お問い合わせ
アクセス
研究者情報検索
施設予約
補助金情報
◇◇FAIS-news1162◇◇『生成AI業務活用セミナー』の御案内 他 vol.1162 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ■■■/■■■/■■■/■■■/ ■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S ■■■/■■■//■//■■■/ ■///■/■//■////■/ ■vol.1162 2025.6.23 ■///■/■/■■■/■■■/ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ──────────────────────────────────── ▼北九州GX推進コンソーシアム入会申し込み受付中! ※詳細はこちら⇒ https://ktq-gx.com/ ≪お問い合わせ先≫ 北九州GX推進コンソーシアム ワンストップ相談窓口 050-2018-0351 ──────────────────────────────────── ◆◆目次◆◆ ──────────────────────────────────── 【01】 無料から試せる!生成AIを業務で活用する3ステップ 『生成AI業務活用セミナー』の御案内 【02】 「米国関税措置を受けた緊急対応パッケージ」における米国関税措置を 受けた緊急対応策 【03】 【7/23開催】 福岡県風力発電産業振興会議総会・セミナーを開催します! 【04】 「令和7年度 福岡県リサイクル総合研究事業化センター 研究成果発表会」 開催のご案内 【05】 中小企業向けの「新製品開発補助金」の2次募集を開始しています! 【06】 【申込受付中】「北九州リスキリングキャンパス」開講記念プレイベント 第3・4弾を開催します!!(参加費無料) 【07】 「トランプ関税を徹底解説!米国トランプ政権の関税措置・ 日米貿易協定セミナー」 ご案内 【08】 【福岡半導体リスキリングセンター】 7月9日開催 公開講座「よくわかる半導体超入門1、2、3」のご案内 ──────────────────────────────────── 【01】 無料から試せる!生成AIを業務で活用する3ステップ 『生成AI業務活用セミナー』の御案内 【日 時】令和7年7月23日(水)13:30~15:30 【会 場】北九州市ロボット・DX推進センター(北九州市若松区ひびきの北8-1) 【内 容】・生成AIの概要と活用事例 ・Gen2Goの機能紹介・操作体験(任意) ・社内ナレッジ検索、Kintone連携の紹介 ※操作体験をご希望の方は、PCをご持参ください。 【対象者】・生成AIの業務活用に興味のある経営者、DX推進担当者 ・生成AIをビジネスに組み込みたいITベンダーの事業開発・営業担当者など ※ご関心があればどなたでもご参加いただけます 【参加費】無料 【セミナー定員】20名(要申込) 【主 催】北九州市ロボット・DX推進センター 【提 携】株式会社VIVINKO 〇セミナーの詳細はこちらから https://www.ksrp.or.jp/robo-dx/blog/archives/2025/009892.html 〇お申込みはこちらから https://e-ve.event-form.jp/event/103099/reSh6D ≪問い合せ先≫ (公財)北九州産業学術推進機構 ロボット・DX推進センター TEL:093-695-3077 E-mail:robodx@ksrp.or.jp 担当:渡邉・奥尾 ──────────────────────────────────── 【02】「米国関税措置を受けた緊急対応パッケージ」における 米国関税措置を受けた緊急対応策 経済産業省では、「米国関税措置を受けた緊急対応パッケージ」の一環で、 米国関税措置を受けた緊急対応策として、国民の暮らしの下支えのため短期の支援を 行っております。 この度、支援策をまとめたチラシを作成いたしましたので、 ぜひご活用いただけますと幸いです。 #以下、対象チラシ(2点) ・「米国関税措置を受けた緊急対応パッケージ」における支援について (4/25政府本部決定) https://www.meti.go.jp/tariff_measures/pdf/250527_package_pr.pdf ・予備費措置等の関税措置関連の支援について(5/27閣議決定) https://www.meti.go.jp/tariff_measures/pdf/250527_shiensaku_pr.pdf ※米国関税対策についての詳細はこちら https://www.meti.go.jp/tariff_measures/index.html ≪お問合せ先≫ 九州経済産業局 地域経済部 製造産業課 担当:金山、齊田 電話:092-482-5442 FAX:092-482-5538 ──────────────────────────────────── 【03】【7/23開催】 福岡県風力発電産業振興会議総会・セミナーを開催します! 本振興会議では、福岡県の風力発電産業の拠点化を目指し、本県への風力発電産業の 集積及び県内企業の参入促進に向けた取組を進めています。 この度、令和7年度福岡県風力発電産業振興会議総会・セミナーを以下のとおり開催 いたしますので、お知らせいたします。 セミナーでは、風力発電に関する国内外の動向や、県内外で進められている先進的な 風力発電事業についてご紹介するほか、「洋上風力発電の案件形成とサプライチェー ン構築」をテーマにパネルディスカッションを行います。 また、セミナーの終了後には、意見交換会を開催いたします。軽食、飲み物のご用意 もございますので、情報交流の場としてご活用ください。 なお、本総会・セミナーおよび意見交換会は、風力発電産業に少しでも関心がある方 であれば、どなたでもご参加いただけます。ご参加をご希望の方は、下記の申込方法 によりお申込みいただきますよう、お願いいたします。 多くの方々のご参加をお待ちしております。 ●開 催 日 令和7年7月23日(水)14:00~18:30 ●場 所 ソラリア西鉄ホテル福岡(福岡市中央区天神2丁目2番地43号) ●プログラム 1 総会(14:00~14:25) 〇福岡県の取組報告 2 セミナー(14:25~16:45) ○洋上風力発電に関する取組紹介 講師:資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部 新エネルギー課 風力政策室 室長補佐 太田 晴信 様 九電みらいエナジー株式会社 取締役常務執行役員 事業企画本部長 永松 達也 様 五洋建設株式会社 洋上風力事業本部 統括部長 島谷 学 様 ○パネルディスカッション ~洋上風力発電の案件形成とサプライチェーン構築~ パネリスト:資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部 新エネルギー課 風力政策室 室長補佐 太田 晴信 様 九電みらいエナジー株式会社 取締役常務執行役員 事業企画本部長 永松 達也 様 五洋建設株式会社 洋上風力事業本部 統括部長 島谷 学 様 モデレーター:株式会社地域計画建築研究所 地域産業イノベーショングループ チーフ 山部 健介 様 3 意見交換会(17:00~18:30) ●定員(事前申込必須) 150名(定員に達し次第受付終了) ※本総会・セミナーのオンライン配信はございません。 ●申込方法 下記URLの事前申込ページ右側の申込フォームより必要事項をご記入の上、 お申込みください。 事務局にて事前申込の内容を確認した後、「申込完了メール」を送信いたします。 URL:https://f-wpa.jp/event/event-1192/ ●申込期限 令和7年7月17日(木) ●入場方法 入場受付は開会の30分前(13:30)から行います。 イベント当日は、名刺をご用意いただき、会場入口前の受付にご提出ください。 ●参加費 無料(事前申込制) ※意見交換会は会費制:お1人様3,000円 (会場受付にてお支払いいただきますので、お釣りが出ないようご協力をお願い します。領収書をご用意しております。) ≪お問い合わせ先≫ 福岡県風力発電産業振興会議事務局 田中 (福岡県企画・地域振興部総合政策課エネルギー政策室内) TEL:092-643-3228 e-mail:info@f-wpa.jp ──────────────────────────────────── 【04】「令和7年度 福岡県リサイクル総合研究事業化センター 研究成果発表会」開催のご案内 循環型社会の構築を目指し、産学官民による共同研究の支援を行う当センター の活動に日ごろからご協力いただき厚くお礼申し上げます。 