お問い合わせ
アクセス
研究者情報検索
施設予約
補助金情報
◇◇FAIS-news1161◇◇北九州ロボットフォーラムセミナー「ロボットの力で街を元気に!」開催のご案内(7/4)他 vol.1161 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ■■■/■■■/■■■/■■■/ ■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S ■■■/■■■//■//■■■/ ■///■/■//■////■/ ■vol.1161 2025.6.16 ■///■/■/■■■/■■■/ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ──────────────────────────────────── ▼北九州GX推進コンソーシアム入会申し込み受付中! ※詳細はこちら⇒ https://ktq-gx.com/ ≪お問い合わせ先≫ 北九州GX推進コンソーシアム ワンストップ相談窓口 050-2018-0351 ──────────────────────────────────── ◆◆目次◆◆ ──────────────────────────────────── 【01】 北九州ロボットフォーラムセミナー「ロボットの力で街を元気に!」 開催のご案内(7/4) 【02】 ロボット産業マッチングフェア北九州2025のご案内(7/2~7/4) 【03】 提携セミナー『ロボット制御を簡単に!』開催〔7/16(水)14:00~〕 【04】 新規事業等の検討を伴走支援します! 【05】 令和8年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 創意工夫功労者賞の候補者推薦について 【06】 【後援:北九州商工会議所】 中堅・中小企業のための 役員報酬・役員退職金の決め方セミナー 【07】 「九州ネクストリーダー塾2025」参加者募集(参加費無料) 【08】 福岡県警察サイバー犯罪対策課から 事業者向けサイバーセキュリティ対策のお知らせ ──────────────────────────────────── 【01】北九州ロボットフォーラムセミナー「ロボットの力で街を元気に!」 開催のご案内(7/4) 北九州ロボットフォーラムセミナーを下記のとおり開催します。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。 ○日 時:令和7年7月4日(金)13:00~15:00 ○会 場:西日本総合展示場新館横 AIM3F 314-315会議室 (小倉北区浅野3丁目8-1 JR小倉駅北口徒歩5分) https://innov-w.solution-expo.jp/access.php 〇登壇者:株式会社アールティ、九州工業大学、北九州工業高等専門学校、株式会社ラック ○聴 講:無料(どなたでも聴講いただけます。事前申込者優先です。) ■詳細については下記URLをご確認ください。 https://www.ksrp.or.jp/fais/robot/forum/news/009909.html 《お申込み方法》 下記の申込みフォームからお申し込みください。 https://innov-w.solution-expo.jp/seminar.php#106 ≪問い合せ先≫ (公財)北九州産業学術推進機構 ロボット・DX推進センター TEL:093-695-3085 E-mail:robodx@ksrp.or.jp 担当:塩田・中村 ──────────────────────────────────── 【02】ロボット産業マッチングフェア北九州2025のご案内(7/2~7/4) 大学の研究開発事例からロボット関連製品の展示まで、ロボット技術を集めた展示会を 開催いたします。 ○日 時:令和7年7月2日(水)~7月4日(金)10:00~17:00 ○会 場:西日本総合展示場 新館(北九州市小倉北区浅野3-8-1) ○入場料:無料(事前来場者登録が必要) ○同時開催:西日本製造技術イノベーション2025、他 ※課題解決EXPO2025(ロボット産業マッチングフェアを含む)の展示内容については 下記ホームページでご確認ください。 https://solution-expo.jp/index.php (出展社一覧より、 出展区分"ロボット産業マッチングフェア北九州2025"で検索してください) ≪問い合せ先≫ (公財)北九州産業学術推進機構 ロボット・DX推進センター TEL:093-695-3085 E-mail:robodx@ksrp.or.jp 担当:塩田・中村 ──────────────────────────────────── 【03】提携セミナー『ロボット制御を簡単に!』開催〔7/16(水)14:00~〕 提携セミナー 『ロボット制御を簡単に!NCデータでのロボット制御・CAD/CAM最新情報のご紹介~』を 開催いたします。 「産業用ロボット+CNC装置」+「シーメンスCADCAMソフト」で、マシニングセンターと 同じ感覚でロボット制御をオフラインティーチング! 機械加工工場では、単純・過酷作業の負担軽減・人手不足解消・省人化・省力化のため、 ロボットが活用、導入されています。