お問い合わせ
アクセス
研究者情報検索
施設予約
補助金情報
◇◇FAIS-news1145◇◇【ロボット・DX推進センター】令和7年度提携セミナー実施企業募集 他 vol.1145 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ■■■/■■■/■■■/■■■/ ■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S ■■■/■■■//■//■■■/ ■///■/■//■////■/ ■vol.1145 2025.2.25 ■///■/■/■■■/■■■/ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ──────────────────────────────────── ★★★北九州学術研究都市内の施設利用に関するアンケートのお願い★★★ 北九州学術研究都市のよりよい施設運営やサービス向上を図るため、 ご利用の方へアンケート調査を実施いたします。ご協力をお願いいたします。 ◇調 査 期 間 :令和7年1月6日(月)~ 2月28日(金) ◇アンケートURL: https://bit.ly/shisetsu ≪お問い合わせ先≫ (公財)北九州産業学術推進機構(FAIS)施設管理担当課 電話:093-695-3003 担当:松田、三枝 ▼北九州GX推進コンソーシアム入会申し込み受付中! ※詳細はこちら⇒ https://ktq-gx.com/ ≪お問い合わせ先≫ 北九州GX推進コンソーシアム ワンストップ相談窓口 050-2018-0351 ──────────────────────────────────── ◆◆目次◆◆ ──────────────────────────────────── 【01】【ロボット・DX推進センター】令和7年度提携セミナー実施企業募集 【02】荷主向け物流セミナーを開催します! ~これからの物流の「在り方」を考える~ 【03】ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金の第19回公募が開始されました 【04】【3月6日(木)開催】「福岡県未来ITイニシアティブ合同表彰式」を開催します!! 【05】令和6年度チーム伴走型知財経営モデル支援・広報事業 成果報告会 「知財経営の扉を開く ~10社の挑戦から見る事業成長へのアプローチ~」 を開催します 【06】令和6年度「波長分散型蛍光X線分析におけるSQX分析のコツ」 機器講習会のご案内 ──────────────────────────────────── 【01】【ロボット・DX推進センター】令和7年度提携セミナー実施企業募集 北九州市ロボット・DX推進センター(以下、「当センター」)では、 ロボット及びデジタル関連企業等と提携し、地域企業の生産性向上に繋がる 様々なセミナーを実施いたします。 このたび、セミナーを開催いただける提携企業を募集いたします。 まずはお気軽にお問い合わせください。 詳細は、ロボット・DX推進センターHP及び下記の実施概要をご覧ください。 センターHP: https://www.ksrp.or.jp/robo-dx/ 提携セミナー: https://www.ksrp.or.jp/robo-dx/blog/archives/2025/009715.html ≪実施概要≫ 趣 旨:地域企業を対象として、ロボットやデジタル技術の導入・運用に有用 な技術・製品・サービスなどの情報交換および操作体験の場を提供し、 地域企業の生産性向上に繋げることを主たる目的としています。 主 催 者:(公財)北九州産業学術推進機構とします。 日 程:主催者にて調整を行い、決定させていただきます。時間は原則として 平日10:00~17:00の間(目安1~2時間程度)とします。 会 場:北九州市ロボット・DX推進センターを原則とします。 ただし、主催者が別会場(九州ヒューマンメディア創造センタービル等) を指定することがあります。 定 員:1回あたり20名程度を原則とします。セミナー・テーマ等により別途 調整することがあります。 提携企業:セミナーを実施する提携企業は当センターにて公募を行います。 デジタル関連企業については、北九州市DX推進プラットフォームに DXサポート企業として登録されていることを公募要件とします。 受講対象者:テーマに応じて設定します。なお北九州市内企業を優先とします。 受講費用:受講者の受講費用は無料とします。 公募一次〆切:令和7年3月21日(金) ※応募状況によっては追加募集を行いますが、一次締切までに 申し込みいただいた企業様を優先します。 ≪お問い合わせ≫ FAIS ロボット・DX推進センター 担当:田口、中村 TEL:093-695-3085 E-mail:robodx@ksrp.or.jp ──────────────────────────────────── 【02】荷主向け物流セミナーを開催します! ~これからの物流の「在り方」を考える~ 九州経済産業局は、関係省庁と連携し、2025年3月6日(木曜日)、福岡にて 「荷主向け物流セミナー」を開催します。 当日は、物流業界の現状と課題、関係法令、荷主企業の物流効率化の先進事例の 紹介等を行います。 いわゆる物流の「2024年問題」に対して荷主企業をはじめ、サプライチェーン 全体がこれからの物流の「在り方」を考える契機となるセミナーです。 物流の「2024年問題」に関心のある荷主企業の皆様のご参加をお待ちしております! ・日時 2025年3月6日(木曜日)13時30分~16時30分 ・場所 福岡市中央区天神1-4-1 西日本新聞会館16階 TKPガーデンシティPREMIUM天神スカイホール ※オンライン配信はありません。 ・対象者 荷主事業者 約200名 ・参加費 無料 ・プログラム <第1部 物流をとりまく現状と関係法令について> 経済産業省における物流問題に向けた取組と適切な価格転嫁について (九州経済産業局) 九州における農産物物流の取組について(九州農政局) トラック事業の情勢と国土交通省の取組について(九州運輸局) 物流取引公正化に向けた取組について(公正取引委員会事務総局九州事務所) <第2部 事例発表> 福岡運輸株式会社 北九州青果株式会社 株式会社再春館製薬所 ・主催 経済産業省九州経済産業局、農林水産省九州農政局、 国土交通省九州運輸局、公正取引委員会事務総局九州事務所 ・申込方法 2025年3月5日(水)12時00分までに、以下の申込受付フォームから お申込みください。 https://event.event-planner.net/event/ymvbx68u (九州運輸局申込ページ)外部リンク ≪お問い合わせ先≫ 九州運輸局 自動車交通部 貨物課 担当:白水(しろうず)、東(ひがし) TEL:092-472-2528 ──────────────────────────────────── 【03】ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金の第19回公募が開始されました 「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」(19次締切)について、 令和7年2月14日(金)から令和7年4月25日(金)まで公募を開始しました。 1.事業概要 ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(以下「ものづくり補助金」 という。)は、中小企業等が行う、生産性向上に資する革新的な新製品・ 新サービス開発や海外需要開拓を行う事業のために必要な設備投資等の取組を 支援するものです。 2.スケジュール等 公募開始:2025年2月14日(金) 電子申請受付:2025年4月11日(金)17:00~ 申請締切:2025年4月25日(金)17:00 採択公表:2025年7月下旬頃予定 詳細はものづくり補助金総合サイトよりご確認ください。 https://portal.monodukuri-hojo.jp/index.html ──────────────────────────────────── 【04】【3月6日(木)開催】「福岡県未来ITイニシアティブ合同表彰式」を開催します!! 福岡県未来ITイニシアティブではIT産業の振興を目的に様々なコンテスト(※) を実施しています。 このたび各コンテストの受賞者(大賞・優秀賞)が決まりましたので 「福岡県未来ITイニシアティブ合同表彰式」を開催します! "起業家とエンジニアの共創"をテーマにコンテスト受賞者と審査員長による トークセッションやウルシステムズ(株)漆原会長による特別講演、 交流会(参加無料)なども行います。 ぜひご参加ください! 参加ご希望の方は以下のフォームよりお申込みください。 ※申込締切:令和7年3月5日(水)15:00 https://shinsei.pref.fukuoka.lg.jp/n2yZ3Cv4 HP・詳細はこちら→ https://digitalfukuoka.jp/events/event-253 ※各コンテストの審査結果はこちら ▽福岡県ITスタートアップビジネス大賞2025 https://digitalfukuoka.jp/report/report-569/ ▽福岡県未来ITイニシアティブ設立記念アワード https://digitalfukuoka.jp/report/report-744/ ▽福岡県小中学生プログラミングコンテスト2025 https://digitalfukuoka.jp/report/report-810/ 【開催概要】 1.