お問い合わせ
アクセス
研究者情報検索
施設予約
補助金情報
◇◇FAIS-news1139◇◇北九州GX推進コンソーシアム未来共創部会シンポジウムの開催について 他 vol.1139 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ■■■/■■■/■■■/■■■/ ■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S ■■■/■■■//■//■■■/ ■///■/■//■////■/ ■vol.1139 2025.1.20 ■///■/■/■■■/■■■/ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ──────────────────────────────────── ★★★北九州学術研究都市内の施設利用に関するアンケートのお願い★★★ 北九州学術研究都市のよりよい施設運営やサービス向上を図るため、 ご利用の方へアンケート調査を実施いたします。ご協力をお願いいたします。 ◇調 査 期 間 :令和7年1月6日(月)~ 2月28日(金) ◇アンケートURL: https://bit.ly/shisetsu ≪お問い合わせ先≫ (公財)北九州産業学術推進機構(FAIS)施設管理担当課 電話:093-695-3003 担当:松田、三枝 ▼北九州GX推進コンソーシアム入会申し込み受付中! ※詳細はこちら⇒ https://ktq-gx.com/ ≪お問い合わせ先≫ 北九州GX推進コンソーシアム ワンストップ相談窓口 050-2018-0351 ──────────────────────────────────── ◆◆目次◆◆ ──────────────────────────────────── 【01】北九州GX推進コンソーシアム未来共創部会シンポジウム 「サステナブル社会に向けたこれからの環境建築 ~ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)×ウェルネス~」の開催について 【02】第217回産学交流サロン「ひびきのサロン」(2/13)のご案内 【03】「ICT研究開発支援セミナー2025」を開催 ~九州総合通信局とNICTが連携して地域ICT研究開発を支援~ 【04】【参加者募集中!】企業成長促進セミナーのご案内 【05】令和の時代を駆け抜ける 中小企業の成長戦略を語る ~第4回北九州市事業承継セミナー&交流会~ 【06】福岡県ベンチャービジネス支援協議会より 『ビジネスプラン策定ワークショップ(2/6開催)・ プレゼンテーションセミナー(3/3開催)』のご案内 【07】令和6年度「第2回レーザ技術活用セミナー」のご案内 【08】(公財)福岡県産業・科学技術振興財団 有機光エレクトロニクス産業化研究会 第20回有機光エレクトロニクス産業化研究会 開催のお知らせ ──────────────────────────────────── 【01】北九州GX推進コンソーシアム未来共創部会シンポジウム 「サステナブル社会に向けたこれからの環境建築 ~ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)×ウェルネス~」の開催について サステナブルな社会構築に向けて、建築物におけるゼロ・エネルギー化及び屋内 環境の健康・快適化を推進するため、北九州地域における最先端の環境建築の 普及促進、地場企業等による先駆的な取り組みへの機運を醸成する事が重要です。 そこで、未来共創部会では、「サステナブル社会に向けたこれからの環境建築 ~ZEB×ウェルネス~」をテーマにシンポジウムを開催致します。 今回、早稲田大学創造理工学部田辺新一教授(第57代日本建築学会会長)による 基調講演や、ZEB実現に向けた研究者による講演、北九州地域の取組み・事例紹介、 パネルディスカッションなど様々なプログラムをご用意しております。 また、参加者の方々とのネットワーキングの場も設けておりますので、多くの 皆様のご参加をお待ちしております。 【概要】 ◆日 時:令和7年2月19日(水)14:00~18:30(開場13:30) ◆会 場:ホテルクラウンパレス小倉 3階 ダイヤモンドホール (北九州市小倉北区馬借一丁目2-1) ◆交流会: 同上 ◆参加費:無料(交流会を含む) 【プログラム】 1.基調講演 「ZEBとウェルネス―これからの建築環境」 早稲田大学 創造理工学部教授 第57代日本建築学会会長(2021~2023)田辺 新一氏 2.