シーメンスソフトウェアとロボットを連携させる ことで機械加工、バリ取り、面取り、磨きが可能です!設計や製造に役立つ、CAD/CAM 最新情報もご紹介いたします。 日 時:令和7年7月16日(水)14:00~16:00 会 場:北九州市ロボット・DX推進センター(〒808-0138 北九州市若松区ひびきの北8-1) 内 容: ・ロボットマシニングの概要メリット ・ロボットオフラインティーチングについて ・3Dを活用したロボットオフラインティーチング ・ロボットの特徴 ・ロボットシミュレーションについて ・シーメンスCADCAMソフトについて - AIとクラウドによる利便性向上 - 安全なコラボレーション機能による情報共有 - 図面寸法を自動で帳票管理 etc... 対象者: ・切削加工に携わる方、切削加工企業様 ・ロボットに興味のあるユーザー企業 ・自動化に興味のある方 等 ※セミナー開催趣旨を考慮し、参加をご遠慮いただく場合がございます。 予めご了承ください。 参加費:無料 講師:シーメンス株式会社 石橋 良雄 氏/株式会社ブレイン 代表取締役 伊藤 義典 氏 セミナー定員:20名(要申込)※先着順 主 催:北九州市ロボット・DX推進センター 提 携:株式会社ブレイン 〇セミナーの詳細はこちらから → https://www.ksrp.or.jp/robo-dx/blog/archives/2025/009911.html 〇お申込みはこちらから → https://e-ve.event-form.jp/event/104333/WycD 〇令和7年度の提携セミナー年間実施予定は下記のページをご覧ください。 → https://www.ksrp.or.jp/robo-dx/blog/archives/2025/009855.html ≪問い合せ先≫ (公財)北九州産業学術推進機構 ロボット・DX推進センター TEL:093-695-3085 E-mail:robodx@ksrp.or.jp 担当:塩田・中村 ──────────────────────────────────── 【04】 新規事業等の検討を伴走支援します! 中堅・中核企業の皆さまを対象に、北九州市が選んだコンサルタントが、新規事業 展開等、成長に向けた新たな取組を実施していく上で必要な計画の策定など、その 具体化を図る伴走型の支援を行います。詳細は市HPをご覧ください。 募集期間:令和7年7月18日(金)まで URL:https://www.city.kitakyushu.lg.jp/contents/099_00003.html ≪問合せ先≫ 北九州市産業政策課 093-582-2299 ─────────────────────────────────── 【05】令和8年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 創意工夫功労者賞の候補者推薦について 創意工夫功労者賞とは、工場等の現場において、優れた創意工夫によって 各職域における技術の改善・向上に貢献したものを表彰する、科学技術分野の 文部科学大臣表彰のひとつです。 本県では、例年、県内企業の皆様から広く受賞候補者を募っているところです。 この度、令和8年度の表彰について文部科学省から推薦依頼があり、本県に おいて募集を開始いたしましたので、お知らせします。詳細はホームページを ご確認ください。 県ホームページ https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/souikufu8.html 文部科学省ホームページ https://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/attach/000029536_00008.htm ◇提出期限 令和7年8月1日(金)(必着)(持込みの場合は17時まで) ≪提出先・お問い合わせ先≫ 〒812-8577 福岡市博多区東公園7-7 福岡県商工部中小企業技術振興課 技術支援係 担当:村上 TEL:092-643-3433 FAX:092-643-3436 E-mail:gijyutsushien@pref.fukuoka.lg.jp ─────────────────────────────────── 【06】 後援:北九州商工会議所】 中堅・中小企業のための 役員報酬・役員退職金の決め方セミナー 中堅・中小企業において、役員報酬や役員退職金の決め方に困る場合が多いかと 思います。 本セミナーでは、会社法、税法、実務上など様々な観点から、役員報酬や役員退職金の 決め方について 事例を基に分かりやすく解説します。 開催日時 2025年7月28日(月)14:00~16:30 開催場所 毎日西部会館 9階・中ホール (北九州市小倉北区紺屋町13-1/JR小倉駅から徒歩11分) アクセス⇒ https://www.kitakyushucci.or.jp/about/outline/access/ 費 用 無料 定 員 20名(収容人数の半分以下) 講 師 DIG税理士法人 副代表 税理士 小山寛史 氏 ↓セミナー詳細は下記サイトをご覧ください。 