日時 令和7年3月6日(木)13:30受付 14:00開会 2.場所 esports Challenger's Park(福岡市中央区渡辺通4-9-25Luz福岡天神8F) ※現地・ライブ配信のハイブリット開催 3.定員 現地:40名、ライブ配信:上限なし 4.参加費 無料 5.主催 福岡県未来ITイニシアティブ 6.内容 14:00 開会 14:05 表彰式、受賞者プレゼンテーション、スポンサー企業講評 福岡県ITスタートアップビジネス大賞2025 大賞・優秀賞 福岡県未来ITイニシアティブ設立記念アワード 大賞・優秀賞 福岡県小中学生プログラミングコンテスト2025 大賞 15:40 トークセッション 「起業家×エンジニア 未来への共創」 まつもと ゆきひろ氏 福岡県未来ITイニシアティブ設立記念アワード審査員長 福岡県小中学生プログラミングコンテスト2025審査員長 勝屋 久氏 福岡県ITスタートアップビジネス大賞2025審査員長 株式会社S'more 福岡県ITスタートアップビジネス大賞2025大賞受賞者 ViXion株式会社 福岡県未来ITイニシアティブ設立記念アワード大賞受賞者 16:05 特別講演 「売上か?面白い技術か?エンジニア組織経営のジレンマに切り込む」 漆原 茂氏 ウルシステムズ株式会社 代表取締役社長 16:45 県内企業ピッチ 中村 俊介氏 株式会社しくみデザイン 代表取締役 革新的IT製品・サービス開発補助金 採択事業者(株式会社HMS、株式会社Regnio) 17:00 交流会 ≪問い合わせ先≫ 福岡県未来ITイニシアティブ事務局 (福岡県商工部新産業振興課内) MAIL:info@f-ruby.com TEL:092-643-345 ──────────────────────────────────── 【05】【3/5(水)オンライン開催 参加申込受付中!】 令和6年度チーム伴走型知財経営モデル支援・広報事業 成果報告会 「知財経営の扉を開く ~10社の挑戦から見る事業成長へのアプローチ~」 を開催します (九州経済産業局) 九州経済産業局では、地域の中堅・中小企業に対し、知財及び多岐にわたる 経営課題に対応できる専門家の支援チームを組成・派遣し、伴走支援を実施して まいりました。 今回の報告会では、知財経営の専門家である 廣田 翔平 弁理士に「企業価値を磨く 知財の力」についてご講演いただくとともに、伴走支援の成果や知財経営の実践 事例を支援チーム及び支援対象企業の皆様からご紹介します。 九州の中堅・中小企業の皆様、支援機関・専門家の皆様の知財経営の取組の ご参考として本報告会を活用いただけましたら幸いです。 ■知財ハンズオン支援事業 成果報告会 「知財経営の扉を開く ~10社の挑戦から見る事業成長へのアプローチ~」 https://www.kyushu.meti.go.jp/event/2502/250207_1.html 【日時】2025年3月5日(水)15:00~17:40 【開催形式】オンライン配信( Microsoft Teams ライブイベント) 【対象】中堅・中小企業、支援機関・専門家 等 【定員】オンライン参加定員 100名 【参加費】無料 【主催】九州経済産業局、九州知的財産活用推進協議会 【プログラム】 15:00-15:05 開会挨拶 九州経済産業局 地域経済部長 楠木 真次 15:05-15:25 基調講演「企業価値を磨く知財の力」 グローバル・ブレイン株式会社 パートナー/弁理士 廣田 翔平 氏 15:25-15:30 事業概要説明 15:30-17:25 支援チーム・企業より成果報告 (10社×10分程度[途中休憩含む]) 17:25-17:35 九州における知財関連の支援、閉会挨拶 九州経済産業局 地域経済部 産業技術革新課 知的財産室長 中井 要 <支援企業>・・・報告順 ※当初ご案内した報告順から下記に変更しております。 なお下記の報告順は現時点の予定であり、当日変更が生じる可能性もあります。 【1】 ミクロエース株式会社(研究開発本部長 永井 達夫 氏) 【2】 チャリチャリ株式会社(Business Development 中嶌 れい 氏) 【3】 環境電子株式会社(代表取締役会長 山本 隆洋 氏) 【4】 長崎進和工機(工場長 竹下 将臣 氏) 【5】 iCUREX株式会社(代表取締役 武井 孝行 氏) 【6】 株式会社システック井上(価値協創プロジェクト 執行役員 村井 浩一 氏) 【7】 株式会社千鶏カステラ本舗(代表取締役社長 山下 直喜 氏) 【8】 株式会社平山組(常務取締役 中村 友久 氏) 【9】 株式会社山本興業(記憶力茶開発部 部長 今西 将大 氏) 【10】有限会社カジオ企画(代表取締役 プランナー/ライター 櫻井 真実 氏) <支援チームリーダー>・・・五十音順 押谷 昌宗 氏(弁理士法人IPX 