このたび、「令和7年度研究成果発表会」を開催し、令和6年度終了テーマの 研究成果を報告します。 併せて、インフロニア・ホールディングス株式会社 経営戦略部 プリンシパル ディレクター 松田 晋太郎氏をお迎えし、「変革を迫られる社会インフラと 持続可能な地域づくり」と題した特別講演を行います。 多数の皆様のご参加をお願いいたします。 ◇日 時:令和7年7月3日(木)13:00~16:30 ◇開催場所:西日本総合展示場 AIM3階 314・315会議室 (北九州市小倉北区浅野三丁目8-1) プログラム ■特別講演+トークセッション 13:10~14:20 「変革を迫られる社会インフラと持続可能な地域づくり」 インフロニア・ホールディングス株式会社 経営戦略部 プリンシパルディレクター 松田 晋太郎氏 [聴き手](公財)福岡県リサイクル総合研究事業化センター センター長 中村 崇 ■福岡県リサイクル総合研究事業化センター支援制度の紹介 14:30~14:40 ■研究会成果発表会 14:40~15:50 硅砂副生成物の高取焼陶土活用プロジェクト 有限会社鬼丸雪山窯元 放置竹林の竹を原料とするトマト養液栽培用培土の開発等総合的利活用 事業化研究会 株式会社林田産業 植物発酵エキス製造工程で発生する残渣の養豚用飼料開発と事業化研究会 暁酵素産業株式会社 ■名刺交換会 16:00~16:30 □参 加 費:無料 □定 員:先着100名 □申込方法:エコテクノ2025ホームページより、来場者登録の上お申し込み ください。 ⇒ https://eco-t.solution-expo.jp/ ■同時開催のベンチャー・メッセ2025【V-05】にて、その他研究成果を展示し ております。是非お立ち寄りください。 ≪お問い合せ・参加申込み≫ 公益財団法人福岡県リサイクル総合研究事業化センター 〒808-0135 北九州市若松区ひびきの2-1 産学連携センタービル4F 研究開発課 西川・内田 TEL:093-695-3068 FAX:093-695-3066 E-mail:seika@recycle-ken.or.jp https://www.recycle-ken.or.jp/ ─────────────────────────────────── 【05】中小企業向けの「新製品開発補助金」の2次募集を 開始しています! 【補助金の応募について(県ホームページ)】 https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/shoenehojokin2025.html 福岡県では、県内ものづくり中小企業等が取り組む省エネにつながる新製品の 開発及びその事業化を支援します。 以下のとおり募集しておりますので、皆さまからの熱意あふれる応募をお待ち しております。 【補助金の概要】 〇募集期間 令和7年6月6日(金)~令和7年7月4日(金)17時まで ※福岡県庁内中小企業技術振興課まで郵送、またはご持参ください。 〇応募対象者 県内に主たる事業実施場所となる事業所(本社含む)を有する 中小企業者ならびに中小企業等協同組合 ※本社が県外でも可です。みなし大企業も可です。 〇支援の対象 省エネにつながる新製品の開発 ※以下のような製品を想定しています。 高効率な冷暖房設備や加熱機器等の開発、新工法により省エネにつながる 製造装置や製品の開発、廃棄物のリサイクルによる新製品開発、長寿命製品 の開発、エネルギーハーベスト機器の開発、不燃木材の開発 など 〇補助内容 補助率:補助対象経費の1/2以内 補助上限額:500万円 〇対象経費 材料・消耗品費、外注費、人件費、外部講師受入費、 旅費、機械装置費、その他経費 〇対象期間 交付決定の日から令和8年3月2日まで ※詳細は県ホームページをご覧ください。 https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/shoenehojokin2025.html ≪お申し込み・お問い合わせ先≫ 福岡県 商工部 中小企業技術振興課(担当:岡本) 〒812-8577 福岡市博多区東公園7番7号 TEL:092-643-3433 / FAX:092-643-3436 E-MAIL:gijyutsushien@pref.fukuoka.lg.jp ─────────────────────────────────── 【06】【申込受付中】「北九州リスキリングキャンパス」 開講記念プレイベント第3・4弾を開催します!! (参加費無料) 平素より、本市雇用政策にご高配を賜り、誠にありがとうございます。 