https://www.sbic-wj.co.jp/seminar/15091/ ≪お問い合わせ≫ 大阪中小企業投資育成株式会社 九州支社 担当/田中 TEL092-724-0651 ──────────────────────────────────── 【07】「九州ネクストリーダー塾2025」参加者募集(参加費無料) 九州オープンイノベーションセンターでは、「九州ネクストリーダー塾2025」 を開講いたします。 本年度は「知る」・「使ってみる」で業務を変えるAI活用への第一歩をテーマ としたセミナーを開催します。 ■日 時 1日目 7月17日(木)15時00分~17時30分 最新AIトレンド×即戦力AI活用テクニック ~すぐ使える生成AIで業務革新~ 2日目 7月29日(火)13時00分~17時30分 生成AI基礎講座 ~すべての始まりは基礎を学ぶことから~ 3日目 8月6日(水)13時00分~17時30分 生成AI応用講座 ~業務改革へのHop Step Jump~ ※セミナーの詳細については九州オープンイノベーションセンターの ウェブサイトをご参照ください. https://www.koic.or.jp/event/event-3642 ■講 師 1日目 古賀マネージメント総研 AIサポート事業部長 古賀 義隆 氏 2日目、3日目 株式会社QTnet AI事業部 AIスペシャリスト 佐伯 和弘 氏 株式会社QTnet AI事業部 AIエバンジェリスト 田上 天羽 氏 ■参加対象者 ・主に若手、リーダー、中堅社員、次世代を担うネクストリーダーなど ・最新のAIに関する情報が知りたい方・使ってみたい方 ・生成AIは使ったことはあるが、業務への活用方法が分からない方 ・すべてのセミナーに参加できる方 ■開催要項 ・本セミナーは、1日目は対面およびオンライン、2日目、3日目については すべて、対面で実施します。 ・対面での参加者は30名程度を予定しています。 (参加希望者多数の場合は抽選となります) ・生成AI基礎講座・生成AI応用講座にはQT-GenAIを利用します。 ・生成AI基礎講座・生成AI応用講座を受講される方は、WIFIが利用可能な PCを各自ご持参ください。 ■会場: ・A.R.Kビル 2F 会議室B 〒812-0013 福岡市博多区博多駅東2丁目17-5 ■申込締切:6月30日(月)17時 ◇お申込みはこちらから https://forms.office.com/r/6faU3UgJUE ■主催 (一般財団法人)九州オープンイノベーションセンター ■協力 古賀マネージメント総研株式会社 株式会社QTnet ■この事業は、競輪の補助を受けて開催します。 ≪問合せ先≫ (一財)九州オープンイノベーションセンター イノベーション推進部 河野・関 E-mail:inove01@koic.or.jp 〒812-0013福岡市博多区博多駅東2-13-24 Tel:092-411-7354 Fax:092-472-6609 ─────────────────────────────────── 【08】 福岡県警察サイバー犯罪対策課から 事業者向けサイバーセキュリティ対策のお知らせ 福岡県警察からのお願い(令和7年5月号) 「日本サイバー犯罪対策センター×福岡県警察「サイバー衛生研修サイト」のご案内」 サイバー衛生研修とは、中小企業等を対象に、そのサイバーセキュリティに関する基本的な 知識を5項目に絞り込み、短時間で学べるように工夫された研修です。 (最も基本的なことにフォーカスしているところから、日常生活におけるうがい、手洗いと 同じレベルと捉え、「衛生」という言葉が使用されています。) この度、(一財)日本サイバー犯罪対策センターと福岡県警察共同で、県内企業の皆様の サイバーセキュリティのリテラシー向上のため、「サイバー衛生研修サイト」を作成しまし たので、この機会に是非ご活用ください。 ◆サイトの概要◆ サイトURL: https://fukuoka-keisatsu.hygiene.jc3-learning.org 対象:どなたでも利用可※本サイトを利用する際は新規アカウント作成(無料)が必要です。 ※上記URLを社内で共有いただき、社員研修用等として自由に活用していただくことも可能です。 受講料:無料 内容:e ラーニング形式のコンテンツとなっています。 「サイバーリスク」「フィッシングとランサムウェア」「情報資産管理・運用」 「パスワード管理」「被害に遭ったときの対処法」等に関する解説コンテンツに加え、確認クイズ (全6問)や、事前・事後のアンケートで構成され、約30分で終了する内容となっています。 詳細については、 ○福岡県警察HP: https://www.police.pref.fukuoka.jp/seian/cyber/jigyousha/fcsnet_tsushin/fcsnet121.html ○福岡県警察サイバー犯罪対策課 公式X(旧Twitter): https://twitter.com/fukkei_cyber に掲載していますので、是非ご覧ください。 もし、ランサムウェアなどのコンピュータウイルスや不正アクセスの被害等を確認した際には、 まずは最寄りの警察署へ通報、相談してください。 この他にも、福岡県警察サイバー犯罪対策課では、最新のサイバー犯罪の手口や対策などを、 X(旧Twitter)やホームページに掲載していますので、ぜひご覧ください。