火)【必着】 ■ものづくり日本大賞の詳細 ・ものづくり日本大賞 事務局 HP https://www.monodzukuri.meti.go.jp/index.html ・ものづくり日本大賞 九州ブロック事務局 HP https://www.kyushu.meti.go.jp/support/2407/240718_1.html ※ 見せてほしい、 あなたのものづくり。 ※ ≪問い合わせ先≫ 九州経済産業局 地域経済部 製造産業課 担当:井手、原田 電話:092-482-5442