代表弁理士CEO) 加島 広基 氏(日本橋知的財産総合事務所 代表弁理士) 小木 智彦 氏(弁理士法人ソシデア知的財産事務所 代表弁理士) 小林 誠 氏(株式会社シクロ・ハイジア 代表取締役CEO) 副田 治 氏(株式会社九州博報堂 九州しあわせ共創ラボ 所長 BXプラニング局 エグゼクティブ・プラニングディレクター) 坪内 寛 氏(UniBridge 知財事務所 代表・弁理士・RTTP) 廣瀬 隆彦 氏(CX Value Lab 株式会社 代表取締役CEO) 藤掛 宗則 氏(明和綜合特許デザイン事務所 代表・弁理士) 【申し込み方法】 ご視聴を希望される方は、2025年3月3日(月)17時までに 下記の「参加申込」フォームから必要事項を記載の上でお申し込みください。 複数名の参加の場合はお手数ですが参加者ごとにお申し込みください。 「参加申込」フォーム https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/kyusyu-chitekizaisan/entry_6fyhandson ※セミナーの2日前頃にご登録いただいたメールアドレス宛に視聴用URLを ご連絡します。 定員になりましたら申込の受付を終了させていただきますのでご了承ください。 ≪申し込みに関する問い合わせ先≫ 運営事務局(本事業に係る請負事業者) :有限責任監査法人トーマツ 福岡事務所(担当:田島・岩﨑・福岡) E-mail:momoko.fukuoka@tohmatsu.co.jp ≪本セミナーの内容に関するお問い合わせ先≫ 九州経済産業局 地域経済部 産業技術革新課 知的財産室 担当:松永・中村 TEL:092-482-5463 E-mail:bzl-chizaishien-kyushu@meti.go.jp ●詳細はこちらをご覧ください。 https://www.kyushu.meti.go.jp/event/2502/250207_1.html [開催案内チラシ] ※成果報告する企業順が変更になっておりますがチラシは変更前の状態です のでご注意ください。 現時点の報告順は、上記の「<支援企業>・・・報告順」をご覧ください。 参加登録は、チラシに掲載のQRコードからも申し込みしていただけます。 https://www.kyushu.meti.go.jp/event/2502/250207_1_1.pdf ──────────────────────────────────── 【06】令和6年度「波長分散型蛍光X線分析におけるSQX分析のコツ」 機器講習会のご案内 福岡県工業技術センター 化学繊維研究所 当所の波長分散型蛍光X線分析装置ZSX PrimusIV((株)リガク製)は、 セラミックスや金属、土壌等の様々な試料について非破壊で元素分析できるため、 多くの皆様にご利用いただいている装置です。 この装置の特徴のひとつである「SQX分析」は、標準試料を使うことなく 半定量分析できる最も簡便な方法ですが、より高精度に測定するための「コツ」 が存在します。 本講習会では(株)リガクより講師をお招きし、より適正なSQX分析を行う ための試料調製や測定条件設定における「コツ」を御紹介いただきます。 分析条件の適正化により、お使いいただいている蛍光X線分析の信頼性の向上が 期待できます。多くの皆様のご参加をお待ちしています。 【講習会概要】 (日時) 令和7年3月19日(水) 10:00 ~ 11:30 (形式) オンライン開催(Cisco Webex Meetings) (定員) 50名 (参加料) 無料 【内容】 (1)SQX分析とは (2)試料(粉体)調整のコツ (3)測定条件設定のコツ (4)実機操作 デモンストレーション 【掲載HP】 福岡県工業技術センターホームページ https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/jinzai-ikusei/post_50.php 【申込方法】 件名を「0319講習会申込」とし、氏名、連絡先(E-mail、TEL/FAX)、 所属(会社名、部課名、等)を本文に明記の上、下記申込み先まで E-mailにてお申し込みください。 (申込先)福岡県工業技術センター 化学繊維研究所 化学課 セラミック材料チーム 担当:阪本、原田、宮口 TEL:092-925-7722 FAX:092-925-7724 E-mail:sakamoto@fitc.pref.fukuoka.jp 【申込〆切】 令和7年3月10日(月) ≪問い合わせ先≫ 福岡県工業技術センター 化学繊維研究所 化学課 セラミック材料チーム 担当:阪本、原田、宮口 TEL:092-925-7722 FAX:092-925-7724 E-mail:sakamoto@fitc.pref.fukuoka.jp