お問い合わせ
アクセス
研究者情報検索
施設予約
補助金情報
◇◇FAIS-news1121◇◇「令和6年度旭興産グループ研究支援プログラム」補助金公募のご案内 他 vol.1121 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ■■■/■■■/■■■/■■■/ ■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S ■■■/■■■//■//■■■/ ■///■/■//■////■/ ■vol.1121 2024.9.17 ■///■/■/■■■/■■■/ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ──────────────────────────────────── ▼北九州GX推進コンソーシアム入会申し込み受付中! ※詳細はこちら⇒ https://ktq-gx.com/ ≪お問い合わせ先≫ 北九州GX推進コンソーシアム ワンストップ相談窓口 050-2018-0351 ──────────────────────────────────── ◆◆目次◆◆ ──────────────────────────────────── 【01】FAISより「令和6年度旭興産グループ研究支援プログラム」 補助金公募のご案内 【02】第212回産学交流サロン「ひびきのサロン」のご案内 【03】ネイチャーポジティブ支援セミナー ~企業による時代を勝ち抜くための生物多様性保全推進~ 【04】【募集開始のお知らせ】北九州市×doda"選べる"人材採用サポート ~今年はダイレクトソーシングもあります~ 【05】第15回 腐食防食技術普及会のご案内 【06】福岡県ベンチャービジネス支援協議会より 『ビジネスプラン策定ワークショップ(10/3開催)・ プレゼンテーションセミナー(11/11開催)』のご案内 【07】在職者の方を対象にした受託生訓練(2期)の実施について ──────────────────────────────────── 【01】FAISより「令和6年度旭興産グループ研究支援プログラム」 補助金公募のご案内 旭興産グループの支援を得て、北九州市内に設置された大学・大学院及び 高等専門学校に所属する研究者が行う、新しい時代に予見される課題の解決に つながるようなテクノロジー研究に対して、その費用を補助します。 ◇公募期間:令和6年9月26日(木) ~ 令和6年10月25日(金) 17時必着 ◇対 象 者:北九州市内の大学・大学院・高等専門学校に所属する研究者で、 令和6年4月1日現在で39歳以下、若しくは博士の学位取得後 8年未満の研究者 ◇補助期間:申請年度の翌年度から最長3年度間 ◆補助金の詳細・申請方法・様式はFAISの下記HPをご覧ください。 ⇒ https://www.ksrp.or.jp/collaboration/grant/asahi.html ※9月27日(金)13:00~1時間程度、Zoomウェビナーにて公募説明会を行います。 ぜひご参加ください(お申込は上記HPより)。 ≪お問い合わせ、申請先≫ (公財)北九州産業学術推進機構[FAIS] 産学連携センター 産学連携部 TEL:093-695-3006 FAX:093-695-3018 ──────────────────────────────────── 【02】第212回産学交流サロン「ひびきのサロン」のご案内 「産業界で活躍する技術系人材に求められるものとは」 ~第11回カーロボAI連携大学院交流会~ ◆日 時:令和6年10月11日(金)15:00~17:30 ◆場 所:北九州学術研究都市 学術情報センター1階 遠隔講義室1 ◆定 員:80名 ※先着順 ◆受講料:無料 <内 容> 講演1(15:05 ~ 15:45) 「未来のモビリティー社会を築くために、CASEという技術革新と人材育成の取組み」 講師:株式会社 デンソー パワーデバイス技術部 担当部長 鈴木 晴視 氏 講演2(15:50 ~ 16:20) 「連携大学院における人材育成の狙い ~今年度前半の活動を振り返って~」 講師:九州工業大学 大学院生命体工学研究科 教授 田向 権 氏 発表(16:25 ~ 16:55) 「オフサイトミーティングの就職活動への活かし方」 