お問い合わせ
アクセス
研究者情報検索
施設予約
補助金情報
◇◇FAIS-news1129◇◇北九州GX DAY~北九州GX推進コンソーシアム総会&FDSF Japan Tour~ 他 vol.1129 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ■■■/■■■/■■■/■■■/ ■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S ■■■/■■■//■//■■■/ ■///■/■//■////■/ ■vol.1129 2024.11.5 ■///■/■/■■■/■■■/ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ──────────────────────────────────── ▼第215回産学交流サロン「ひびきのサロン」(11月11日)申し込み受付中! 北九州市・FAISサプライヤー応援隊事業「専門技術者育成カリキュラム」 ※詳細はこちら⇒ https://www.ksrp.or.jp/blog/archives/009527.html ▼第213回産学交流サロン「ひびきのサロン」(11月7日)申し込み受付中! 第64回北九州医工学術者会議「新たな研究シーズの探索に向けた医・歯・工の連携」 ※詳細はこちら⇒ https://www.ksrp.or.jp/blog/archives/009510.html ▼北九州GX推進コンソーシアム入会申し込み受付中! ※詳細はこちら⇒ https://ktq-gx.com/ ≪お問い合わせ先≫ 北九州GX推進コンソーシアム ワンストップ相談窓口 050-2018-0351 ──────────────────────────────────── ◆◆目次◆◆ ──────────────────────────────────── 【01】北九州GX DAY~北九州GX推進コンソーシアム総会&FDSF Japan Tour~ 【02】G空間サミット2024開催のご案内 【03】「台湾ハイエンド金属製品・ハンドツール調達商談会」 同時開催「台湾精密加工部品調達商談会」(11/18)のご案内 【04】「ものづくりシンポジウム2024」開催します!! 【05】福岡県ベンチャービジネス支援協議会より 『第299回フクオカベンチャーマーケット』(11/20開催)のご案内 【06】【11月28日(木)開催】 「福岡県ブロックチェーンフォーラム2024」を開催します!! ──────────────────────────────────── 【01】北九州GX DAY~北九州GX推進コンソーシアム総会&FDSF Japan Tour~ 今後10年間で約150兆円と見込まれている官民GX投資の呼び込みに向けては、 最先端の研究開発を進め、その社会実装を後押しする金融の力が必要不可欠です。 北九州市は、昨年12月に産学官金オール北九州による「北九州GX推進コンソーシアム」 を設立しました。この取組みは金融庁等の官公庁からも注目されています。 GX関連の先端研究やサステナブル金融の知見を求める北九州市と、地域実践に 向けて自治体との協力の機会を求める「一般社団法人科学と金融による未来共創 イニシアティブ(FDSF)」との両者の希望が一致し、「GXと金融」 をテーマに幅広い知見を得られる場として、設立1周年を迎える 「北九州GX推進コンソーシアム総会」と「FDSF Japan Tour」を同日開催し、 「北九州GX DAY」を開催する事といたしましたので、ご案内いたします。 ◆開催日程 日時:2024年11月26日(火)9:30~16:00 場所:リーガロイヤルホテル小倉 4階 ロイヤルホール(参加人数想定200名) ※北九州会場の他、次の参加方法があります。 ・オンライン配信(終日) ・中継会場@東京(豊洲ベイサイドクロスタワー)(午前のみ) ※配信時間に変更が生じる場合があります ◆内容 (1)FDSF Japan Tourセッション (2)北九州GX推進コンソーシアム総会 (3)FDSF Japan Tourと北九州GX推進コンソーシアムの合同セッション (小野塚氏、高田氏、吉高氏と北九州市関係者によるパネルディスカッション) ◆出席予定者 (1)北九州市長 武内 和久氏(コンソーシアム会長) (2)(一社)科学と金融による未来創造イニシアティブ代表理事 小野塚 惠美氏 (3)GX推進機構理事 高田 英樹氏(前:金融庁総合政策局 総合政策課長) (4)三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株) フェロー(サステナビリティ) 吉高 まり氏 ◆お申込み https://peatix.com/event/4163014/view?utm_campaign=pod-11678607&utm_medium=email&utm_source=follow-organizer&utm_content=23750245&dlvid=b8721f84-c0f1-4f0f-b1b4-08adb916c10c&sltid=0 ※詳細は以下のHPよりご確認ください。 