学研都市の大学の先生が講師になって、子どもたちに楽しく科学を学んでもらおうと開催している「サイエンスカフェ」。
今年は、早稲田大学の馬渡和真先生が、信号機、ジュース、虹、空など世の中にはいろんな色があります。そこで、どうして色ができるのか、光を使いながらその仕組みを教えてくれます。
【第29回サイエンスカフェ 開催概要】
テーマ:色について考えよう ~なぜ色ができるのか~
講師:馬渡 和真先生 早稲田大学大学院 情報生産システム研究科 教授
日時:8月3日(日)13:30~15:00
場所:北九州学術研究都市 産学連携センター
対象:小学4年生~中学生
定員:30名(応募多数の場合は抽選)
申込:はがき または ウェブで
締切:7月15日(火)必着
※はがきでの申し込みの場合は、はがきの裏面に参加希望者全員の氏名(3名まで)、年齢、学年、保護者氏名、住所、電話番号を記入し
送付先:〒808-0135 北九州市若松区ひびきの2-1 (公財)北九州産業学術推進機構「サイエンスカフェ」係 まで
お問い合わせ:北九州産業学術推進機構 総務部 093-695-3111