北九州市立大学 国際環境工学研究科 情報工学専攻 計算機科学コース 岩井 悠 氏 事務局より(17:00 ~ 17:30) 「オフサイトミーティング開催について」 (公財)北九州産業学術推進機構 自動車産業支援センター コーディネータ 富村 道徳 ※交流会(17:30 ~ 18:30) ◇参加費:1,000円 学生500円 ※連携大学院関係者およびひびきの会員は無料 ◇場 所:産学連携センター1F HOBOKINO ODORIVA ※詳細情報、第212回産学交流サロンチラシはこちら ⇒ https://www.ksrp.or.jp/blog/archives/009478.html ※お申し込みはこちら ⇒ https://www.ksrp.or.jp/fais/iac/project/salon/index.php?form=275 ≪お問い合わせ先≫ (公財)北九州産業学術推進機構[FAIS] 産学連携センター 産学連携部(担当:木本・濱崎) TEL:093-695-3006 FAX:093-695-3018 ──────────────────────────────────── 【03】ネイチャーポジティブ支援セミナー ~企業による時代を勝ち抜くための生物多様性保全推進~ 生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)(2022.12)において採択された 昆明・モントリオール生物多様性枠組における新たな世界目標 「昆明・モントリオールターゲット」では、2030年にネイチャーポジティブ (自然を回復軌道に乗せるため、生物多様性の損失を止め、反転させること) を実現するため、民間事業者の参画を強く求め、国内の民間事業者においても 循環経済と脱炭素に加え、生物多様性保全の取組が始まりました。 このような背景で、民間事業者が生物多様性保全に取組む意義を改めて理解したり、 具体的な事例を踏まえて、各社での取組を検討したりする機会にする場とし、 民間事業者によるネイチャーポジティブを推進するためのセミナーを下記の とおり開催します。 ●日にち: 2024年10月11日(金) ●時 間: 14:30~17:00 セミナー(基調講演、パネルディスカッション) 17:30~19:00 交流会(オプション) ●方 式: ハイブリッド方式(会場+オンライン) ●会 場: 北九州市商工貿易会館 多目的ホール (北九州市小倉北区古船場町1番35号) ●アクセス:JR小倉駅より北九州モノレール乗車、旦過駅で下車、徒歩1分 ●地 図: https://maps.app.goo.gl/8gtutoiAoAjXy8et5 ●内 容: ネイチャーポジティブに関する基調講演、事例紹介と交流会 ●対 象: 主にネイチャーポジティブ推進または検討している民間企業 ●参加費: セミナー;無料、交流会;¥1,000/人 ●お申込: 申込専用サイトより https://forms.gle/ZPZCm6ra22fXJHMQ7 ●プログラム: 【基調講演】 [1] 熊本で進むネイチャーポジティブの取組とその意義 講師/ 島谷 幸宏 (熊本県立大学特別教授) [2] CDPにおける生物多様性に関する評価 講師/ 松川 恵美 (CDP Worldwide-Japan) 【パネルディスカッション、事例紹介】 [1] ネイチャーポジティブについて(九州地方環境事務所) [2] 工場内のビオトープ(住友ベークライト静岡工場内ビオトープ『憩いの杜』) [3] 敷地内に緑地がない場合の取組(響灘ビオトープ) [4] ディスカッション 【オプション】 交流会、名刺交換 ●主 催: 響灘ビオトープ共同事業体、株式会社福山コンサルタント、 株式会社エコプラン研究所、(株式会社FCホールディングスグループ) ●後 援: 九州地方環境事務所、北九州市、福岡グリーンインフラ研究会、 (一社)北九州緑化協会、(公社)福岡県造園協会、 (一社)日本造園建設業協会九州総支部[予定] ≪お問い合わせ≫ 響灘ビオトープ TEL:093-751-2023 E-MAIL:info@hibikinadabio.jp ──────────────────────────────────── 【04】【募集開始のお知らせ】北九州市×doda"選べる"人材採用サポート ~今年はダイレクトソーシングもあります~ 北九州市雇用・産業人材政策課からのお知らせです。 