お問い合わせ
アクセス
研究者情報検索
施設予約
補助金情報
◇◇FAIS-news1124◇◇第213回産学交流サロン「ひびきのサロン」のご案内 他 vol.1124 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ■■■/■■■/■■■/■■■/ ■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S ■■■/■■■//■//■■■/ ■///■/■//■////■/ ■vol.1124 2024.10.7 ■///■/■/■■■/■■■/ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ──────────────────────────────────── ▼第212回産学交流サロン(10月11日)申し込み受付中! 「産業界で活躍する技術系人材に求められるものとは」 ~第11回 カーロボAI連携大学院交流会~ ※詳細はこちら⇒ https://www.ksrp.or.jp/blog/archives/009478.html ▼北九州GX推進コンソーシアム入会申し込み受付中! ※詳細はこちら⇒ https://ktq-gx.com/ ≪お問い合わせ先≫ 北九州GX推進コンソーシアム ワンストップ相談窓口 050-2018-0351 ──────────────────────────────────── ◆◆目次◆◆ ──────────────────────────────────── 【01】第213回産学交流サロン「ひびきのサロン」のご案内 【02】第214回産学交流サロン・第18回IPS海外連携シンポジウムのご案内 【03】地域DX共創セミナー (トークセッション/地域DX共創活動助成金採択者活動紹介)のお知らせ 【04】提携セミナー開催 『「ロボット×外観検査」~AI×光学ズーム搭載ビジョンシステムのご紹介~』 【05】第8回『北九州オンリーワン企業』を募集します! 【06】「第3回 Kyutech ARISE 学び合い交流セミナ」のご案内 【07】(北九州市開催)中小企業の皆さまへ 次世代トップリーダーが学ぶ経営力強化講座」開講のご案内 【08】福岡県ベンチャービジネス支援協議会より 『第298回フクオカベンチャーマーケット』(10/23開催)のご案内 【09】【福岡半導体リスキリングセンター】10・11・12月公開講座のご案内 のお知らせ ──────────────────────────────────── 【01】第213回産学交流サロン「ひびきのサロン」のご案内 第64回北九州医工学術者会議 「新たな研究シーズの探索に向けた医・歯・工の連携」 北九州医工学術者協会は1990年に北九州市が中心となり、学術、産業および行政 の各分野における専門家の研究および交流を通じ、専門家の知識と産業界の高度 な先端技術力を結集し、新たな学術環境の創造を図るとともに、地域に新しい 産業・技術を創出することにより、地域経済の発展に寄与することを目的に設立 されました。今年度も昨年度に引き続き産学官のシーズとなりうる多くの演題が 集まりました。本会は基礎研究から臨床医学ないし臨床検査につながる研究シーズ の宝庫と言ってもよいと思います。医・歯・工を礎にして産学官のさらなる連携 を目指して活発な議論を期待しております。より多くの方のご参加をお待ちして います。 ◆日 時:2024年11月7日(木)14:00~17:40 ◆場 所:北九州学術研究都市 産学連携センター2階 中会議室1 (北九州市若松区ひびきの2-1) ◆定 員:40名 ※先着順 ◆参加費:無料 ◆内 容: (14:00-14:05)開会挨拶 (14:05-14:25) 「介助動作の筋骨格シミュレーションにおける手に作用する力の影響」 九州工業大学 大学院生命体工学研究科 内村 涼 氏 (14:25-14:45) 「ウェアラブルデバイスを用いた咀嚼行動の評価」 九州歯科大学 地域健康開発歯学分野 助教 白木 光 氏 (14:45-15:05) 「歯周病原菌に対するプロバイオティクス菌の効果」 九州工業大学 大学院生命体工学研究科 教授 前田 憲成 氏 (15:05-15:25) 「歯磨剤のフッ素が歯冠修復物の表面性状に及ぼす影響 」 九州歯科大学 大学院歯学研究科 松尾 実咲 氏 (15:25-15:45) 「口腔がん細胞の増殖を抑制する口腔内常在細菌の存在」 九州歯科大学 大学院歯学研究科 戌亥 衣祝 氏 (15:55-16:15) 「抗菌活性イオンを担持したジルコニアインプラントの抗菌性評価」 九州工業大学 大学院生命体工学研究科 入口 俊介 氏 (16:15-16:35) 「小児歯科領域に関する画像と研究」」 九州歯科大学 歯科放射線学分野 教授 森本 泰宏 氏 (16:35-16:55) 「マルチ酵素生成菌 Aeromonas