お問い合わせ
アクセス
研究者情報検索
施設予約
補助金情報
◇◇FAIS-news1123◇◇第4回低炭素都市国際フォーラム 参加者募集のお知らせ 他 vol.1123 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ■■■/■■■/■■■/■■■/ ■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S ■■■/■■■//■//■■■/ ■///■/■//■////■/ ■vol.1123 2024.9.30 ■///■/■/■■■/■■■/ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ──────────────────────────────────── ▼第212回産学交流サロン(10月11日)申し込み受付中! 「産業界で活躍する技術系人材に求められるものとは」 ~第11回 カーロボAI連携大学院交流会~ ※詳細はこちら⇒ https://www.ksrp.or.jp/blog/archives/009478.html ▼北九州GX推進コンソーシアム入会申し込み受付中! ※詳細はこちら⇒ https://ktq-gx.com/ ≪お問い合わせ先≫ 北九州GX推進コンソーシアム ワンストップ相談窓口 050-2018-0351 ──────────────────────────────────── ◆◆目次◆◆ ──────────────────────────────────── 【01】第4回低炭素都市国際フォーラム 参加者募集のお知らせ 【02】「九州ICTセミナー2024」―DXがもたらすサステナブルな社会― の 開催について 【03】市民公開講座「真空ロボットとは何だろう」 【04】「第5回西日本FHビジネスコンテスト~OPEN INNOVATION HUB~」 アイデア募集のご案内 【05】参加企業募集中!!新入社員、企業の経営層・人事担当者向け合同研修会 【06】2024年度「産学官テクノ交流会inくるめ」開催のご案内 テーマ : 働き"たくなる"ものづくり企業! 【07】モノづくりフェア2024 セミナーのご案内 安心・安全な社会を実現する産業技術イノベーション ~ふくおかISTはものづくり企業の成長を支援します~ 【08】『3D-CADモデリング入門セミナー』(10/23開催)のご案内 【09】10/17『福岡県工業技術センター令和6年度研究成果発表会』のご案内 ──────────────────────────────────── 【01】第4回低炭素都市国際フォーラム 参加者募集のお知らせ 10月8日(火)に、JICA九州センターにて、国連アジア太平洋経済社会委員会 (ESCAP)による「第4回低炭素都市国際フォーラム」が開催されます。 日本での開催は初となります。 「都市の強靭化(持続可能な低炭素都市のための変革的ソリューション)」を テーマに、日本、韓国、中国、モンゴルから、自治体、企業などのステーク ホルダーが気候変動対策の事例を発表し、さらなる対策の推進や強化に向けた 議論を展開します。 最新の国際的な知見を、日本語と英語の両方で聞くことができるまたとない 機会です。 気候変動分野の第一人者である高村ゆかり先生の特別講演も必聴です。 参加費は無料ですので、10月2日(水)までに事前申し込みをいただいた上で、 会場にお越しください! ◆日時:令和6年10月8日(火) 9:00~17:00 ◆場所:JICA九州センター(北九州市八幡東区平野2丁目2-1) ◆言語:日英(同時通訳) ◆主催:国連アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)、北九州市、仁川広域市 ◆共催:公益財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)、 独立行政法人国際協力機構九州センター(JICA九州) 他 ◆後援:環境省 ◆詳細・申し込み:https://www.iges.or.jp/jp/events/20241008 終日参加の方にはお弁当をご用意します。 ≪お問い合わせ先≫ IGES北九州アーバンセンター 〒805-0062 福岡県北九州市八幡東区平野1-1-1 国際村交流センター3F TEL:093-681-1563 Email:kitakyushu-info@iges.or.jp ──────────────────────────────────── 【02】「九州ICTセミナー2024」―DXがもたらすサステナブルな社会― の 開催について 九州総合通信局は、九州のDXを推進しデジタル技術を活用した豊かな地方の創生 を実現するため、一般社団法人九州テレコム振興センター(KIAI)との共催で 「九州ICTセミナー2024」を開催します。 