https://ktq-gx.com/news/2370/ ≪本イベントに関する問い合わせ≫ 公益財団法人北九州産業学術推進機構(FAIS) 産学連携センターGX推進部 〒808-0135 北九州市若松区ひびきの2番1号 TEL:093-695-3006 FAX:093-695-3018 E-mail:fais-gxsuishin@ksrp.or.jp ──────────────────────────────────── 【02】G空間サミット2024開催のご案内 ■開催サミット■【G空間サミット2024】 GIS(Geographic Information System=地理情報システム)の活用事例や、 災害対応等を学べる絶好の機会です! ぜひご参加ください。詳細は下記URLよりご確認ください。 URL:https://experience.arcgis.com/experience/f3d6e1d8b9d3483ca5e11cfefff1f5c8 ◇内 容 : 1.兵庫県立大学大学院 減災復興政策研究科 「災害発生後の被災現場においてデータ(地理空間情報)活用は 必要なのか?」(20分) 2.輪島市 震災時における自治体での活動能登半島地震災害対応2.0 GISダッシュボードで見える化されるデータ活用事例(50分) 3.防災科学技術研究所 能登半島地震における防災科研の役割(30分) 4.株式会社 岩根研究所 3D映像による空間情報の活用(25分) 5.大鐘測量設計 株式会社 三次元点群データ活用(25分) 6.株式会社 インフォメックス kintone(キントーン)とGIS連携について 自治体業務での地図活用の 事例紹介(25分) 7.直方市 事例発表(25分) 8.北九州市 北九州市の未来地図~DXで加速する持続可能な GIS 運用~(25分) ◇日 時 :2024年11月21日(木) 13:00~17:30 (予定) ◇場 所 :J:COM北九州芸術劇場 小劇場 (福岡県北九州市小倉北区室町1丁目1-1-11) ◇開催形態:現地およびZoomウェビナー(福岡県外の方限定)による ハイブリッド形式 ◇料 金 :無料 ◇参加方法:事前登録制 ◇申込方法:下記URL(G空間サミット申込フォーム)より、 令和6年11月20日(水)までにお申込みください。 参加申込URL:ttps://arcg.is/1XrjzG0 ※リモート視聴ご希望の方は申込の際に、 「リモート視聴を希望します」へチェックを入れて下さい。 ◇主 催:一般社団法人G-motty ◇共 催:北九州市 ≪お問い合わせ≫ 北九州市デジタル市役所推進室 DX推進課 担当:永喜・渡邊 Tel:093-582-2145 ──────────────────────────────────── 【03】「台湾ハイエンド金属製品・ハンドツール調達商談会」 同時開催「台湾精密加工部品調達商談会」(11/18)のご案内 ~ 台湾企業100社が来日、日本語で商談可 ~ ★好評につき福岡で初開催★ 半導体・電子・医療・機械・自動車など幅広いものづくり企業があわせて100社 来日!これまで、大阪を中心に開催してきた本商談会ですが、台湾における 九州の注目度の高まりを受け、今年は福岡で初開催することになりました。 各テーブルに展示されたサンプルを自由に見て回りながら、気になる企業が あれば着席してお話しいただく、ミニ展示会の様な催しです。 全社通訳を配置しておりますので、日本語によるスムーズな商談を進めて頂け ます。商談会と銘打ってはおりますが、情報収集のためのご来場も大歓迎です。 皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。 ◆日 時:2024年11月18日(月) 10:00 ~ 16:00 ◆会 場:グランドハイアット福岡 3F「ザ・グランド・ボールルーム」 ◆参加費:無料、入退場自由 ※会場内を自由にご覧いただき気になる企業と商談するスタイルです。 ◆主 催:中華民国経済部国際貿易署 ◆実 行:中華民国対外貿易発展協会(TAITRA) ◆後 援:日本貿易振興機構(ジェトロ)福岡貿易情報センター 福岡市 福岡商工会議所 公益社団法人福岡貿易会 ◆主要商談品目:自動車、半導体、ロボットなど様々なモノづくり企業が来日予定! 商談会詳細やカタログをご覧いただき、ご来場をご検討ください。 ◆商談会詳細:https://fukuoka.taiwantrade.com/event/detail.jsp?id=333476 ◆台湾企業概要・商材カタログ: https://drive.google.com/file/d/1p0M_qs90ULNKaIYgwzX_WFlVSZIyO93_/view ◆お申込み:https://forms.gle/WdiDEG5YuDabsG1x7 こちらのフォームより事前申込をお待ちしております。 ≪お問い合わせ≫ 台湾貿易センター福岡事務所(担当:庄野) 福岡市博多区博多駅前2-9-28福岡商工会議所ビル7F TEL:092-472-7461 FAX:092-472-7463 E-Mail:fukuoka@taitra.org.tw ──────────────────────────────────── 【04】「ものづくりシンポジウム2024」開催します!! 福岡県ものづくり中小企業推進会議と福岡県は、令和6年11月27日、下記の とおり「ものづくりシンポジウム2024」を開催いたします。 第1部では、ものづくり企業の事業承継やデザイン経営をテーマに、メディア にも数多く取り上げられた2社の社長よりご講演いただきます。 第2部では、ものづくり企業の生産性向上やDX化をサポートされているベンチャー 企業4社から最新技術をご紹介いただきます。 また、シンポジウム終了後には、参加される皆様が講演者の皆様と自由に交流 できる場も設定することとしております。 是非とも多数の皆様に御参加いただきますようお願い申し上げます。 ★テーマ 【新たな一歩を!元気な成長企業に学ぶ!!】 1 開催日時 令和6年11月27日(水) 14:30~17:20 2 開催場所 博多サンヒルズホテル 2階「瑞雲の間」 《所在地》福岡市博多区吉塚本町13-55 《電話》0800-100-1176 3 内 容 第1部 講演1 「異色の事業承継。老舗蒲鉾屋の復活劇」 株式会社吉開のかまぼこ 代表取締役社長 林田 茉優 氏 講演2 「水門から家具まで。町工場のデザイン経営」 株式会社乗富鉄工所 代表取締役 乘冨 賢蔵 氏 第2部 ベンチャー企業の紹介 ・建築業界のデジタルツイン革命を起こす最先端3D/AI技術 HMS株式会社 代表取締役 胡 振程 氏 ・中堅・中小必見!業績改善につながる生産計画DX 株式会社スカイディスク 代表取締役 内村 安里 氏 ・スマート工場を実現する「ラティス構造柔軟指」 KiQ Robotics株式会社 代表取締役 滝本 隆 氏 ・配管減肉による安全向上・効率化システム 株式会社CAST 代表取締役 中妻 啓 氏 第3部 福岡県からの施策紹介 ・福岡県中小企業生産性向上支援センター センター長 髙橋 茂雄 氏 有限会社アイシーアイデンタルオフィス 代表 中島 博之 氏 ※交流会 17:30~ 「星雲の間」にて 参加費:6,000円 詳細チラシ https://www.monodukuri-fukuoka.jp/s_img/sem_img/sem_221_2.pdf 申込はこちら https://www.monodukuri-fukuoka.jp/apply/?id=202411 ≪お問い合わせ≫ 福岡県ものづくり中小企業推進会議 木戸・古川 電話:092-612-5177 福岡県商工部中小企業技術振興課 池田・石川 電話:092-643-3433 ──────────────────────────────────── 【05】福岡県ベンチャービジネス支援協議会より 『第299回フクオカベンチャーマーケット』(11/20開催)のご案内 福岡県ベンチャービジネス支援協議会では、中小・ベンチャー企業とビジネス パートナーのマッチングの場として、フクオカベンチャーマーケットを毎月 開催しています。 当日は登壇企業への質問のほか、会場で視聴された方は登壇企業との商談も 可能です。ぜひお申込みください! 【日 時】 2024年11月20日(水)13:30 ~ 15:10 【参加費】 無料 【参加方法】会場又はオンライン 【会 場】 福岡商工会議所階 8ベンチャーサポートセンター (福岡博多区博多駅前 2-9-28) 【申込方法】以下のURLから参加方法を選択のうえ、お申込みください。 https://www.fvm-support.com/monthlymarket/12526/ ※フクオカベンチャーマーケットは、中小・ベンチャー企業とビジネスパートナー のビジネスマッチングを目的としております。そのため、視聴いただいた方の 簡易情報を登壇企業へ提供させていただきます。ご理解いただきますようお願い いたします。 【タイムスケジュール】 13:30 ~ 事務局説明 13:35 ~ カプセルジャパン株式会社 ≪IP(ブランド)海外進出支援事業≫ 貴社、貴自治体の魅力を世界各国に発信します。台湾・韓国・香港・東アジア・ 英語圏等、言語の異なる複数国が対象でも日本語でご依頼・ご対応が可能です。 海外展開をしたい、インバウンド客を増やしたい等、グローバル化の第一歩を 徹底サポートいたします。 14:00 ~ 株式会社via-at ≪インバウンド多言語利用も支払いまで自動対応、地域・観光スポットの魅力 を簡単デジタル実装で活性化するプラットフォーム≫ インバウンドの多言語対応を地域のあらゆる観光スポットに!たとえば電源 のない名跡・寺社でもデジタルで来訪者管理、また環境保全のために料金徴収 も可能で自動です。