毎年ご好評を頂いております『北九州市×doda"選べる"人材採用サポート』を 今年度も実施いたします。 市内企業等を対象として、転職サイト「doda」への求人掲載を通じて人材採用を 強力にバックアップします。 今年は"選べる" 人材採用サポート!企業数限定でダイレクトソーシングサー ビスもご用意しております。 採用力を強化できるこのチャンスを是非ご活用ください! 次年度に向けた人材確保を行われる企業様が増えてきているためこの機会にぜひ ご利用頂ければと思います。 【ご支援内容】 ■dodaへの求人長期掲載(最大4カ月程度)※35社限定 または ■ダイレクトソーシングサービス「dodaダイレクト」のご利用 (3か月ご利用/通数400通)※10社限定 ■企業負担:8万円(税込) (ご採用にあたって成功報酬費用は発生いたしません。) <ご案内URL> https://www.city.kitakyushu.lg.jp/san-kei/09801265.html <お申込みフォーム> https://form.qooker.jp/Q/auto/ja/2024Kitakyusyu1/kitakyusyu/ ※求人長期掲載、ダイレクトソーシングそれぞれ市指定の条件を満たし、 当選した企業様がご参画を頂けます。 ご不明点等ございましたらお気軽にお問い合わせください。 ≪お問い合わせ≫ 運営事務局:パーソルキャリア株式会社 E-MAIL:kitakyushu-unei@persol.co.jp 主催:北九州市雇用・産業人材政策課 ──────────────────────────────────── 【05】第15回 腐食防食技術普及会のご案内 第40回機電研「表面技術」人材育成セミナーの一貫として 「第15回 腐食防食技術普及会」を開催します。 腐食防食技術普及会は、毎年度、腐食や防食に関心のある方々を対象に開催して おりますが、金属材料の損傷は「腐食」以外にも種々の原因があります。 そこで今回は、内容の間口を広げ金属破面につても話題提供いたします。 金属腐食の基礎、腐食損傷の調査と解析、金属は面の観察、種々の破面の特徴 などについて、2名の講師による講演を企画いたしました。多くの事例を紹介し、 わかりやすい解説を行う予定です 初心者から中級者までを対象としております。皆様のご参加をお待ちしております。 ■セミナー概要 1.日時 令和6年11月1日(金) 12:30~15:35(受付開始:12:00) 2.会場 (株)神戸製鋼所 九州支店 6F大会議室 (福岡市博多区博多駅中央街1番1号(新幹線博多ビル6F) TEL 092-451-6016 FAX 092-472-0926 3.テキスト代:7,000円(税込,参加費は無料ですが,配付する資料代のみ お支払い願います) お申し込み後、振込先等詳細を(公社)腐食防食学会九州支部 事務局から送付いたします。 (振込締切日:令和6年10月23日(水)) 4.内容 12:30~12:40 開会挨拶 (公社)腐食防食学会 九州支部 内山休男 氏 12:40~14:00 『事例で学ぶ腐食防食の基礎知識』 トーカロ(株) 高谷泰之 氏 14:00~14:15 休憩 14:15~15:35 『破面の見方と種々の破面のフラクトグラフィー』 佐賀大学名誉教授 西田新一 氏 15:35 閉会(閉会後、名刺交換及び簡単な相談のために30分間程度の 時間を設けます) ■申込方法 下記URLに必要事項を入力願います https://forms.office.com/r/jmYRYNepHK ■申込締切日 令和6年10月16日(水) (定員40名(会場:10名、オンライン:30名)になり次第終了) ≪お問い合わせ先≫ 【内容に関して】 福岡県工業技術センター機械電子研究所 材料技術課 表面プロセスチーム 土山明美 E-mail:tsuchiya@fitc.pref.fukuoka.jp TEL:093-691-0260 FAX:093-691-0252 【費用・申込に関して】 (公社)腐食防食学会九州支部 事務局 九州産業大学 生命科学部生命科学科 河野俊輔 E-mail:shunsan@ip.kyusan-u.ac.jp ──────────────────────────────────── 【06】福岡県ベンチャービジネス支援協議会より 『ビジネスプラン策定ワークショップ(10/3開催)・ プレゼンテーションセミナー(11/11開催)』のご案内 ◎「ビジネスプラン策定ワークショップ」 貴社は「誰に、何を、どのように」届け「どのような価値」を生み出そうとして いますか? ビジネスプランは、"新規事業成功のストーリー"です。