北九州市における取組み 「コクラ・クロサキ リビテーションの取組みついて」(北九州市都市戦略局事業推進課) 「BIZIA KOKURAの紹介」(株式会社ミクニ) 3.近隣における取組み紹介 「鞍手町庁舎 ...... Nearly ZEB、CASBEE-WO Sランクを同時認証」 株式会社佐藤総合計画 執行役員・プロジェクト戦略室プリンシパル・ AXS未来戦略室室長 田村 富士雄氏 4.研究者の視点から 「ZEB実現へのHolistic Approach」 北九州市立大学 国際環境工学部准教授 上野 貴広氏 5.パネルディスカッション 「北九州市におけるZEB×ウェルネスの推進に向けて」 モデレータ:北九州市立大学 国際環境工学部教授 白石 靖幸氏 6.交流会 軽食をご用意しております(無料) ★詳細・お申込みはこちら⇒ https://www.ksrp.or.jp/blog/archives/009652.html ≪お問い合わせ≫ 公益財団法人北九州産業学術推進機構(FAIS) 産学連携センターGX推進部 〒808-0135 北九州市若松区ひびきの2番1号 TEL:093-695-3006 FAX:093-695-3018 E-mail: fais-gxsuishin@ksrp.or.jp ──────────────────────────────────── 【02】第217回産学交流サロン「ひびきのサロン」(2/13)のご案内 人工知能(AI)を活用して社会課題の解決を目指す! 〜ひびきのAI社会実装研究会の取組紹介〜 人口減少、超高齢社会、脱炭素社会やサーキュラー・エコノミーに向けた大規模 な社会基盤の変革、さらには、急増するインバウンドや活発化する宇宙開発など、 多様で複雑な社会課題が山積している現代において、生成AIの隆盛などが大きな 話題となっている人工知能(AI)は、その解決の一助となることが強く期待され ています。今回のひびきのサロンでは、北九州学術研究都市を中心としたAIの 第一線の研究者のネットワークである「ひびきのAI社会実装研究会」で、社会課題 の解決に向けたどのような取組が進められているか、その一端を紹介します。 ◆日 時:2025年2月13日(木)15:00~17:05 ◆場 所:北九州学術研究都市 産学連携センター2階 中会議室1 ◆参加費:無料 ◆内 容: 開会挨拶(15:00-15:05) ひびきのAI社会実装研究会 会長 九州工業大学 大学院生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻 教授 我妻 広明 氏 講演1(15:05-16:05) 「総合知で臨むAIの社会実装-観光地と商店街での実践-」 早稲田大学 理工学術院 大学院情報生産システム研究科 講師 家入 祐也 氏 講演2(16:05-17:05) 「リモートセンシング×AI:衛星画像復元・異常検知に関する研究と展望」 北九州市立大学 国際環境工学部 情報システム工学科 准教授 松岡 諒 氏 交流会(17:10-18:10) ◇会 場:産学連携センター1F HIBIKINO ODORIVA ◇参加費:一般/1,000円、学生/500円 ※ひびきの会員は無料 ※詳細情報、第217回産学交流サロンチラシはこちら ⇒ https://www.ksrp.or.jp/blog/archives/009669.html ※お申し込みはこちら ⇒ https://www.ksrp.or.jp/fais/iac/project/salon/index.php?form=285 ≪お問い合わせ≫ (公財)北九州産業学術推進機構[FAIS] 産学連携センター 産学連携部(担当:木本・濱崎) TEL:093-695-3006 FAX:093-695-3018 ──────────────────────────────────── 【03】「ICT研究開発支援セミナー2025」を開催 ~九州総合通信局とNICTが連携して地域ICT研究開発を支援~ 九州総合通信局は、国立研究開発法人情報通信研究機構(以下NICT)及び 一般社団法人九州テレコム振興センター(KIAI)との共催により、 「ICT研究開発支援セミナー2025」を開催します。 本セミナーは、九州総合通信局とNICTが連携して地域のICT研究開発を支援する ために開催するものであり、NICTの研究開発紹介のほか、大学の研究者より、 地域課題解決の取組やNICT委託研究の採択課題の紹介を行います。 