お問い合わせ
アクセス
研究者情報検索
施設予約
補助金情報
◇◇FAIS-news1120◇◇北九州GXエグゼクティブビジネススクール開校・受講生募集のご案内 他 vol.1120 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ■■■/■■■/■■■/■■■/ ■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S ■■■/■■■//■//■■■/ ■///■/■//■////■/ ■vol.1120 2024.9.09 ■///■/■/■■■/■■■/ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ──────────────────────────────────── ▼北九州GX推進コンソーシアム入会申し込み受付中! ※詳細はこちら⇒ https://ktq-gx.com/ ≪お問い合わせ先≫ 北九州GX推進コンソーシアム ワンストップ相談窓口 050-2018-0351 ──────────────────────────────────── ◆◆目次◆◆ ──────────────────────────────────── 【01】【北九州GX推進コンソーシアム】 (10/11)北九州GXエグゼクティブビジネススクール開校・受講生募集のご案内 【02】11月開講の生産性向上スクール(デジタルIoT編)のご案内 【03】DX推進補助金(2次公募)のお知らせ(北九州市内中小企業対象) 【04】(北九州市開催)中小企業の皆さまへ 「次世代トップリーダーが学ぶ経営力強化講座」開講のご案内 【05】環境セミナー「2024福岡大学エコスクール」Web開催のご案内 福岡大学/資環研 【06】福岡EMCスクール2024 「アンテナ測定実習」及び「磁界解析入門セミナー」のご案内 【07】「第1回[九州]半導体産業展」福岡県主催フォーラムを開催します 【08】福岡県警察からのお願い(令和6年9月号) 「ランサムウェア被害高水準で推移!」 ──────────────────────────────────── 【01】【北九州GX推進コンソーシアム】 (10/11)北九州GXエグゼクティブビジネススクール開校・受講生募集のご案内 【受講生募集中】 昨年度、参加企業様に大変ご好評いただいた、 GXエグゼクティブビジネススクールの開催が今年度も決定しました! 地域企業の経営者層を対象に、企業経営においてGXを推進するマインドセット (腹落ち)と道筋をつけることを目的としたスクールで、令和6年10月11日(金) より開校します。 GXをビジネスチャンスと捉え、カーボンニュートラル時代に成長できる経営とは 何か、そのためにどんなアクションが求められるか、最終的には自社の状況に 落とし込んだアクションプランを作成します。 各回ワークショップや懇親会を通じた、参加者同士のネットワーキングの場も 準備しておりますし、充実したプログラムが盛りだくさんです。GX経営について 理解を深めたい、取り組んでいきたいという方々からのご応募をお待ちしています。 ◆開催予定:2024年10月11日(金)開校 全6回(10/11、10/18、10/25、11/1、11/8、11/15) ◆開催時間:9:30~17:00 毎週金曜日 ◆開催場所:コンパス小倉(北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル6階) ◆対 象 :企業の経営者・経営幹部層・次世代の経営を担う人材(先着15社) ◆受講料 :10万円(税込、1社2名まで受講可能) ◆申込締切:2024年10月3日(木) ◆主 催 :公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES) ( https://www.iges.or.jp/jp ) 詳細及びお申込みは、下記ホームページからお願いいたします。 詳 細 :https://www.iges.or.jp/jp/events/202410-11 お申込み:https://crm.iges.or.jp/public/application/add/4619?_ga=2.70403352.922713017.1720058174-1946388342.1712561752 昨年度の実施したスクールの模様はこちらからご覧いただけます。 https://ktq-gx.com/learn-gx/ ≪北九州GX推進コンソーシアムに関するお問い合わせ先≫ 北九州GX推進コンソーシアム ワンストップ相談窓口 TEL:050-2018-0351(受付時間:平日9:00~17:00) ≪お申込み等に関するお問い合わせ先≫ IGES北九州アーバンセンター 〒805-0062 北九州市八幡東区平野1-1-1 国際村交流センター3F TEL:093-681-1563 Email:kitakyushu-info@iges.or.jp ──────────────────────────────────── 【02】11月開講の生産性向上スクール(デジタルIoT編)のご案内 『11月開催の生産性向上スクール(デジタルIoT編)』の受講者募集を行います。 