本セミナーでは「DXがもたらすサステナブルな社会」をメインテーマにして、 「AI、IoT及びDXによる地域課題の解決方策」、 「セキュリティの最先端である量子暗号通信の最新動向」及び「光と電波の融合 技術の研究開発」についてご紹介します。 【日 時】令和6年10月28日(月) 13時30分から16時30分まで 【開催方法等】 ハイブリッド形式(会場及びYouTube Liveによるオンライン配信) 会場:JR博多シティ会議室 10階大会議室 (福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1 JR博多シティ10階) オンライン配信担当者:一般社団法人九州テレコム振興センター(KIAI) 【参加費】無料 【定 員】会場:120名 YouTube:定員なし 【内 容】 (1)研究・教育機関講話(50分) 「サステナブルな地域社会のDXとは?」 講師:青森大学 ソフトウェア情報学部 教授 下條 真司 氏 (2)研究事例紹介(50分) 「我が国における安心・安全をもたらす量子暗号技術の開発動向」 講師:国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)量子ICT協創センター 研究センター長 藤原 幹生 氏 (3)民間企業事例紹介(50分) 「AI時代を見据えたIOWNの取組み」 講師:日本電信電話株式会社 研究開発マーケティング本部 研究企画部門IOWN推進室 担当部長 古賀 一也 氏 【主催者等(順不同)】 (1)共催:総務省九州総合通信局、 一般社団法人九州テレコム振興センター(KIAI) (2)後援:一般社団法人九州経済連合会、九州商工会議所連合会 一般社団法人電子情報通信学会九州支部、 公益財団法人北九州産業学術推進機構(FAIS) 国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT) (3)協賛:九州電波協力会 【申し込み方法】 以下のホームページから、10月21日(月)17時までにお申し込みください。 https://www.kiai.gr.jp/n-runner/R6/runner02.html 取得した個人情報については、当局セミナーの開催関係事務にのみ使用し、 その他の目的では使用いたしません。 【その他】 詳細につきましては、webページをご覧ください。 https://www.soumu.go.jp/soutsu/kyushu/press/240924-1.html (チラシ) https://www.soumu.go.jp/main_content/000969001.pdf ≪お問い合わせ先≫ 総務省 九州総合通信局 情報通信連携推進課 研究推進ライン(担当:植野、宮原) TEL:096-326-7319 E-mail(課共有):renk@ml.soumu.go.jp ──────────────────────────────────── 【03】市民公開講座「真空ロボットとは何だろう」 日本表面真空学会が主催する国際会議(ISSS-10)が北九州国際会議場で10月20日 より開催されます。 開催に先駆けて、ISSS-10と日本表面真空学会九州支部との共催で、一般市民向け の市民講座が下記の通り開催されます。 ◆日 時:10月20日(日)13:00~15:00 (12:30開場) ◆場 所:北九州国際会議場2F 国際会議室 ◆講 師:株式会社安川電機・九州工業大学客員教授 佐々木巌先生 ◆演 題:「真空ロボットって何だろう」 ・真空ロボットとはなに? ・そもそも真空とはなに? ・真空にすると何がよいの? についてわかりやすく説明していただきます。 ◆対 象:小学生(保護者同伴)、中学生、高校生、大学生、一般 ◆申 込:以下の申込フォームよりご登録ください。(10月13日締切) https://forms.office.com/r/s6eaqgrbqx ◆参加費:無料 ◆市民講座URL:https://www.jvss.jp/chapter/kyushu/event ≪お問い合わせ先≫ 長崎大学 大島多美子 E-MAIL:ohshima@nagasaki-u.ac.jp ─────────────────────────────────── 【04】「第5回西日本FHビジネスコンテスト~OPEN INNOVATION HUB~」 アイデア募集のご案内 西日本フィナンシャルホールディングス(西日本シティ銀行)は、業界・業種 の垣根を越えた「価値の共創」を行うオープンイノベーション型のビジネス コンテストを開催しており、現在エントリーを受付中です。 