hydrophila ST5株を用いた抗ウイルス活性の向上化」 九州工業大学 大学院生命体工学研究科 松島 雄大 氏 (16:55-17:15) 「ラットにおける食品ゲルのテクスチャー識別」 九州歯科大学 大学院歯学研究科 若尾 拓俊 氏 (17:15-17:35) 「3Dプリント技術を応用した生体模倣歯の開発」 九州歯科大学 大学院歯学研究科 森 涼 氏 (17:35-17:40)閉会挨拶 ※詳細情報、第213回産学交流サロンチラシはこちら ⇒ https://www.ksrp.or.jp/blog/archives/009510.html ※お申し込みはこちら ⇒ https://www.ksrp.or.jp/fais/iac/project/salon/index.php?form=276 ≪お問い合わせ≫ (公財)北九州産業学術推進機構<FAIS> 産学連携センター 産学連携部(担当:木本・濱崎) TEL:093-695-3006 FAX:093-695-3018 ──────────────────────────────────── 【02】第214回産学交流サロン・第18回IPS海外連携シンポジウムのご案内 合同企画 第214回産学交流サロン「ひびきのサロン」& 第18回IPS海外連携シンポジウムのご案内(ISIPS2024) IPS海外連携シンポジウム(ISIPS2024:International collaboration Symposium on IPS 2024)は、アジアを中心とする海外著名大学の研究者や学生 とIPSの教員・学生との学際交流の場として、2007年から毎年開催しており、 今年で18回目を迎えます。 今回のシンポジウムでは、いくつかのテーマでIPSおよび各参加機関の研究や 共同研究プロジェクトの成果発表を行い、情報生産システム工学分野における、 アジアの大学の最先端技術・研究動向を鳥瞰することができます。 海外の研究者・学生にも来日いただく他、高専生によるポスター発表も行う予定 で、積極的な成果の発表や議論を行います。 皆様奮ってご参加いただきますようご案内申し上げます。 ■日 時 :2024年11月8日(金) ■場 所 :北九州学術研究都市学術情報センター 会議場(メインホール) https://www.ksrp.or.jp/info/access.html (アクセス) https://www.ksrp.or.jp/info/map.html (キャンパスマップ) 早稲田大学大学院情報生産システム研究科 https://www.waseda.jp/fsci/gips/access/ ■参加費 :無料 ■参加申込:事前申込は不要です。当日会場にお越しください。 ■プログラム: 以下URLよりご覧ください。なお、内容が変更となる可能性があるため 予めご了承いただきますようお願いいたします。 https://assoc-ics.w.waseda.jp/2024/index.html <お問い合わせ先> 早稲田大学大学院情報生産システム研究科 (担当:八木) 〒808-0135 北九州市若松区ひびきの2-7 TEL:093-692-5017 FAX:093-692-5021 E-mail:isips@list.waseda.jp ──────────────────────────────────── 【03】地域DX共創セミナー (トークセッション/地域DX共創活動助成金採択者活動紹介)のお知らせ 共創によるデジタル化・DXに興味関心のある方に向けた地域DX共創セミナー (公益財団法人北九州産業学術推進機構(FAIS)主催)のお知らせです。 本セミナーでは地域内外で共創活動に取り組まれているゲストをお迎えして トークセッションを行い、課題感のすり合わせや地域ならではの活動についても 深掘りするとともに、DX共創活動助成金(FAIS交付)採択者からの今後の活動 紹介ピッチを行います。 団体参加者以外でも活動にご興味のある方もご参加いただけますので、今後、 どの様に共創すればよいか分からない方や、団体へ参加したいという方のご参加 もお待ちしております。 【日時】令和6年10月24日(木)15:00~17:15 (終了後、同会場内で交流会※無料を実施します) 【場所】COMPASS小倉(北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル6階) 【会費】無料 【定員】50名 【プログラム(予定)】 ●地域DX共創事業(DX LAB KTQ)についての紹介 ●トークセッション「共創で取り組むDXの意義とは?」 登壇者 一般社団法人製造業DX協会 代表理事/株式会社エスマット 代表取締役 林 英俊 様 北九州IoT実践研究会 主宰/株式会社戸畑ターレット工作所 DX推進課 課長 中野 貴敏 様 モデレータ 9 Capital 代表 竹山 将志 様 ●北九州地域DX共創活動者によるピッチ ●交流会 【参加申込み方法】イベントの参加申込は下記専用フォームからお申込みください。 