北九州産業学術推進機構(FAIS)は、中小企業の生産性向上を目指し、デジタル、 IoT、AIといった新技術を社内へ導入・活用できる人材を育成するスクールを開講 します。 今年度はデジタルIoT編のカリキュラムを一部見直し、いま話題のデジタルIoT ツールを初心者向けに紹介し、自社の業務効率化や生産性向上につながるきっかけ となる講座を準備いたしました。自社の課題解決に向けての第一歩を踏み出して みませんか。 是非ともご参加いただけますと幸いです。初心者大歓迎です! 【受講対象】業務改善したいが何から始めたらよいのか、わからない方 人気・話題のツールに初めて触る方や、基本的な操作を体験したい方 ※ご関心があればどなたでもご参加いただけます。 【講座日程】11月開講デジタルIoT編(3講座):11月12日(火)~ 11月26日(火) (受講希望の講座を選択できます) 【受講方法】対面式(ハンズオン) 【定 員】各講座15名(先着順) 【受 講 料】「無料」 【会 場】北九州学術研究都市(北九州市若松区) ロボット・DX推進センターもしくは学術情報センター ※詳細はWebサイトをご覧ください。 【11月開催講座】は下記3講座となります。 【第3弾】11/12(火)『「IoT導入支援キット」による現場の見える化実習講座』 ○講座の紹介はこちらから ⇒ https://www.ksrp.or.jp/robo-dx/blog/archives/2024/009441.html ○お申込みはこちらから ⇒ https://www.ksrp.or.jp/robo-dx/form/index.php?form=46 【第4弾】11/19(火)『実践!LINE WORKSで業務改善ハンズオンセミナー』 ○講座の紹介はこちらから ⇒ https://www.ksrp.or.jp/robo-dx/blog/archives/2024/009442.html ○お申込みはこちらから ⇒ https://www.ksrp.or.jp/robo-dx/form/index.php?form=47 【第5弾】11/26(火)『生成AIでビジネスを変える~ChatGPTの使い方とAIの業務導入』 ○講座の紹介はこちらから ⇒ https://www.ksrp.or.jp/robo-dx/blog/archives/2024/009443.html ○お申込みはこちらから ⇒ https://www.ksrp.or.jp/robo-dx/form/index.php?form=48 ≪お申込み・お問い合わせ先≫ (公財)北九州産業学術推進機構<FAIS> ロボット・DX推進センター 担当:片脇・品川 TEL:093-695-3077 E-mail:robodx_school@ksrp.or.jp 〒808-0138 北九州市若松区ひびきの北8-1 技術開発交流センター1階 ──────────────────────────────────── 【03】DX推進補助金(2次公募)のお知らせ(北九州市内中小企業対象) DX推進に取り組む企業に対してのDX推進補助金(2次公募)を実施します。 〈計画策定枠〉 ○補助対象事業 デジタル技術の活用による成長に向けた中期経営計画やDX計画の策定にあたり 必要となる費用を対象とする ○補助率及び補助額:対象経費の2/3以内で1件あたり200万円上限 〈事業変革枠〉 ○補助対象事業 中期経営計画に基づきデジタル技術を活用して事業変革を目指す取り組みを 対象とする ○補助率及び補助額:対象経費の2/3以内で1件あたり500万円上限 公募〆切は令和6年9月30日(月) となります。 その他、詳細については下記ホームページでご確認ください。 → https://www.ksrp.or.jp/robo-dx/blog/grant/grant-dx/ ≪お問い合わせ先≫ DX推進補助金事務局(業務委託先:Kanoプランニング株式会社内) 電話:093-967-0741(平日:9時から17時) メールアドレス:info@kano-plan.com ──────────────────────────────────── 【04】(北九州市開催)中小企業の皆さまへ 「次世代トップリーダーが学ぶ経営力強化講座」開講のご案内 北九州市では、市内中小企業の皆さまの人材育成を支援するために、中小企業 大学校九州校と連携して、下記のとおり「経営力強化講座」を開講します。 【研修概要】 1 研修名 :次世代トップリーダーが学ぶ経営力強化講座 ~後継者としての経営マインドの高め方~ 2 研修日程:令和6年10月16日(水)~10月17日(木)まで(全2日間・14時間) 3 受講料 :22,000円(税込) 4 定 員 :15名(※定員に達し次第、締切り) 5 対 象 :経営幹部、後継者候補の方 6 会 場 :北九州テクノセンタービル1階多目的ホール (北九州市戸畑区中原新町2-1) ※会場の駐車場は利用できませんので、近隣の有料駐車場を ご利用いただくか、公共交通機関でお越しください。 