1 日時 令和7年2月12日(水)14時15分から16時30分まで(開場13時45分) 2 開催方法等 会場:熊本城ホールA4会議室(熊本県熊本市中央区桜町3番40号) オンライン配信:YouTube Liveによるオンライン配信 配信担当者:一般社団法人九州テレコム振興センター(KIAI) 3 定員 会場:70名、YouTube:制限なし 4 参加費 無料 5 内容 (1)ICTによる地域課題解決の取組紹介(40分) 演題:行動変容と交通インフラの動的制御によるスマートな都市交通基盤 技術の研究開発 講師:東京大学大学院情報理工学系研究科 ソーシャルICT研究センター 准教授 伊藤 昌毅 氏 (2)大学における研究開発事例の紹介(30分) 演題:データ駆動型観光回遊に関する研究開発 講師:早稲田大学理工学術院 情報生産システム研究科 講師 家入 祐也 氏 (3)NICTの委託研究紹介(30分) 演題:ICTを用いたインフラサウンド高密度観測の実証実験 講師:九州大学 大学院 理学研究院 地球惑星科学部門 准教授 中島 健介 氏 (4)NICTの研究開発の紹介(30分) 演題:音声マルチスポット再生技術に関する研究開発 講師:NICTユニバーサルコミュニケーション研究所 研究マネージャー 岡本 拓磨 氏 (5)展示デモコーナー 講演会場内の後方に展示し、見学及び体験を実施。(セミナー開会前・閉会後) [1]音声マルチスポット再生スピーカの実演 [2]各講演者による展示 6 共催等(順不同) (1)共催:総務省九州総合通信局 国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT) 一般社団法人九州テレコム振興センター(KIAI) (2)後援:熊本県、熊本市、一般社団法人九州経済連合会 九州商工会議所連合会、一般社団法人電子情報通信学会九州支部 公益財団法人北九州産業学術推進機構(FAIS) (3)協賛:九州電波協力会 7 申込方法 以下のホームページから令和7年2月4日(火)17時までにお申し込みください。 https://www.kiai.gr.jp/n-runner/R6/runner05.html 取得した個人情報については、当局セミナーの開催関係事務にのみ使用し、 その他の目的では使用いたしません。 8 その他 詳細につきましては、webページをご覧ください。 https://www.soumu.go.jp/soutsu/kyushu/press/250114-1.html (チラシ) https://www.soumu.go.jp/main_content/000985327.pdf ≪問い合わせ先≫ 総務省 九州総合通信局 情報通信連携推進課 研究推進ライン 植野 宮原 電話番号 096-326-7319 課共有アドレス: renk@ml.soumu.go.jp ──────────────────────────────────── 【04】【参加者募集中!】企業成長促進セミナーのご案内 北九州市内の中堅・中核企業(以下、地域中核企業)の皆様は、地域経済の発展 や良質な雇用の場の提供など、地域経済のけん引役として大変重要な存在です。 北九州市では、地域中核企業の成長を後押しすべく、今後、具体的な取組を実施 していきたいと考えております。 このたび、その第一弾として、「企業が成長する上で直面する壁(課題)」や 「それを乗り越えるための解決策」について学ぶセミナーを開催することと なりました。 実際に、壁(課題)を乗り越え、成長した企業の社長の体験談が聞けるプログラム となっています。 皆さまの多数のご参加お待ちしております。 【日時】令和7年2月5日(水)13:30~16:30 【場所】TKP小倉駅前カンファレンスセンター第8会議室 (北九州市小倉北区浅野2-14-2 小倉興産16号館8階) 【対象】 ・概ね売上高30億円以上またはそれを目指す企業の経営者、新規事業の担当者、 経営企画の担当者 ・支援機関の担当者 等 【定員】50名(先着順) 【参加費】無料 【主なプログラム】 ・地域中核企業が活用可能な国の支援策の紹介(九州経済産業局) ・地域中核企業ならではの支援のポイントや支援事例 ・更なる成長に向けて外部支援を受けた中核企業の体験談 ~光ディスク製造業の社長が語る成長事業への転換~ ・交流会 ★詳細は下記URLをご覧ください https://www.city.kitakyushu.lg.jp/contents/099_00001.html ★お申込みはこちらから↓ https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=8UXaNizdH02vE1q-RrmZIVNEloxEGUVCqU7I2sXO_ZpUMVJYUFlRM1pFSDkzOUhLWUlJTk9SSzI4US4u&origin=QRCode ≪問い合わせ先≫ 北九州市産業経済局産業政策課 TEL:093-582-2299 ──────────────────────────────────── 【05】令和の時代を駆け抜ける 中小企業の成長戦略を語る ~第4回北九州市事業承継セミナー&交流会~ ⇒こんな方にオススメ! ・企業成長を目指したい経営者、経営幹部 ・今後の企業経営についてお悩みの経営者、経営幹部 ・企業経営に関心のある方 ・士業・金融機関など、事業承継支援機関 1 開催日時:令和7年2月13日(木)18:00~20:30 2 開催方法:現地開催 & オンライン(Zoom) 3 現地開催場所:COMPASS(コンパス)小倉(小倉北浅野3-8-1 AIMビル6階) 4 参加費 :無料 5 申込み方法: (1)オンラインでお申込み → https://ttzk.graffer.jp/city-kitakyushu/smart-apply/surveys-alias/seminar4 (2)電話でお申込み 093-873-1433 (3)FAXでお申込み 市HPから申込用紙をダウンロードしてください この他詳細は市HPをご覧ください https://www.city.kitakyushu.lg.jp/san-kei/10700085.html ≪問い合わせ先≫ 北九州市産業経済局中小企業振興課 TEL:093-873-1433 担当者:古賀(康) ──────────────────────────────────── 【06】福岡県ベンチャービジネス支援協議会より 『ビジネスプラン策定ワークショップ(2/6開催)・ プレゼンテーションセミナー(3/3開催)』のご案内 ◎「ビジネスプラン策定ワークショップ」 貴社は「誰に、何を、どのように」届け「どのような価値」を生み出そうと していますか? ビジネスプランは、"新規事業成功のストーリー"です。ビジネスプランを練り 上げる過程で、様々な経営課題だけでなく新たなビジネスアイデアも見えてきます。 このワークショップでは、新しい商品やアイデアを具体的な事業に落とし込んで いく作業(コンセプトワーク)などを通して貴社の"勝てるビジネスプラン" づくりをサポートします。 ●基礎編 《参加方法》 オンデマンド動画(90分)の視聴 《内 容》 環境分析と機会の発見 ●実践編 《参加方法》 Live動画配信(90分) 《内 容》 戦略の選択とビジネスモデル構築 【日 時】〈基礎編〉オンデマンド動画視聴(いつでも受講可能です) 〈実践編〉2025年 2月 6日(木)10:00 ~ 11:30 【講 師】ビジネスコーディネーター 神田橋 幸治 氏 【受講料】無 料 詳細・申込はこちら⇒ https://www.fvm-support.com/article/9728/ ◎「プレゼンテーションセミナー」 ビジネスプランを実現するためには、計画の内容や成長性、自社が必要として いることなどを確実に 伝えて、資金、販路、技術など様々な面で頼りになるビジネスパートナーを 獲得することが重要です。 このセミナーでは、プレゼンテーションや資料作成の技術、ノウハウ、コツ などを解説し、「伝える力」の向上を通じて、貴社ビジネスプランの実現を サポートします。 また、リアルタイムで講師と双方向にコミュニケーションを取りながら進行 しますので、質問やチャット等で疑問に思ったことをその場で解決できます。 そのため、このセミナーでは参加者様にお顔を出していただくことをお願い しております。 この機会にプレゼンテーションを学びたい方、講師へ質問したい方など、 積極的にご参加ください。 【日 時】2025年 3月 3日(月)10:00 ~ 11:30 【講 師】ナレッジネットワーク株式会社 代表取締役 森戸 裕一 氏 【受講料】無 料 <参加ルール> 受講される際は互いにコミュニケーションがとれるよう、必ずWebカメラをオン にしてご参加ください。やむを得ずWebカメラをオンにできない場合は、事前に 事務局までお知らせください。 <開催条件> 参加申込者数8名以上(8名未満となった場合は中止となります) 詳細・お申込はこちら⇒ https://www.fvm-support.com/article/9727/ ≪お問い合わせ先≫ 福岡県ベンチャービジネス支援協議会 ベンチャーサポートセンター Mail:ven@fvm-support.com TEL:092-710-5800 FAX:092-710-5809 ──────────────────────────────────── 【07】令和6年度「第2回レーザ技術活用セミナー」のご案内 福岡県工業技術センター、福岡県工業技術センタークラブ機械・電子技術部会、 日本熱処理技術協会九州支部(共催) 福岡県工業技術センターでは、「レーザ加工システム」及び「ファイバー レーザ溶接機」を整備し、県内企業へのレーザ技術導入支援を行っています。 