https://www.ksrp.or.jp/robo-dx/form/index.php?form=53 ※詳細はこちら⇒ https://www.ksrp.or.jp/robo-dx/blog/archives/2024/009508.html また、この度、地域DX共創活動「DX LAB KTQ」を紹介するページを公開しました ので、お知らせいたします。 このページでは、DX LAB KTQの背景や目的、これまでの活動記録、今後の取り 組みについて詳しくご紹介しております。是非ご覧ください。 DX LAB KTQの紹介ページは下記URLからご覧いただけます。 URL:https://ktq-dx-platform.my.site.com/DXmain/s/meetup/dx-lab-ktq ≪お問い合わせ先≫ (公財)北九州産業学術推進機構<FAIS> 北九州市ロボット・DX推進センター DX推進部 担当:松本、糸川 E-MAIL:iipc@ksrp.or.jp TEL:093-695-3077 ──────────────────────────────────── 【04】提携セミナー開催 『「ロボット×外観検査」~AI×光学ズーム搭載ビジョンシステムのご紹介~』 品質改善 、省人化 、生産性改善等に向けて外観検査カメラの導入を検討しな がらも、 難しいイメージがあり断念されている方はいらっしゃいませんか? 本セミナーでご紹介するビジョンシステムでは驚くほど簡単にオペレーション・ 立ち上げ作業が可能です。 また、ビジョンシステムの機能に加えて、中小企業での導入事例についても ご紹介いたします! ◆日 時:令和6年10月29日(火)14:00~16:00 ◆会 場:北九州市ロボット・DX推進センター (〒808-0138 北九州市若松区ひびきの北8-1) ◆内 容:ロボットとの親和性の高い 「AI×光学ズーム搭載ビジョンシステム」 機能/実績のご紹介 ◆対象者:・ 自動化/ 省力化 にご興味をお持ちの方 ・ ロボットビジョンにご興味をお持ちの方 ・ 外観検査にご興味をお持ちの方 ※セミナー開催趣旨を考慮し、参加をご遠慮いただく場合が ございます。予めご了承ください。 ◆参加費:無料 ◆講 師:株式会社キーエンス 中尾 一登 氏 ◆セミナー定員:10名(要申込)※先着順 ◆主 催:北九州市ロボット・DX推進センター ◆提 携:株式会社キーエンス ○セミナーの詳細はこちらから → https://www.ksrp.or.jp/robo-dx/blog/archives/2024/009513.html ○お申込みはこちらから → https://www.ksrp.or.jp/robo-dx/form/index.php?form=50 ○令和6年度の提携セミナー年間実施予定は下記のページをご覧ください。 → https://www.ksrp.or.jp/robo-dx/blog/archives/2024/009335.html ≪問い合わせ先≫ (公財)北九州産業学術推進機構<FAIS> 北九州市ロボット・DX推進センター 担当:田口・中村 TEL:093-695-3085 E-mail:robodx@ksrp.or.jp ──────────────────────────────────── 【05】第8回『北九州オンリーワン企業』を募集します! 北九州市では、独創的な製品や技術、サービスを提供する優れた中小企業を 「オンリーワン企業」として認定し、市の看板企業として積極的にPRを行う ことにより、中小企業の成長を支援しています。 この制度は、平成21年度から始まり、これまで31社が認定されています。 第8回目の募集となる今回も、オンリーワンの製品・技術・サービスを有する 中小企業の皆様のご応募をお待ちしております! 【選考基準】 製品・技術・サービスの独自性や先進性、市場での評価、経営の安定性、 社会的使命と責任への取組今後の事業展開などを総合的に審査して決定します。 【認定企業への支援】 (1)認定式での顕彰 (2)認定企業PR用ツールの提供(動画、パンフレット、認定証、ロゴマーク等) (3)「大規模展示会等出展支援助成金」における審査加点(別途審査あり) (4)「中小企業海外展開支援助成金」に1年度内で2回応募可能(通常は1回) (5)認定企業の新商品を「北九州発!新商品創出事業」の申請対象とすること など 【募集期間】 令和6年10月1日(火)から 令和6年11月22日(金)まで 【HP】 https://www.city.kitakyushu.lg.jp/san-kei/10700399.html ※申請の方法等詳細につきましては上記のHPをご覧ください。 ≪問い合わせ先≫ 北九州市産業経済局中小企業振興課 担当者 猫田、竹本 TEL:093-873-1433 FAX:093-873-1434 ──────────────────────────────────── 【06】「第3回 Kyutech ARISE 学び合い交流セミナ」のご案内 「地域企業に今必要となるDXとは」をテーマに、大学、企業など地域の ステークホルダーが講演と事例紹介をいたします。 第一部:DXとは何か、企業のデジタル戦略に関する特別講演 第二部:実例から学ぶDX経営人材に必要な5つのスタンスとスキルをテーマに した実例紹介 上記二部構成によるセミナーとなります。 DXに興味を持っているが何から着手すべきか苦慮している、DXのために どのような人材を獲得・育成すべきか知りたい、 成功事例を聞きたいなどDXに対して課題や興味をお持ちの方は是非参加検討 ください。 セミナー参加費は無料ですので、10月22日(火)までに事前申し込みを いただいた上で、会場にお越しください! ◆日時:令和6年10月26日(土)14:30~17:00 ◆場所:九州工業大学 戸畑キャンパス GYMLABO(北九州市戸畑区仙水町1番1号) ◆主催:株式会社Kyutech ARISE ◆共催:IJGN GROUP 西日本シティ銀行 ◆後援:九州工業大学 公益財団法人 北九州産業学術推進機構(FAIS) ◆詳細:https://www.kyutech-arise.co.jp/whats-new-event-241026/ ◆申込:https://www.kyutech-arise.co.jp/10-26-seminar/ 17:00~18:00は名刺交換会を実施いたしますので、こちらも是非ご参加検討 ください。(名刺交換会参加費2,000円/人) ≪お問い合わせ先≫ 株式会社Kyutech ARISE 福岡県飯塚市川津680-4 九州工業大学 飯塚キャンパス内 TEL:070-3256-9229 E-mail:info@kyutech-arise.co.jp ──────────────────────────────────── 【07】(北九州市開催)中小企業の皆さまへ 次世代トップリーダーが学ぶ経営力強化講座」開講のご案内 北九州市では、市内中小企業の皆さまの人材育成を支援するために、中小企業 大学校九州校と連携して、下記のとおり「経営力強化講座」を開講します。 【研修概要】 1 研修名 :次世代トップリーダーが学ぶ経営力強化講座 ~後継者としての経営マインドの高め方~ 2 研修日程:令和6年10月16日(水)~10月17日(木)まで(全2日間・14時間) 3 受講料 :22,000円(税込) 4 定 員 :15名(※定員に達し次第、締切り) 5 対 象 :経営幹部、後継者候補の方 6 会 場 :北九州テクノセンタービル1階多目的ホール (北九州市戸畑区中原新町2-1) ※会場の駐車場は利用できませんので、近隣の有料駐車場を ご利用いただくか、公共交通機関でお越しください。 7 主 催 :独立行政法人中小企業基盤整備機構 中小企業大学校九州校 https://www.smrj.go.jp/institute/kyushu/index.html 8 共 催 :北九州市 https://www.city.kitakyushu.lg.jp/san-kei/10700387.html 【申込方法】 中小企業大学校九州校サイトからのWeb申込み (申込期限は令和6年10月15日(火)17時まで) 下記URLから、Web申込フォームへお進みください。 https://www.smrj.go.jp/institute/kyushu/training/sme/2024/NO243030.html ※定員に達し次第、締切り ≪問い合わせ先≫ (研修内容・申込手続きに関すること) 中小企業大学校 九州校 TEL:092-263-1554 (このメルマガ案内に関すること) 北九州市産業経済局中小企業振興課 TEL:093-873-1433 担当者:古賀(康)、坂上 ──────────────────────────────────── 【08】福岡県ベンチャービジネス支援協議会より 『第298回フクオカベンチャーマーケット』(10/23開催)のご案内 福岡県ベンチャービジネス支援協議会では、中小・ベンチャー企業とビジネス パートナーのマッチングの場として、フクオカベンチャーマーケットを毎月開催 しています。 当日は登壇企業への質問のほか、会場で視聴された方は登壇企業との商談も可能です。 ぜひお申込みください! 【日 時】 2024年10月23日(水)13:30 ~ 15:10 【参加費】 無料 【参加方法】会場又はオンライン 【会 場】 福岡商工会議所8階 ベンチャーサポートセンター (福岡市博多区博多駅前 2-9-28) 【申込方法】以下のURLから参加方法を選択のうえ、お申込みください。 