お問い合わせ
アクセス
研究者情報検索
施設予約
補助金情報
◇◇FAIS-news1138◇◇北九州半導体ネットワークからのご案内 他 vol.1138 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ■■■/■■■/■■■/■■■/ ■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S ■■■/■■■//■//■■■/ ■///■/■//■////■/ ■vol.1138 2025.1.14 ■///■/■/■■■/■■■/ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ──────────────────────────────────── ★★★北九州学術研究都市内の施設利用に関するアンケートのお願い★★★ 北九州学術研究都市のよりよい施設運営やサービス向上を図るため、 ご利用の方へアンケート調査を実施いたします。ご協力をお願いいたします。 ◇調 査 期 間 :令和7年1月6日(月)~ 2月28日(金) ◇アンケートURL: https://bit.ly/shisetsu ≪お問い合わせ先≫ (公財)北九州産業学術推進機構(FAIS)施設管理担当課 電話:093-695-3003 担当:松田、三枝 ▼北九州GX推進コンソーシアム入会申し込み受付中! ※詳細はこちら⇒ https://ktq-gx.com/ ≪お問い合わせ先≫ 北九州GX推進コンソーシアム ワンストップ相談窓口 050-2018-0351 ──────────────────────────────────── ◆◆目次◆◆ ──────────────────────────────────── 【01】北九州半導体ネットワークからのご案内 【02】【参加申込受付開始!】 (2/6開催)北九州宇宙ビジネスネットワーク勉強会のご案内 【03】【北九州市主催】令和6年度 第2回外国人材活用セミナー 「技能実習から育成就労・特定技能へ」(参加無料!) 【04】【福岡半導体リスキリングセンター】2・3月公開講座のご案内のお知らせ 【05】【スマートモビリティチャレンジ協議会】シンポジウム(福岡県) 【06】九州水素フォーラム2025~水素社会の推進に向けて~を開催します 【07】 令和6年度「表面形状測定システムオープニングセミナー」のご案内 福岡県工業技術センター、福岡県工業技術センタークラブ機械電子技術部会(共催) 【08】脱炭素化技術セミナーを開催します! 【09】【福岡県】ZEB見学会を開催します! ──────────────────────────────────── 【01】北九州半導体ネットワークからのご案内 北九州半導体ネットワーク総会を開催する運びとなりました。 一般の方は、"特別講演会"と"交流会"の参加が可能です。 下記に詳細と、申込URLを記載いたしますので、 ご確認の上、皆様奮ってお申込みください。 チラシはコチラ→ https://x.gd/FftCj よろしくお願いいたします。 [ 第4回北九州半導体ネットワーク総会 ] ◆日時 2025年2月7日(金)15:45スタート (受付開始時間15:00~) ◆場所 リーガロイヤルホテル小倉 3F エンパイアルーム (福岡県北九州市小倉北区浅野2丁目14番2号) 【一般申込】 https://forms.gle/Vaem29jJuhbJq4HMA ※申込締切:2025年1月31日 ※申込時、グーグルフォームが非対応の方は、 メールにて事務局までご連絡ください。 E-mail:ksnet@ksrp.or.jp 【第一部 総会】 ◆対象 北九州半導体ネットワーク会員のみ 【第二部 特別講演会】 ◆時間 15:45~17:30 ◆定員 250名 ◆対象 北九州半導体ネットワーク会員、一般 ◎特別講演テーマ1 「新生シリコンアイランド九州が拓く未来像」 講師 山口 宜洋 氏 一般社団法人九州半導体・デジタルイノベーション協議会 会長 ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング株式会社 代表取締役社長 ◎特別講演テーマ2 「半導体後工程の研究開発動向とアカデミアの役割」 講師 井上 史大 氏 横浜国立大学 大学院工学研究院 システムの創生部門 理工学部 機械・材料・海洋系学科 理工学府 機械・材料・海洋系工学専攻 准教授 【第三部 交流会】 ◆時間 17:45~19:15 ◆定員 150名 ◆対象 北九州半導体ネットワーク会員、一般 ◆会費 税込3,000円/人(立食形式) ◎1月24日までの申込みの場合 →1月31日までにご入金ください。 ◎1月25日から1月31日に申込の場合 →会場の受付にて現金支払いとなります。 <交流会費について> ・申込確認後、請求書(PDF)をメールで送付します。 ・請求書到着後、交流会費を指定口座にお振込みください。 (振込手数料はご負担いただきます。) ・入金後の返金は対応出来かねますのでご了承ください。 ・領収証が必要な方は、当日受付にてお渡しします。 <その他> ・申込内容を変更する場合は、申込控えメールの 「回答を編集する」または、メールにてご連絡ください。 メールアドレス→ ksnet@ksrp.or.jp ◎ホームページ ◆ホームページがリニューアルしました◆ < 北九州学術研究都市 > https://www.ksrp.or.jp/ < ひびきの半導体アカデミー > https://www.ksrp.or.jp/nurturing/semicon.html ≪お問い合わせ≫ 公益財団法人 北九州産業学術推進機構(FAIS) 半導体産業支援センター 担当:菊地・冨田・田中 E-mail:ksnet@ksrp.or.jp Tel:093-695-3007 ──────────────────────────────────── 【02】【参加申込受付開始!】 (2/6開催)北九州宇宙ビジネスネットワーク勉強会のご案内 北九州宇宙ビジネスネットワーク事務局からのお知らせです。 ご好評いただいております「北九州宇宙ビジネスネットワーク勉強会」について、 本日は、2/6(木)に開催される第4弾のご案内です! 今回は、衛星データ利活用をテーマに、衛星データ解析事業者2社を招いて 勉強会/相談会を開催いたします。 衛星データの基礎的な内容から、地図・都市計画、農林水産、防災、エネルギー 分野などの具体的な利活用実例の紹介まで、幅広くご説明いただきます。 衛星データを用いた業務効率改善や新たなビジネス創出に関心のある方はぜひ ご参加ください。 ◎北九州宇宙ビジネスネットワーク勉強会/相談会の開催 (2/6(木) 16:00~19:00) 【件 名】北九州宇宙ビジネスネットワーク勉強会/相談会 【日 時】令和7年2月6日(木)16:00~19:00 【会 場】COMPASS小倉イベントスペース (北九州市小倉北区浅野3丁目8-1 アジア太平洋インポートマート6階) 【参加費】無料 【定員】50名 ※先着順、オフラインのみ 【プログラム】 ○プログラム1:「衛星データがもたらす地域活性化の可能性」 登壇者:志保田真輝氏(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社) ○プログラム2:「リモートセンシング基礎知識~衛星センサーの種類や 衛星データ解析の種類、手法などを紹介~」 登壇者: 坂口英志氏(一般財団法人リモート・センシング技術センター) 〇プログラム3:「AI×衛星データ~AIを用いた衛星データ解析の具体的な 実例の紹介~」 登壇者:畠山湧氏(株式会社Ridge-i) ○個別相談会/ネットワーキング ▼詳細は下記HPをご覧ください。 https://www.city.kitakyushu.lg.jp/contents/10100133_00001.html ▼申込先 https://forms.gle/3mavPs2iXJosBLsJ6 ※参加者同士の交流を深めるために、所属、氏名、興味/関心のアンケート結果は 参加者間での共有もさせていただきます。 ※本勉強会は、主に北九州宇宙ビジネスネットワークの会員の皆様を対象として おりますが、未入会の方にもご案内しております。 ≪お問い合わせ先≫ Space BD 株式会社 担当:赤井澤 E-mail:k.akaizawa@space-bd.com ──────────────────────────────────── 【03】【北九州市主催】令和6年度 第2回外国人材活用セミナー 「技能実習から育成就労・特定技能へ」(参加無料!) 福岡労働局の調査では、令和5年10月時点で9,183人の外国人労働者が 北九州地域(北九州市・中間市・遠賀郡)に在籍しており、そのうち約30%を 技能実習生や特定技能が占めています。 そのような状況の中で、技能実習制度が「育成就労制度」へ改正され、 特定技能制度に関しても一部改正が行われることが決定しました。 これに伴い、多くの市内企業の皆様が関心を寄せる一方で、制度変更に対する 不安の声も聞かれます。 そこで、新制度の適切な理解を支援するため、オンラインにて 「外国人材活用セミナー」を開催いたします。 専門機関が解説を行う貴重な機会となります。 ぜひご参加下さいますようお願い申し上げます。 ◆テーマ 技能実習から育成就労・特定技能へ ~変化する制度に対応するために~ 第1部 基調講演 13:30~ 「技能実習・特定技能制度改正について」 福岡出入国在留管理局 統括審査官 水本 敦史氏 第2部 事例紹介 14:15~ 「技能実習生と特定技能の現状について」 公益財団法人国際人材育成機構(アイム・ジャパン) 太田 一馬氏 山川 要 氏 ◆日時 令和7年2月14日(金) 13:30~15:30 ◆実施方法 ZOOMによるオンラインセミナーとなります。 パソコン、スマートフォン、タブレット等で受講できます。 お申し込み後参加URLを送信致します。 ◆お申し込み方法(事前申込制)参加無料 申込締切 : 令和7年2月11日(火) 下記URLからお申込みください。 ◆お申し込みはこちら https://foreignerjob.net/R6seminar2 北九州市外国人材就業サポートセンターのホームページにも お知らせを掲載しております。 https://www.kitakyushu-internationaljob.jp/information/content?record=78400.44 ↓チラシはこちらからダウンロードできます。↓ 第2回外国人材活用セミナーチラシ https://www.kitakyushu-internationaljob.jp/_recordfiles/k.rioak.s.oe.163_d05cd65346922d9bfcbe4aff22b98c9bda5803d331c95f4a915d21b69218b45c.16485bdef5ac6d4ec5c619e2b0bcd32edc49a4402ba693552b4474035e4a7574 ≪問い合わせ先≫ 【発行】 北九州市外国人材就業サポートセンター 【運営委託】 学校法人北九州YMCAキャリアサポートセンター 【担当者】 早水(はやみず) 【電話】 0120-335-305 【メール】 job@kitakyushuymca.org 【ホームページ】 https://www.kitakyushu-internationaljob.jp/ 【営業時間】 平日10:00~16:00 土日祝日を除く ──────────────────────────────────── 【04】【福岡半導体リスキリングセンター】2・3月公開講座のご案内のお知らせ (公財)福岡県産業・科学技術振興財団 「福岡半導体リスキリングセンター」 から2・3月の公開講座をご案内いたします。 新たに「基礎から学ぶ半導体の品質・信頼性工学」の受講申込を開始しました。 半導体の品質と信頼性について基礎知識を体系的、工学的に理解、修得して いただけます。ご興味がある方はご覧いただければ幸いです。 福岡県内中小企業の方には、受講料の★全額補助制度★ (消費税及び地方消費税を除く)もございますので、奮ってご参加ください! ( https://reskilling.ist.or.jp/support/detail.html ) 1.半導体製造装置基礎(後編) 開催日 :2025年2月14日(金) 受講料 :税込2,200円 申込締切:2025年2月10日(月) 詳 細 :https://reskilling.ist.or.jp/seminarall/info-164.html 2.1日で学ぶ画像処理・圧縮AI入門 開催日 :2025年2月18日(火) 受講料 :税込2,200円 申込締切:2025年2月13日(木) 詳 細 :https://reskilling.ist.or.jp/seminarall/info-165.html 3.基礎から学ぶ半導体の品質・信頼性工学【NEW!】 開催日 :2025年3月4日(火) 受講料 :税込2,200円 申込締切:2025年2月27日(木) 詳 細 :https://reskilling.ist.or.jp/seminarall/info-166.html 受講のご検討ならびに、社内への周知をしていただけますと幸いです。 ご不明な点等ありましたらお気軽にお尋ねください。 どうぞ宜しくお願いします。 ≪お問い合わせ≫ 公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団内 福岡半導体リスキリングセンター事務局 TEL:092-822-1550 E-mail:reskilling_contact@ist.or.jp ──────────────────────────────────── 【05】【スマートモビリティチャレンジ協議会】シンポジウム(福岡県) この度、スマートモビリティチャレンジ推進協議会では、協議会の活動の一環 として、福岡県にてシンポジウムを開催いたします。 今回のシンポジウムでは、「広域エリアのMaaS」をテーマとし、先導的に取組を 進めている九州圏、福岡県でのMaaSの動向や取組内容をご紹介します! イベントの詳細や参加登録方法は下記をご参照ください。 皆さまのご参加をお待ちしております! ≫シンポジウム(福岡)≪ 「広域エリアのMaaS」をテーマとし、先導的に取組を進めている九州圏、 福岡県でのMaaSの動向や取組内容をご紹介します! 【開催日時】2025年2月3日(月) 15:00~17:30 【開催場所】TKPガーデンシティ博多新幹線口 ※JR鹿児島本線・ 福岡市地下鉄空港線 博多駅 筑紫口 徒歩1分 【申込期限】2025年1月31日(金) 12:00まで 【参 加 費】無料 【プログラム(予定)】 1.基調講演 モビリティサービスのリ・デザイン~九州に必要なモビリティの進化とは~ 登壇者:一般財団法人計量計画研究所 理事 神戸大学 客員教授 牧村 和彦 氏 2.MaaS2.0 ~地域公共交通DXの新たな展開に向けて~ 登壇者:国土交通省 総合政策局 モビリティサービス推進課 3.