第212回産学交流サロン「ひびきのサロン」『「産業界で活躍する技術系人材に求められるものとは」
~第11回カーロボAI連携大学院交流会~』
を開催しました

 「産業界で活躍する技術系人材に求められるものとは」と題して、主にカーロボ・AI連携大学院の学生を対象とした講演等が行われました。
 講演会では、株式会社デンソーの鈴木様より、CASEという技術革新やそれを支える自動車用半導体の技術革新、求められる人材像等について、自社の取り組みやご自身の経験を交えながらご講演いただきました。また、九州工業大学の田向教授より、連携大学院における今年度の活動の振り返りや今後の取り組み方等についてご説明いただいたほか、北九州市立大学の岩井様からは、就職活動を経験した先輩学生として、就活の流れや就活に有効なオフサイトミーティングの活用方法等についてお話いただきました。参加した学生たちは、今後の進路や就活の参考にすべく、熱心に話を聞いていました。講演後の交流会では、講師へ積極的に質問したり、学生同士で情報交換するなどして交流を深めていました。

「産業界で活躍する技術系人材に求められるものとは」
~第11回カーロボ・AI連携大学院交流会~

日 時:2024年10月11日(金)15:00~17:30
場 所:北九州学術研究都市 学術情報センター 1階 遠隔講義室1
定 員:80

受講料:無料
内 容:
 講演1(15:00~15:45)
  「未来のモビリティー社会を築くために、CASEという技術革新と人材育成の取組み」
  講 師:株式会社 デンソー パワーデバイス技術部 担当部長 鈴木 晴視 氏

 講演2(15:50~16:20)
  「連携大学院における人材育成の狙い~今年度前半の活動を振り返って~」
  講 師:九州工業大学 大学院生命体工学研究科 教授 田向 権 氏

 発 表 (16:25~16:55)
  「オフサイトミーティングの就職活動への活かし方」
  北九州市立大学 大学院国際環境工学研究科 情報工学専攻 計算機科学コース修士2年 岩井 悠 氏

 事務局より(17:00~17:30)
  「オフサイトミーティング開催について」
  (公財)北九州産業学術推進機構 自動車産業支援センター コーディネータ 富村 道徳

 ※交流会(17:30~18:30)

<講演・発表の様子>
  講演1.JPG 講演2.JPG 講演3.JPG

<交流会の様子>
  交流会.JPG

当日は、講演には65名、交流会には51名の方にご参加いただき、盛況のうちに終了致しました。ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。