7 主 催 :独立行政法人中小企業基盤整備機構 中小企業大学校九州校 https://www.smrj.go.jp/institute/kyushu/index.html 8 共 催 :北九州市 https://www.city.kitakyushu.lg.jp/san-kei/10700387.html 【申込方法】 中小企業大学校九州校サイトからのWeb申込み (申込期限は令和6年10月15日(火)17時まで) 下記URLから、Web申込フォームへお進みください。 https://www.smrj.go.jp/institute/kyushu/training/sme/2024/NO243030.html ※定員に達し次第、締切り ≪問い合わせ先≫ (研修内容・申込手続きに関すること) 中小企業大学校 九州校 TEL:092-263-1554 (このメルマガ案内に関すること) 北九州市産業経済局中小企業振興課 TEL:093-873-1433 担当者:古賀(康)、坂上 ──────────────────────────────────── 【05】環境セミナー「2024福岡大学エコスクール」Web開催のご案内 福岡大学/資環研 環境セミナー 「2024福岡大学エコスクール」 ~世界の環境問題を考える~ 受講者募集について 福岡大学資源循環・環境制御システム研究所主催の市民環境セミナー 「2024福岡大学エコスクール」~世界の環境問題を考える~を下記の日程で開講 します。 今回16年目となる本セミナーでは、環境問題に対する正しい知識や理解をさらに 深めてもらうことを目的とし、全3回の講座を実施します。 環境に興味をお持ちの方は、ぜひお申込みください。 ※Web開催となります。会議システム「Webex Meetings」を使用します。 ○開講日時 ・全3回 13時30分~16時頃 第1回 10月19日(土)(福岡大学資環研よりライブ中継有り) 第2回 11月 9日(土) 第3回 12月14日(土) ○必要な環境:「Webex Meetings」が利用可能なパソコン、タブレット端末、 スマートフォン ○受講料 :無料(ただし、通信にかかる料金は各自で負担) ○対 象 :15歳以上で環境問題に興味がある方 ○応募締切:10月10日(木) ・締切後は資環研にお問い合わせください。 ○申込方法:必要事項(住所・氏名・年齢・所属・電話番号・E-mailアドレス・ 受講希望日)を記入の上、メールでお送りください。 ○注意事項:講義の録画・録音は禁止です。 ○補足事項:ご自身でWebex Meetingsの受講設定が可能な方を対象としています。 資環研ではPC、タブレット端末、スマートフォン等の操作、環境設定、 Webex Meetingsのインストール等に関するサポートはいたしかねます。 ※プログラムの詳細はこちらから https://ews.tec.fukuoka-u.ac.jp/firecs/eco/index.html ≪問い合わせ先≫ 福岡大学 産学官連携研究機関 資源循環・環境制御システム研究所 北九州市若松区向洋町10番地 TEL:093-751-9975 FAX:093-751-9976 E-mail:sikanken@adm.fukuoka-u.ac.jp ──────────────────────────────────── 【06】福岡EMCスクール2024 「アンテナ測定実習」及び「磁界解析入門セミナー」のご案内 ふくおか電子技術ネットワーク(事務局:機械電子研究所)他主催で実施する セミナー2件ついてご案内いたします。 (1)アンテナ測定実習 (2)磁界解析入門セミナー セミナーの概要は以下のとおりです。 ■ (1)アンテナ測定実習 ■ アンテナ、および、その測定・評価に関する基礎について、座学や実習を通じて 習得します。グループ単位での受講となりますので、ご要望に応じて内容を カスタマイズします。アンテナ、無線機器等のお持込も可能です。 皆様のご参加をお待ちしております。 【実施期間】2024年7月22(月)~2025年2月28(金)のうち1日 (実施期間中に日程調整を行って実施します) 【会 場】社会システム実証センター(糸島市東1963-4) 【受講料】無料 【定 員】3グループ ※先着順。定員になり次第、受付を終了いたします。 【内 容】 ◇ アンテナ測定・評価の基礎(座学) ◇ アンテナ測定・評価(実習) ◇ 計測器の操作方法(実習) 詳細につきましては、以下のURLをご覧ください。 https://adox-fukuoka.jp/2024emcschool/ ≪問い合わせ、申し込み先≫ 公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団 社会システム実証部(担当:大浦) Tel:092-331-8510 E-mail:jiss-itoshima@ist.or.jp ■ (2)磁界解析入門セミナー ■ 有限要素法による解析ソフトウェア『Femtet』を使用して、基礎的な磁界解析 (静解析、調和解析、3次元/2次元軸対称解析)の実習を行います。 