福岡県における先導的な取組紹介 (1) 九州MaaSの取組紹介 登壇者:一般社団法人 九州MaaS協議会 様 (2)福岡県におけるMaaS事業の取組紹介 登壇者:福岡県 企画・地域振興部 交通政策課 様 4.スマートモビリティチャレンジ推進協議会事務局からの情報共有 ▼シンポジウム(福岡市)の詳細・お申込はこちら https://forms.gle/DzVdMVDCQS7WqzV46 ※複数名での参加をご希望の場合もお1人様ずつお申し込みください。 ※シンポジウムへの参加にあたり発生する交通費及び宿泊費は参加者の負担と なりますので、ご了承ください。 ≪問い合わせ先≫ スマートモビリティチャレンジ推進協議会 事務局 体験会・シンポジウム 担当 ml-mobichalle@dx.n-koei.co.jp ──────────────────────────────────── 【06】九州水素フォーラム2025~水素社会の推進に向けて~を開催します 国際的にも脱炭素の機運が高まるなか、カーボンフリーなエネルギーとして活用 可能な「水素」は、カーボンニュートラル実現に向けたキーテクノロジーとして 期待されています。 また、2024年5月には水素社会推進法が成立し、水素社会の実現が目前に迫って います。 九州経済産業局では、福岡県、国立大学法人九州大学水素材料先端科学研究センター (HYDROGENIUS)と連携し、「九州水素フォーラム2025~水素社会の推進に向けて~」 を開催します。 本フォーラムでは、水素施策の最近の動向を紹介のうえ、水素社会の実現に向けて、 先進的なプロジェクトや研究に挑戦する企業や大学等の取組を紹介します。 ○開催日時:2025年2月5日(水)14時00分~17時30分 ○会 場:九州大学医学部百年講堂大ホール (〒812-8582 福岡県福岡市東区馬出3丁目1番1号) ※オンライン配信はありません ○対 象:企業、自治体、大学、研究機関等 ○定 員:150名程度 ○参加費:無料 ○主 催:九州経済産業局、国立大学法人九州大学水素材料先端科学研究センター、 国立大学法人九州大学エネルギー研究教育機構、 福岡県水素グリーン成長戦略会議、九州知的財産活用推進協議会 ○申込方法 2025年1月31日(金曜日)までに、以下の申込フォームからお申込みください。 九州水素フォーラム2025 https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/kyusyuenekan/hydro_kyushu ○プログラム 主催者挨拶:九州経済産業局、福岡県 基調講演:資源エネルギー庁水素・アンモニア課 「GX実現に向けた水素政策の方向性」(仮) 講演1:川崎重工業株式会社 水素戦略本部プロジェクト総括部 「水素利活用社会実現に向けた川崎重工業の取り組み」(仮) 講演2:株式会社やまなしハイドロジェンカンパニー 「始動するGX!やまなしから始まる水素エネルギー社会」 講演3:特許庁 企画調査課 「GXTIを活用した水素関連技術の特許動向の紹介」 研究紹介:九州大学水素材料先端科学研究センター 「水素ガス環境下での水素脆化:耐水素材料の探索とデータ駆動型アプローチ」 「水素ステーション低コスト化・高度化基盤技術開発及びパイプライン (樹脂、金属)の動向」 ○詳細 ▼詳細につきましては、下記のURLよりご確認ください。 https://www.kyushu.meti.go.jp/event/2412/241225_1.html ≪問い合わせ先≫ 九州経済産業局 資源エネルギー環境部 資源エネルギー環境課 担当:櫻井、安達 電話:092-482-5499 メール:bzl-k-kanene@meti.go.jp ──────────────────────────────────── 【07】令和6年度「表面形状測定システムオープニングセミナー」のご案内 福岡県工業技術センター、福岡県工業技術センタークラブ機械電子技術部会(共催) 福岡県工業技術センター機械電子研究所では、表面粗さ、表面形状、および膜厚 を測定する「表面形状測定システム」を導入いたしました。 本セミナーでは導入した機器の特徴や形状寸法測定の最新事情について、ご説明 いたします。 また装置見学会も開催しますので、この機会をぜひご参加ください。 【セミナー概要】 (日 時)令和7年1月28日(火) 13:30~16:20 (受付:13:00開始) (会 場)福岡県工業技術センター機械電子研究所 研修室 (北九州市八幡西区則松3-6-1) (定 員)会場:40名 (参加費)無料 【プログラム】 (1)13:30~14:30 「接触式測定機による表面粗さ評価と形状・寸法測定の最新事情」 アメテック(株) テーラーホブソン事業部 西川 洋太氏 (2)14:40~15:10 「使うヒトや場所にしばられない高精度 膜厚測定スマート膜厚計SM-100P」 ヤマト科学(株) 大塚 宏信氏 (3)15:20~16:20 装置見学会 (実機を用いたデモンストレーション) 【掲載HP】 福岡県工業技術センターホームページ http://www.fitc.pref.fukuoka.jp/ 【申込方法】 掲載HPのご案内にあります「参加申込書」に必要事項をご記入の上、 下記宛先までFAXまたはE-mailでご連絡下さい。 (申込先)福岡県工業技術センター 機械電子研究所 生産技術課 担当:田尻、中村 TEL:093-691-0260 FAX:093-691-0252 E-mail:seisan@fitc.pref.fukuoka.jp 【申込〆切】 令和7年1月24日(金) ※先着順。定員になり次第、受付を終了いたします。 ※お申込みの状況によっては、各社の参加人数を制限させていただきます。 予めご了承下さい。 ≪お問い合わせ先≫ 福岡県工業技術センター機械電子研究所 生産技術課 田尻 智基 〒807-0831 福岡県北九州市八幡西区則松3-6-1 TEL:093-691-0260 FAX:093-691-0252 E-mail : seisan@fitc.pref.fukuoka.jp ──────────────────────────────────── 【08】脱炭素化技術セミナーを開催します! 県では、県内企業において脱炭素化を推進する人材の育成を支援するため、 オフィスビル・工場等の代表的な設備に関する運用改善手法や優良事例等を解説 する「脱炭素化技術セミナー」を開催しています。 参加無料となっておりますので、多数の皆様のご参加をお待ちしております! ■日 時 【小倉】令和7年1月23日(木)13:30~17:20(受付13:00~) 【福岡】令和7年2月7日(金)13:30~17:20(受付13:00~) ■会 場 【小倉】KMMビル4階第4会議室(北九州市小倉北区浅野2丁目14-1) 【福岡】吉塚合同庁舎6階 Y604B会議室(福岡市博多区吉塚本町13-50) ■内 容(福岡・小倉共通) 「省エネの基本技術と進め方のポイント」 講師:省エネルギーセンター様 「お客様と共に考えるPMモータとインバータによるカーボンニュートラル提案」 講師:株式会社日立産機システム様 「省蒸気・排熱回収の手法のご紹介~スチームトラップからの漏洩量もあなどれない!~」 講師:株式会社テイエルブイ様 ■参 加 費 無 料 ■定 員 【小倉】30名 【福岡】50名 ■申込方法 福岡県電子申請システムからお申込みください。 または、ふくおかエコライフ応援サイトに掲載の申込用紙をFAX又は電子メール で送付してください。 【電子申請】 【小倉】https://shinsei.pref.fukuoka.lg.jp/9e9pQQI6 【福岡】https://shinsei.pref.fukuoka.lg.jp/nyMMlMIT 【ふくおかエコライフ応援サイト】 https://www.ecofukuoka.jp/administrator/5102.html ≪送信先・お問い合わせ先≫ 福岡県 環境部 環境保全課 地球温暖化対策係 〒812-8577 福岡市博多区東公園7-7 TEL:092-643-3356 FAX:092-643-3849 Email:chikyu@pref.fukuoka.lg.jp ──────────────────────────────────── 【09】【福岡県】ZEB見学会を開催します! 県では、県内企業において脱炭素化を推進する人材の育成を支援するため、福岡県 で初めて「ZEB」認証を取得したエコワークス株式会社様の本社ビルにおいて、 最先端の省エネ技術や再生可能エネルギーの活用事例を直接ご覧いただきながら 学ぶ、「ZEB見学会」を開催しています。 参加無料となっておりますので、多数の皆様のご参加をお待ちしております! ■日 時 令和7年2月5日(水)14:00~15:30 (受付13:30~) ■会 場 エコワークス株式会社(福岡市博多区竹丘町1-5-38) ■内 容(予定) ○会社紹介、施設概要説明 ○ZEB(本社屋)見学 ・停電時のV2H稼働によるレジリエンス対応実演 他 ○質疑応答 ■参 加 費 無 料 ■定 員 30名 ■申込方法 福岡県電子申請システムからお申込みください。 または、ふくおかエコライフ応援サイトに掲載の申込用紙をFAX又は電子メールで 送付してください。 【電子申請】 https://shinsei.pref.fukuoka.lg.jp/SRWXjRPe 【ふくおかエコライフ応援サイト】 https://www.ecofukuoka.jp/administrator/5102.html ≪送信先・お問い合わせ先≫ 福岡県 環境部 環境保全課 地球温暖化対策係 〒812-8577 福岡市博多区東公園7-7 TEL:092-643-3356 FAX:092-643-3849 Email:chikyu@pref.fukuoka.lg.jp