https://www.fvm-support.com/monthlymarket/12464/ ※フクオカベンチャーマーケットは、中小・ベンチャー企業とビジネスパートナー のビジネスマッチングを目的としております。そのため、視聴いただいた方の 簡易情報を登壇企業へ提供させていただきます。ご理解いただきますよう お願いいたします。 【タイムスケジュール】 13:30 ~ 事務局説明 13:35 ~ 株式会社エンジンズ ≪業務プロセス/手順の整理分析Webサービス≫ 中小企業のDX推進課題を解決するため、特許技術を活用し、知識不要で業務 プロセスを自動整理し、改善要件を管理する新サービスを提供。業務の可視化 と効率化でコスト削減やスムーズなシステム導入を支援します。 14:00 ~ 株式会社flagMe ≪老人ホームで自分らしい最期を迎えられるサービス「みとring」事業≫ 住み慣れた場所で大切な人たちに囲まれて人生を閉じる。そんな当たり前の 景色が老人ホームにはありません。日本が抱える看取り難民問題。私たちの サービスでこの社会問題を解決し、全国の老人ホームを入居者にとって真の "終の住処"に変革します。 14:25 ~ 株式会社ウェルネスエキスパート ≪高齢者の「できる」に着目した自立を促す美容サービス≫ 高齢者の「できる」に着目した新しい高齢者向け美容サービス。健康な方から 要介護3-4程度の方まで実施できる独自の実践型美容プログラムです。高齢者 自身の精神安定、認知機能や身体機能の向上を見込んだ独自のサービスで、 介護のあたりまえが変わるかも? 14:50 ~ 15:10 名刺交換・商談会(会場のみ) 詳細・お申込はこちら⇒ https://www.fvm-support.com/monthlymarket/12464/ ≪お問い合わせ先≫ 福岡県ベンチャービジネス支援協議会 ベンチャーサポートセンター Mail:ven@fvm-support.com TEL:092-710-5800 FAX:092-710-5809 ──────────────────────────────────── 【09】【福岡半導体リスキリングセンター】10・11・12月公開講座のご案内 のお知らせ (公財)福岡県産業・科学技術振興財団 「福岡半導体リスキリングセンター」から 10・11・12月の公開講座をご案内いたします。 福岡県内中小企業の方には、受講料の★全額補助制度★ (消費税及び地方消費税を除く)もございますので、奮ってご参加ください! ( https://reskilling.ist.or.jp/support/detail.html ) 1.アナログIC設計基礎 開催日:2024年10月22日(火) 受講料 :税込2,200円 受講締切り:2024年10月17日(木) 詳細 :https://reskilling.ist.or.jp/seminarall/info-146.html 2.Verilog-HDL デジタル論理回路設計【対面のみ】 開催日:2024年10月31日(木)~11月1日(金)/2日間 受講料 :税込44,000円 受講締切り:2024年10月28日(月) 詳細 :https://reskilling.ist.or.jp/seminarall/info-147.html 3.組込みC言語プログラミング基礎【対面のみ】 開催日:11月28日(木)~11月29日(金)/2日間 受講料 :税込44,000円 受講締切り:2024年11月25日(月) 詳細 :https://reskilling.ist.or.jp/seminarall/info-150.html 4.よくわかる半導体超入門ⅠⅡⅢ 開催日:2024年12月4日(水) 受講料 :税込4,400円 受講締切り:2024年11月29日(金) 詳細 :https://reskilling.ist.or.jp/seminarall/info-151.html 5.ソフトウェアテスト手法 開催日:2024年12月6日(金) 受講料 :税込33,000円 受講締切り:2024年12月3日(火) 詳細 :https://reskilling.ist.or.jp/seminarall/info-152.html 6.MATLAB操作体験セミナー(MATLAB入門/画像処理入門) 開催日:2024年11月8日(金) 受講料 :無料 受講締切り:2024年11月5日(火) 詳細 :https://reskilling.ist.or.jp/seminarall/info-155.html 受講のご検討ならびに、社内への周知をしていただけますと幸いです。 ご不明な点等ありましたらお気軽にお尋ねください。 どうぞ宜しくお願いします。 ≪お問い合わせ≫ 公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団内 福岡半導体リスキリングセンター事務局 TEL:092-822-1550 E-mail:reskilling_contact@ist.or.jp