お問い合わせ
アクセス
研究者情報検索
施設予約
補助金情報
◇◇FAIS-news1125◇◇【臨時号】第215回産学交流サロン「ひびきのサロン」のご案内 他 vol.1125 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ■■■/■■■/■■■/■■■/ ■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S ■■■/■■■//■//■■■/ ■///■/■//■////■/ ■vol.1125 臨時号 2024.10.9 ■///■/■/■■■/■■■/ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ──────────────────────────────────── ▼第213回産学交流サロン「ひびきのサロン」(11月7日)申し込み受付中! 第64回北九州医工学術者会議 「新たな研究シーズの探索に向けた医・歯・工の連携」 ※詳細はこちら⇒ https://www.ksrp.or.jp/blog/archives/009510.html ▼北九州GX推進コンソーシアム入会申し込み受付中! ※詳細はこちら⇒ https://ktq-gx.com/ ≪お問い合わせ先≫ 北九州GX推進コンソーシアム ワンストップ相談窓口 050-2018-0351 ──────────────────────────────────── ◆◆目次◆◆ ──────────────────────────────────── 【01】第215回産学交流サロン「ひびきのサロン」のご案内 北九州市・FAISサプライヤー応援隊事業「専門技術者育成カリキュラム」 【02】『生成AI業務活用セミナー』開催〔10/23(水)13:30~〕 【03】【追加情報更新】(10/29開催) 北九州宇宙ビジネスネットワーク勉強会のご案内 ──────────────────────────────────── 【01】第215回産学交流サロン「ひびきのサロン」のご案内 北九州市・FAISサプライヤー応援隊事業「専門技術者育成カリキュラム」 自動車産業はCASEに対応するための取組みが進んでおり、また今回、九州に 生産拠点を持つOEMはバッテリー工場の建設を明らかにするなど、BEV生産計画を 進めています。このような動きに対し、地元中小企業がどのような技術で参入 していくのかを解説し、またリニューアルした「クルマの未来館ひびきの」での BEV(日産サクラ)の分解展示を前にその技術・部品構成等について詳しく説明 する「専門技術者育成カリキュラム」を開催することで、CASEの中でも特に 電動化に対応する技術力を高め、北部九州の自動車産業の底上げを図ります。 ◆日 時:2024年11月11日(月)14:00~18:00 ◆場 所:北九州学術研究都市 【講演会】学術情報センター1F 遠隔講義室1 【勉強会】技術開発交流センター1F クルマの未来館ひびきの 【交流会】技術開発交流センター1F 交流室B ◆定 員:50名(先着順)※定員になり次第申込を締め切らせていただきます。 ◆受講料:無料(交流会は別途) <内 容> ○主催者挨拶(14:00~14:05) (公財)北九州産業学術推進機構 自動車産業支援センター長 中村 聡 ○講演会(14:05~15:20) 「最新のCASE化動向と今後期待される技術 ~地域の中小企業はどのように対応すべきか~」 講 師:公益財団法人 神奈川産業振興センター かながわ自動車部品サプライヤー支援センター チーフコーディネーター 柳原 秀基 氏 ○勉強会(15:30~16:50) 「日産BEVシステムの技術解説と部品構成」 講 師:日産自動車株式会社 車両計画・車両要素技術開発本部 PT・EVシステム設計グループ(XTL) 主担 重松 聡 氏 ○交流会(17:00~18:00) ※参加費:一般 1,000円、学生 500円 ※ひびきの会員は無料 ※詳細情報、チラシはこちら ⇒ https://www.ksrp.or.jp/blog/archives/009527.html ※お申し込みはこちら 第215回産学交流サロン「ひびきのサロン」申込みフォーム ⇒ https://www.ksrp.or.jp/fais/iac/project/salon/index.php?form=277 または、チラシ裏面「参加申込用紙」に必要事項をご記入の上、 FAXまたはメールにてお申込みください。 ≪お問い合わせ先≫ (公財)北九州産業学術推進機構<FAIS> 産学連携センター 産学連携部 (担当:濱崎・木本) TEL:093-695-3006 FAX:093-695-3018 E-mail:iac@ksrp.or.jp https://www.ksrp.or.jp/contact/iac/index.html ──────────────────────────────────── 【02】『生成AI業務活用セミナー』開催〔10/23(水)13:30~〕 【日 時】令和6年10月23日(水)13:30~15:00 【会 場】北九州市ロボット・DX推進センター(北九州市若松区ひびきの北8-1) 【内 容】・生成AIの概要と活用事例 ・Gen2Goの機能紹介・操作体験(任意) ・社内ナレッジ検索、Kintone連携の紹介 ※操作体験をご希望の方は、PCをご持参ください。 【対象者】・生成AIの業務活用に興味のある経営者、DX推進担当者 ・生成AIをビジネスに組み込みたいITベンダーの事業開発・営業担当者など 【参加費】無料 【セミナー定員】20名(要申込) 【主 催】北九州市ロボット・DX推進センター 【提 携】株式会社ビビンコ ○セミナーの詳細はこちらから ⇒ https://www.ksrp.or.jp/robo-dx/blog/archives/2024/009494.html ○お申込みはこちらから ⇒ https://www.ksrp.or.jp/robo-dx/form/index.php?form=49 ≪問い合せ先≫ (公財)北九州産業学術推進機構<FAIS> ロボット・DX推進センター (担当:渡邉・奥尾) TEL:093-695-3077 E-mail:robodx@ksrp.or.jp ──────────────────────────────────── 【03】【追加情報更新】(10/29開催) 北九州宇宙ビジネスネットワーク勉強会のご案内 北九州宇宙ビジネスネットワーク事務局からのお知らせです。 すでにご案内させていただいている、10/29(火)に開催される 「北九州宇宙ビジネスネットワーク勉強会」第3弾について追加のご案内です。 各登壇者から、「どのような技術を持った企業、ニーズのある企業を探しているのか」 について追加情報をいただきました。 ▼追加情報はこちらから→ https://www.city.kitakyushu.lg.jp/san-kei/10100133.html 参加可能枠にまだ余裕がございますので、まだ申込されていない方は是非ご検討 ください! ↓【前回のご案内】↓ ご好評いただいております「北九州宇宙ビジネスネットワーク勉強会」について、 今年も充実の内容で全4回程度開催予定です! 本日は、10/29(火)に開催される第3弾のご案内です。 第3弾は、九州工業大学、北九州市立大学にて地場企業とも連携しながら研究開発 を推進する先生方にご登壇いただき、具体的な研究開発、挑戦事例をご紹介いた します。 また、前回同様、交流会/講師との個別相談会も行います。 技術力のある企業と連携されたいと考えている先生方から、どのような技術が 必要なのかを具体的に知ることのできる貴重な機会ですのでぜひご参加ください! ※第4回は内容や講師も異なるもので2025年2月に開催予定です。 ◎北九州宇宙ビジネスネットワーク勉強会/相談会の開催 (10/29(火)16:00~19:00) 【件 名】北九州宇宙ビジネスネットワーク勉強会/相談会 【日 時】令和6年10月29日(火)16:00~19:00 【会 場】西日本総合展示場新館303会議室(北九州市小倉北区浅野3丁目8-1 3階) 【参加費】無料 【定 員】50名 ※先着順 【プログラム】 ○イントロダクション ○登壇者による取り組み事例紹介 登壇者[1]北村健太郎氏(九州工業大学):CubeSat向け革新的磁気センサ 登壇者[2]山崎進氏(北九州市立大学):宇宙機器搭載ソフトウェア・システム 登壇者[3]松岡諒氏(北九州市立大学):衛星データ×AI 登壇者[4]中山大輔氏(九州工業大学):CubeSat向け超小型高性能アンテナ 登壇者[5]北川幸樹氏(九州工業大学):革新的ハイブリットロケット ○個別相談会/ネットワーキング ▼詳細は下記HPをご覧ください。 https://www.city.kitakyushu.lg.jp/san-kei/10100133.html ▼申込先 https://forms.gle/GEhrjn5W8a2dSKTT6 ※参加者同士の交流を深めるために、所属、氏名、興味/関心のアンケート結果は 参加者間での共有もさせていただきます。 ※本勉強会は、主に北九州宇宙ビジネスネットワークの会員の皆様を対象として おりますが、未入会の方にもご案内しております。 ≪お問い合わせ先≫ Space BD 株式会社 担当:赤井澤 E-mail:k.akaizawa@space-bd.com