今年度より、九州に拠点を置く企業や九州在住の方を対象とした「シード部門」 を新設いたしました。みなさまの多種多様なアイデアを心よりお待ちしており ます。 ◇コンテスト名:「第5回西日本FHビジネスコンテスト~OPEN INNOVATION HUB~」 ◇募集テーマ :デジタルテクノロジーと地域経済の活性化 ◇募集期間 :2024年9月10日(火)~ 2024年10月31日(木) ◇応募資格 <シード部門> → 九州在住または九州に拠点を置く法人・団体・個人(創業予定者も含む) → 募集テーマに沿った製品やサービス、アイデアをお持ちの方 製品やサービスが、アイデア段階からサービス検証段階の方 ※団体または個人でお申し込みの場合、学生の方は高校生以上を対象とします。 ※公序良俗に反するビジネス、反社会的勢力またはそれに準じた組織に関わる ビジネスは対象外とします。 <ビジネス部門> → 全国の法人・団体・個人 → 募集テーマに沿った製品やサービスを市場にリリースしている方 → 西日本 FH グループおよび本コンテストの協力企業・後援団体等との 協業が 可能な方 ※団体でお申し込みの場合、学生の方は高校生以上を対象とします。 ※個人でお申し込みの場合、18歳以上を対象とします。 ※事業ステージ(シード・レイター等)は考慮しません。 ※公序良俗に反するビジネス、反社会的勢力またはそれに準じた組織に関わる ビジネスは対象外とします。 ≪詳細≫ 詳細は下記専用HPをご覧ください。 https://oihub.nnfh.co.jp ≪お問い合わせ先≫ 西日本フィナンシャルホールディングス OPEN INNOVATION HUB 事務局:中西・森 E-mail:nnfh_oihub_info@ncbank.co.jp TEL:092-476-2810 ─────────────────────────────────── 【05】参加企業募集中!!新入社員、企業の経営層・人事担当者向け合同研修会 こんにちは。北九州市雇用・産業人材政策課です。 この度、市内企業の人材育成にかかる負担を軽減するため、新入社員、企業の 経営層・人事担当者向けにそれぞれ合同研修会を開催することとなりました。 この研修を通して、新入社員同士の横のつながりや市内企業同士の横のつながり を生み出すことで、若手人材の定着や企業における人材育成に対する意識改革 を目指しています。皆さま、是非お申込みください。 <こんなお悩みがある企業にぴったりなプロジェクトです> ・毎年人材育成コストがかさんで圧迫している。 ・採用できたとしても、育成が上手くいかない。 ・新入社員の人数が少ないため、同期がおらず、新入社員の相談相手がいない。 ・Z世代の人材が社内に定着しない。 ・企業間の横のつながりもないため、人材育成の方法がわからない。 <こんな参加メリットがあります!> ・新入社員同士の横のつながりを作ることが可能 ・新入社員の育成にかかるコスト負担を軽減できる ・市内企業の経営層・人事担当者同士で横のつながりを作ることが可能 ・他企業の人材育成の取り組みを知ることができる 新入社員向け合同研修プログラム 対面開催@AIMビル3階 [1]10/25(金) 10:00~17:00 定員40名 [2]11/22(金) 10:00~17:00 定員40名 [3]12/13(金) 10:00~17:00 定員40名 経営層・人事担当者向け合同研修プログラム [1]10/24(木)13:00~15:00 定員50名 オンライン開催 [2]11/21(木)13:00~15:00 定員50名 オンライン開催 [3]12/ 5(木)13:00~16:00 定員30名 対面開催@AIMビル3階 新入社員と経営層・人事担当者との相互交流プログラム 対面開催@AIMビル3階 [1]10/15(火)13:00~16:00 定員40名 [2]2025/1/20(月)13:00~16:00 定員40名 <参加費用> ・【A・B・C:プログラム3つ選択】 3万円/社 ・【A・B・C:うちプログラム2つ選択】 2万円/社 ・【A・B・C:うちプログラム1つ選択】 1万円/社 ※参加人数の制限はありません! ※詳細は下記URLからご覧ください。 