磁界解析でどのようなことができるか体験してみたい方のご参加をお待ちして おります。 【実施期間】2024年9月2(月)~2025年2月28(金)のうち1日 (実施期間中に日程調整を行って実施します) 【会 場】福岡県工業技術センター機械電子研究所(北九州市八幡西区則松3-6-1) 【受講料】無料 【定 員】5グループ(1回につき1グループ1~2名) ※先着順。定員になり次第、受付を終了いたします。 【内 容】 ◇ 3次元静解析(実習) ◇ 3次元調和解析(実習) ◇ 2次元軸対称調和解析(実習) 詳細につきましては、以下のURLをご覧ください。 https://adox-fukuoka.jp/2024emcschool/ ≪問い合わせ、申し込み先≫ 福岡県工業技術センター機械電子研究所 電子技術課(担当:古賀) (ふくおか電子技術ネットワーク事務局) Tel:093-691-0260 E-mail:fen@fitc.pref.fukuoka.jp ──────────────────────────────────── 【07】「第1回[九州]半導体産業展」福岡県主催フォーラムを開催します この度、9月25日(水)、26日(木)に九州初となる半導体の専門展示会 「第1回[九州]半導体産業展」がマリンメッセ福岡にて開催されます。 本展示会は、九州地域で初めて開催される半導体及びその関連産業に特化した 専門展示会であり、260社を超える半導体関連企業が出展予定です。 また、当日は展示会と同会場にて、半導体に関連した各種セミナーが開催されます。 福岡県としても、県内の半導体関連産業のポテンシャルや取組について御紹介する 「福岡県主催フォーラム」を開催いたします。 受講には事前申込が必要です。満席になり次第締切となりますので、ぜひお早め にお申し込みください。 ○日 時 令和6年9月26日(木)15:00~17:00 ○会 場 マリンメッセ福岡B館 2階セミナー会場A ○次 第 <事務局説明>15:00~15:10 「福岡県の半導体産業振興の取組について」 <講演1>15:10~15:45 「半導体応用産業とパワー半導体の重要性~九州・福岡県の可能性~」 一般財団法人機械振興協会経済研究所 特任フェロー 井上 弘基 氏 <講演2>15:50~16:25 「福岡半導体リスキリングセンターにおける人材育成」 福岡半導体リスキリングセンター 副センター長 井上 弘士 氏 <講演3>16:25~17:00 「三次元半導体研究センターの可能性」 三次元半導体研究センター 副センター長 野北 寛太 氏 ※詳しくはHPを御覧ください。 https://www.robot-system.jp/support/3511 ○定 員 200名(先着順に受付、定員に達し次第受付終了) ○参加費 無料 ○申込方法 リンク先「 https://www.robot-system.jp/event 」のフォームからイベント名 「第1回[九州]半導体産業展<福岡県主催フォーラム>」を選択し、必要事項 を記入の上、イベント番号(1)について参加を選択してください。 (2)、(3)、(4)の入力は不要です。 ○申込締切 令和6年9月20日(金)17:00 ○その他 展示会場では福岡県半導体・デジタル産業振興会議会員で共同出展(20ブース) を行います。 (展示会場に来場するためには、別途、[九州]半導体産業展公式HP 「 https://k-semi.jp/ 」から事前登録が必要です。) ≪問い合わせ先≫ 福岡県半導体・デジタル産業振興会議事務局 岡崎、脇元 福岡市博多区東公園7番7号 福岡県商工部新産業振興課内 TEL:092-643-3445 E-mail:info@robot-system.jp ──────────────────────────────────── 【08】福岡県警察からのお願い(令和6年9月号) 「ランサムウェア被害高水準で推移!」 福岡県警察サイバー犯罪対策課から事業者向けサイバーセキュリティ対策の お知らせです。 現在、ランサムウェア被害が高水準で推移しています。 各種対策 VPN機器の更新等 ・最新バージョンへの更新(パッチ等の適用) ・パスワードの適切な管理 リモートデスクトップ対策 ・OS、ソフトウェアの更新 ・外部からのアクセス可能端末やポートの制限 ・利用しない機能は切断 オフラインバックアップ ・定期的に取得しましょう。 ・復旧の手順を確認しましょう。 詳細については、 ○福岡県警察HP:https://www.police.pref.fukuoka.jp/seian/cyber/jigyousha/fcsnet_tsushin/fcsnet111.html ○福岡県警察サイバー犯罪対策課 公式Twitter:https://twitter.com/fukkei_cyber に掲載していますので、是非ご覧ください。 もし、ランサムウェアなどのコンピュータウイルスや不正アクセスの被害等を 確認した際には、まずは最寄りの警察署へ通報、相談してください。 この他にも、福岡県警察サイバー犯罪対策課では、最新のサイバー犯罪の手口や 対策などをTwitterやホームページに掲載していますので、ぜひご覧ください。