人手不足でも顧客データ化と収益機会を、via-atなら地域 の小さな魅力も活性化できます! 14:25 ~ 有限会社SOTRY ≪AIを利用したアドバイスシステム「AI介護相談」≫ 生成AIを活用した革新的な介護支援AIで、ケアプランの自動作成や記録業務 の効率化、多言語対応を実現。現場スタッフの負担を大幅に軽減し、質の高い 介護サービス提供をサポートします。最前線で介護現場に、未来の力を届け ます。 15:15 ~ 15:10 名刺交換・商談会(会場のみ) 詳細・お申込はこちら⇒ https://www.fvm-support.com/monthlymarket/12526/ ≪お問い合わせ先≫ 福岡県ベンチャービジネス支援協議会 ベンチャーサポートセンター mail:ven@fvm-support.com TEL:092-710-5800 FAX:092-710-5809 ──────────────────────────────────── 【06】【11月28日(木)開催】 「福岡県ブロックチェーンフォーラム2024」を開催します!! 「ブロックチェーン」は、データの改ざんが極めて困難で高い安全性を保ち ながら低コストでシステム運用ができる技術で、様々な分野での活用が期待 されています。 県では、「福岡県未来ITイニシアティブ」を中心に産学官が連携し、IT産業の 振興に取り組んでおり、その一環としてブロックチェーン技術の振興および 拠点化を推進しています。 この度、ブロックチェーン技術に対する認知度の向上や、導入を促進するため、 世界や日本でブロックチェーン技術を使ったweb3事業を推進する先駆的な企業 や福岡県内で活躍する企業のキーマンによるトークセッションを中心とした フォーラムを開催します。 ブロックチェーン技術やweb3の最新情報をキャッチできるまたとない機会となり ますので、多くの皆様のご参加をお待ちしています! ★以下の参加申込フォームよりお申込みください https://shinsei.pref.fukuoka.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=ifPkaCnl ◆日 時:令和6年11月28日(木)13:30~17:00(開場13:00) ◆場 所:esports Challenger's Park (福岡市中央区渡辺通4-9-25Luz福岡天神8F) ※現地・ライブ配信のハイブリット開催 ◆定 員:現地:70名、ライブ配信:上限なし ◆主 催:福岡県未来ITイニシアティブ ◆共 催:飯塚市 ◆協 力:FBA(Fukuoka Blockchain Alliance) ◆参加費:無料 <プログラム> 1.開会挨拶(13: 30~13:34) 2.トークセッション1:「なぜweb3に可能性を見出したのか?」(13:35~14:25) 重松 俊範 氏((株)博報堂キースリー 代表取締役社長) 藤本 真衣 氏(INTMAX 共同創業者) 大久保 貴之 氏(NOT A HOTEL(株) 取締役CTO) モデレーター:設楽 悠介 氏((株)幻冬舎 「あたらしい経済」 編集長) 3.ブロックチェーン技術ワークショップ成果発表(14:30~14:50) ~ 休憩 ~ (14:50~15:00) 4.トークセッション2:「なぜ福岡でweb3?」(15:00~15:50) 舩本 俊隆 氏((株)プラグテック 代表取締役) 入戸野 真弓 氏((株)まちのわ 代表取締役社長) 長谷川 伸一 氏((株)ワーキングハセガワ代表取締役) モデレーター:正田 英樹 氏(FBA(Fukuoka Blockchain Alliance) 幹事長) 5.県内企業・団体の取組紹介(15:50~16:20) 6.ネットワーキングカフェ(16:30~17:00) 自由な名刺交換・交流の場 <申込方法> 以下のリンク先よりお申込みください。 https://shinsei.pref.fukuoka.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=ifPkaCnl <申込期限> 令和6年11月26日(火) ≪事務局・お問い合わせ≫ 福岡県未来ITイニシアティブ事務局 担当:豊崎、逆瀬川 〒812-8577 福岡市博多区東公園7番7号(福岡県 商工部 新産業振興課内) URL:http://www.digitalfukuoka.jp/ TEL:092-643-3453 Mail:info@f-ruby.com ≪関連イベントのご案内≫ 産官学連携の組織である「フクオカ・ブロックチェーン・アライアンス」が 主催する初となるイベントを翌日の11月29日に開催します。 こちらも現地(飯塚市役所:福岡県飯塚市新立岩5-5)参加とオンライン視聴 でのハイブリット開催となりますので、ぜひご参加ください。申込は下記より。 https://peatix.com/event/4159812/view