https://www.ahc-net.co.jp/lp/kita-kensyu/ ※お申し込みはこちらから↓ https://forms.gle/LXyPeaAZJDaaCUzx8 ≪お問い合わせ先≫ 「地域の人事部 市内における新入社員・企業合同研修開催業務」事務局 【株式会社アソウ・ヒューマニーセンター北九州支店】 TEL:093-541-17005 E-mail:kita-kensyu@ahc-net.co.jp 主催:北九州市産業経済局雇用・産業人材政策課 ─────────────────────────────────── 【06】2024年度「産学官テクノ交流会inくるめ」開催のご案内 テーマ : 働き"たくなる"ものづくり企業! 株式会社久留米リサーチ・パークでは、「産学官テクノ交流会inくるめ」を 下記の通り開催します。 多くの皆様にご参加いただきますよう、ご案内いたします。 【日 時】 2024年10月30日(水)13:30~18:30(受付:13:00~) 【会 場】 久留米リサーチセンタービル展示場(久留米市百年公園内) 【参加費】 無料(懇親会:1,000円/人) 【内 容】 13:00-13:30 受付・展示見学 13:30-13:40 開会挨拶 13:40-14:50 講演[1] 演題:もう会社に存在する固定観念は全て見直すべき時代です 講師:タカハ機工株式会社 代表取締役社長 大久保千穂 氏 14:50-15:20 休憩・展示見学 15:20-16:30 講演[2] 演題:安心して働ける職場を目指す丸信の取り組み 講師:株式会社丸信 代表取締役社長 平木洋二 氏 16:30-17:00 展示見学 17:00-18:30 懇親会 ※詳細は下記ホームページでご覧いただけます。 https://www.kurume-rp.co.jp/tech/tech-2024/ ※開催案内ちらしのダウンロードはこちら↓ https://www.kurume-rp.co.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/2024techno.pdf 【申込方法】 参加申し込みフォーム(WEB)、または、参加申込書(FAX、メール)にてお申し込み ください。 ※参加申込フォーム(WEB)はこちら↓ https://forms.gle/kiNzDio6MGVVEmgr8 ※参加申込書(FAX・メール用)のダウンロードはこちら↓ https://www.kurume-rp.co.jp/wp/wp-content/uploads/2024/09/2024applicationform_techno.docx ≪申込・お問い合わせ先≫ (株)久留米リサーチ・パーク 研究開発部 FAX:0942-37-6119 TEL:0942-37-6114 E-mail:mono@kurume-rp.co.jp ─────────────────────────────────── 【07】モノづくりフェア2024 セミナーのご案内 安心・安全な社会を実現する産業技術イノベーション ~ふくおかISTはものづくり企業の成長を支援します~ 本セミナーでは、ふくおかIST(福岡県産業・科学技術振興財団)が支援を 行った「脱炭素・カーボンニュートラル」の実現、「食の安全」に関する取り 組みについて、モノづくり企業の皆様よりご講演頂きます。 多くの皆様のご参加をお待ちしております。 ■日 時:2024年10月16日(水) 15:00~16:40 ■場 所:マリンメッセ福岡 A館2Fセミナー会場A(福岡市博多区沖浜町7-1) ■定 員:200名 ■参加料:無料 ■申 込:HPの聴講申込からお申込み下さい。 https://mono2024.nikkan.co.jp/webinar/detail/915 ■プログラム 【基調講演】15:00~15:30 『パワー半導体で目指す脱炭素・省エネルギー社会』 ローム(株)パワーデバイス事業本部 パッケージ技術部 部長 糟谷 泰正 氏 【Go-Tech(旧サポイン)事業の事例】15:30~16:30 『カーボンニュートラルを実現する未来の溶接レス工法(Jmec)開発』 松本工業(株) Jmec本部 技監 早川 弘幸 氏 『農業分野のカーボンニュートラル実現のための施設栽培向け大気中CO2 濃縮・供給装置の紹介』 (株)西部技研 開発本部 開発課 プロジェクトマネージャー 吉田 和行 氏 『当社のアニサキスとの闘いの歴史』 (株)ジャパンシーフーズ 代表取締役社長 井上 陽一 氏 【支援メニューの紹介】16:30~16:40 『ふくおかISTが行う研究開発・人材育成支援の紹介』 (公財)福岡県産業・科学技術振興財団 産業技術イノベーション部 小野本 達郎 =【展示ブース】= ※10月16日(水)~18日(金)まで、「モノづくりフェア2024」A館1F展示ブース において、(公財)福岡県産業・科学技術振興財団「福岡半導体リスキリング センター(AW-28)」および「産業技術イノベーションセンター(AW-29)」の 取り組みを紹介します。 