ビジネスプランを練り 上げる過程で、様々な経営課題だけでなく新たなビジネスアイデアも見えてきます。 このワークショップでは、新しい商品やアイデアを具体的な事業に落とし込んで いく作業(コンセプトワーク)などを通して貴社の"勝てるビジネスプラン" づくりをサポートします。 ●基礎編 《参加方法》 オンデマンド動画(90分)の視聴 《内 容》 環境分析と機会の発見 ●実践編 《参加方法》 Live動画配信(90分) 《内 容》 戦略の選択とビジネスモデル構築 【日 時】〈基礎編〉オンデマンド動画視聴(いつでも受講可能です) 〈実践編〉2024年 10月 3日(木)10:00 ~ 11:30 【講 師】ビジネスコーディネーター 神田橋 幸治 氏 【受講料】無 料 詳細・申込はこちら⇒ https://www.fvm-support.com/article/9728/ ◎「プレゼンテーションセミナー」 ビジネスプランを実現するためには、計画の内容や成長性、自社が必要として いることなどを確実に伝えて、資金、販路、技術など様々な面で頼りになる ビジネスパートナーを獲得することが重要です。 このセミナーでは、プレゼンテーションや資料作成の技術、ノウハウ、コツなど を解説し、「伝える力」の向上を通じて、貴社ビジネスプランの実現をサポート します。 また、リアルタイムで講師と双方向にコミュニケーションを取りながら進行 しますので、質問やチャット等で疑問に思ったことをその場で解決できます。 そのため、このセミナーでは参加者様にお顔を出していただくことをお願い しております。 この機会にプレゼンテーションを学びたい方、講師へ質問したい方など、 積極的にご参加ください。 【日 時】2024年11月11日(月)10:00 ~ 11:30 【講 師】ナレッジネットワーク株式会社 代表取締役 森戸 裕一 氏 【受講料】無 料 <参加ルール> 受講される際は互いにコミュニケーションがとれるよう、必ずWebカメラを オンにしてご参加ください。やむを得ずWebカメラをオンにできない場合は、 事前に事務局までお知らせください。 <開催条件> 参加申込者数8名以上(8名未満となった場合は中止となります) 詳細・お申込はこちら⇒ https://www.fvm-support.com/article/9727/ ≪お問い合わせ先≫ 福岡県ベンチャービジネス支援協議会 ベンチャーサポートセンター mail:ven@fvm-support.com TEL:092-710-5800 FAX:092-710-5809 ──────────────────────────────────── 【07】在職者の方を対象にした受託生訓練(2期)の実施について 福岡県立高等技術専門校(以下「技専校」)では、在職者(従業員)の方を対象 にした職業訓練(受託生訓練)を実施します。 機械・メカトロニクス系、金属加工系、電力系、建築系、介護系などの訓練科で 48コースの訓練メニューを準備していますので、技専校へお気軽にお問合せくだ さい。 ※受託生訓練は、技専校で実施している職業訓練において、事業主との契約の もと、在職者の方が一般の訓練生と一緒に受講する訓練です。実施時期・期間、 訓練内容についてはお気軽にご相談ください。生産性向上や成長分野への参入に 向けた従業員教育の一助として是非ご活用ください。 詳しくは「福岡県の職業訓練」トップページから「企業担当者の方へ」のページ をご覧ください。 詳細URL :福岡県の職業訓練 で検索 https://www.fukuoka-kunren.ac.jp パンフレットURL:https://www.fukuoka-kunren.ac.jp/assets/r6-jukou-kunren-panfu-2.pdf ≪お問い合わせ先≫ 福岡県福祉労働部労働局 職業能力開発課 公共訓練係 TEL:092-643-3602