本セミナーでは、レーザ技術を活用するための情報を提供いたします。 ぜひ奮ってご参加ください。 【セミナー概要】 日 時 令和7年2月5日(水) 13:00~17:00 (受付12:30開始) 会 場 福岡県工業技術センター機械電子研究所 (北九州市八幡西区則松3-6-1) ※会場のみの開催となります。オンライン配信はありません。 定 員 40名 参加費 無料 ※交流会は別途会費が必要 【プログラム】 13:00~13:05 主催者挨拶 機械電子研究所長 牧野晃久 (1)13:05~13:50 最新のレーザ出力エネルギーコントロール技術 トルンプ株式会社 田代良助氏 (2)13:55~14:30 エンシュウのレーザの取組と レーザ + ホットワイヤによるアルミ溶接への新提案 エンシュウ株式会社 久米憲一氏 (3)14:40~15:25 最新のレーザパラメータ管理 - 電気自動車関連 PRIMES Japan 株式会社 佐倉正和氏 (4)15:30~16:15 レーザ技術を活用した 球状黒鉛鋳鉄のノンフィラー重ね溶接および表面処理 ヒノデホールディングス株式会社 吉居翔太郎氏 (5)16:20~17:15 技術相談会 対応:講演の講師様4名 装置見学会 対応:材料技術課金属プロセスチーム職員 (5)17:45~ 交流会 【申込〆切】令和7年1月31日(金) ※先着順。定員になり次第、受付を終了いたします。 ※お申込みの状況によっては、各社の参加人数を制限させていただきます。 【掲載ページ】 https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/jinzai-ikusei/6_3.php 【申込方法】 掲載ページにあります「参加申込書」に必要事項をご記入の上、 下記宛先までメールでお送り下さい。 ≪お申込・お問合せ先≫ 福岡県工業技術センター 機械電子研究所 材料技術課 担当:小川 TEL:093-691-0260 FAX:093-691-0252 E-mail:ogawa@fitc.pref.fukuoka.jp ──────────────────────────────────── 【08】(公財)福岡県産業・科学技術振興財団 有機光エレクトロニクス産業化研究会 第20回有機光エレクトロニクス産業化研究会 開催のお知らせ 令和7年2月21日(金)に当研究会が開催する講演会についてご案内いたします。 皆様のご参加をお待ち申し上げております。 ※詳細はこちら⇒ https://www.i3-opera.ist.or.jp/news/1787 【第20回有機光エレクトロニクス産業化研究会】 有機光エレクトロニクス産業化研究会では、有機光エレクトロニクス関連の 研究開発や市場動向について、最新情報を発信します。 今回は、「有機光デバイスの解析・分析技術」をテーマとする講演会を開催します。 ●開催日時:令和7年2月21日(金)13:30~17:30(講演会) 17:45~(交流会) ●開催場所:福岡県中小企業振興センター 401会議室(講演会) 303会議室(交流会) ●参加費:講演会:無料 交流会:3,000円 ●プログラム 講演[1]「有機光デバイスの光電物性評価」 大阪公立大学大学院工学研究科物質化学生命系専攻 特任教授 内藤 裕義 氏 講演[2]「回転型 Kelvin Probe による分子配向形成の分析と配向制御法の提案」 信州大学工学部電子情報システム工学科 助教 大原 正裕 氏 講演[3]「QDや有機材料のダメージレス電子顕微鏡観察事例の紹介」 株式会社住化分析センター 千葉ラボラトリー 材料解析グループ(筑波) 飯田 隆斗 氏 講演[4]「有機光デバイスの解析・分析技術」 株式会社東レリサーチセンター 表面科学第一研究室長 宮本 隆志 氏 講演[5]「i3-opera 解析環境のご紹介」 有機光エレクトロニクス実用化開発センター 研究員 小林 慎一郎 ≪お問い合わせ先≫ (公財)福岡県産業・科学技術振興財団内 有機光エレクトロニクス産業化研究会 事務局 担当:彌永・山崎 TEL:092-805-1850/FAX:092-805-1851 E-mail:i3-opera@ist.or.jp https://www.i3-opera.ist.or.jp/