是非、お立ち寄りください。 https://mono2024.nikkan.co.jp/event/exhibitor_list/ ≪お問い合わせ先≫ (公財)福岡県産業・科学技術振興財団 産業技術イノベーション部 担当:小野本、木村、花城、古賀 Tel:092-832-7155 E-mail:t-onomoto@ist.or.jp ─────────────────────────────────── 【08】『3D-CADモデリング入門セミナー』(10/23開催)のご案内 福岡県工業技術センター機械電子研究所では、3DプリンタやCAEの活用を 推進するために、ものづくりの3D化への扉を開く 『3D-CADモデリング入門セミナー』を実施します。本セミナーでは 3次元CADソフト「Autodesk Fusion」を用いた3Dモデリング実習となります。 CAD未経験者でも受講可能です。皆様のご参加をお待ちしております。 【3D-CADモデリング入門セミナー】 ◆日 時:令和6年10月23日(水) 13:30~17:00 ◆会 場:福岡県工業技術センター機械電子研究所 本館棟2階 第二会議室 (北九州市八幡西区則松3-6-1) ◆受講料:無料 ◆定 員:8名 ◆使用ソフト:Autodesk Fusion ◆内 容: ○モデリング実習 ○Fortus450mcを用いた3Dプリント体験 申し込み方法、お持ち込みいただくPCの詳細については、以下のURLをご覧 ください。 https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/jinzai-ikusei/-.php ≪お問い合わせ先≫ 福岡県工業技術センター機械電子研究所 電子技術課(担当:奥村) TEL:093-691-0260 FAX:093-691-0252 E-mail:fen@fitc.pref.fukuoka.jp ─────────────────────────────────── 【09】10/17『福岡県工業技術センター令和6年度研究成果発表会』のご案内 10/17に『福岡県工業技術センター 令和6年度研究成果発表会』を 「モノづくりフェア2024」で開催します。 多分野の発表にふれる、絶好の機会です是非ご参加ください。 【日 時】令和6年10月17日(木) 13:00~16:00 (受付12:30~) 【場 所】マリンメッセ福岡 A館2F セミナー会場A 福岡県福岡市博多区沖浜町7-1 【形 態】リアル開催のみ 【定 員】会場200名 【内 容】 工業技術センターが重点的に取組んでいる内容、これからの注目技術、 企業との共同開発事例について、口頭発表とポスター発表にてご紹介します。 ポスター発表では、センター職員による説明や質疑応答、意見交換を行います。 発表内容は次の通りです。 <口頭発表 13:00~15:30> ・工業技術センターの紹介 ・ふくおか食品開発支援センター開設10年のあゆみ ・金属粉末造形技術研究会活動について ・熱流体解析と粒子画像流速測定法(PIV)を活用した製品開発支援 ・中小企業のデジタル化促進のためのIoTツール開発 ・清酒の品質低下につながる微量成分分析系の確立と県産酒への適用 -休憩(ポスター発表 14:15~14:30)- ・木質系防火材料の研究開発 ・糸づくりによるインテリア用生地の開発 ・射出成型用木粉ペレットの開発 ・樹脂プラント用金属部品の高機能化に向けた表面処理の複合化の検討 ・オンライン技術相談の開始と工業技術センター見学動画サイトの開設 <ポスター発表 15:30~16:00> ・工業技術センターの研究・取組を発表します。 なお、詳細な内容については以下の工業技術センターHPをご参照ください。 【参加費】無料 【申込方法】 以下のURLよりお申し込みください。 (工業技術センターHP「研究成果発表会2024」) https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/kenkyuseikahappyoukai/index.php ※なお、事前にモノづくりフェアへの来場登録も必要です。 【申込締切】 ・10月8日(火) ・申込締切(10月8日(火))以降に参加申込みをご希望の場合は、 モノづくりフェアのサイトからではなく、次の情報交流課まで直接 (メール、電話)ご連絡いただきますようお願いいたします。 ぜひ、お申込みください。 ≪お問い合わせ先≫ 福岡県工業技術センター情報交流課連絡先 担当:山田、山下 E-mail:joho@fitc.pref.fukuoka.jp TEL:092-925-5977