北九州市産業経済局雇用・産業人材政策課です。 北九州市では、ビジネスにDXやAIの活用が必須な時代に、 従業員が新しい知識やスキルを身につけ、ふさわしい働き方やキャリアづくりを 学ぶ拠点として、今年の8月に「北九州リスキリングキャンパス」を開講します! 本キャンパスを広く市内企業の皆様にPRするため、 開講記念として下記のとおりプレイベント第3・4弾を開催しますので、 ぜひご参加ください。 1 第3弾 『激変するデジタル社会の中でのビジネスの方向性』 (1)日時 令和7年6月24日(火)15時~16時30分 (2)場所 西日本総合展示場 新館3階303・304会議室 (小倉北区浅野3-8-1) (3)登壇 ソフトバンク株式会社 法人事業統括 公共事業推進本部長 柏木 陸照 氏 (4)定員 50名 2 第4弾 『企業経営DXによる価値創造と高等教育』 (1)日時 令和7年7月1日(火)13時~14時30分 (2)場所 ATOMica北九州(小倉北区京町3-1-1 セントシティ7F) (3)登壇 株式会社 Kyutech ARISE取締役・九州工業大学理事 安永 卓生 氏 (4)定員 50名 ※本キャンパスでは、株式会社Kyutech ARISEと連携し、 経営層向けのDX講座も開設予定です。詳細は後日ご案内いたします。 イベントの詳細については別添チラシ、 本キャンパスの内容詳細については、以下URLをご参照ください。 https://kitakyushu-reskilling.jp/reskilling-campus.html イベント申込はこちらから https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSevgbNNwic3pnxaP_D-Oit6ywInzFIOEuMxMT6RRbUqYvOKeQ/viewform 「学び直しが、地域の未来を変える」 皆様のお申込、ぜひお待ちしております!! ≪お問合せ先・委託先≫ 北九州リスキリングキャンパス事務局(株式会社みらいワークス) メール:kitakyusyu-reskilling@mirai-works.co.jp 電話:070-3209-6459 (所管) 北九州市雇用・産業人材政策課 大谷・小路 093-582-2419 ──────────────────────────────────── 【07】「トランプ関税を徹底解説!米国トランプ政権の関税措置・ 日米貿易協定セミナー」 ご案内 この度ジェトロ北九州では、「トランプ関税を徹底解説!米国トランプ政権の関税 措置・日米貿易協定セミナー」を開催する事と致しました。何かとご多用のところ 恐縮ではありますが、ご参加お待ちしております。 1.開催日時:2025年7月8日(火)15時00分~16時10分(受付開始:14:30) 講演 「トランプ関税を徹底解説!米国トランプ政権の関税措置・日米貿易協定セミナー」 講師 ジェトロ貿易投資相談課 アドバイザー 武藤毅彦 大手物流企業にて30年以上、海運輸入乙仲業務、海外引越業務に携わり、ハンブ ルグに1年、ニューヨークに計13年の駐在。 その後、一般社団法人国際フレイトフォ ワーダーズ協会(JIFFA)で3年間、法務委員会を担当。主に、会員のトラブル対応、 標準取引約款の改定、商法および国際海上物品運送法の改正に携わる。2021年11月よ りジェトロ貿易投資相談アドバイザー。 専門は、EPA/FTA、貿易実務、海事法令関係。 2025年4月以降は米国関税措置に関する問い合わせに多数対応している。 2.開催場所:リーガロイヤルホテル小倉 4階エメラルド (住所:北九州市小倉北区浅野2-14-2 電話:093-531-3377) ※駐車場をご利用の際は、各自負担となります。 3.参加費:無料 4. 参加申込:6月30日(月)迄 に、以下サイトよりお申込みください。 https://www.jetro.go.jp/customer/act?actId=B0072491Z ≪問合せ≫ 日本貿易振興機構(ジェトロ)北九州貿易情報センター (担当:川野、白石) TEL:093-541-6577 FAX: 093-551-2685 Email: KIT@jetro.go.jp ─────────────────────────────────── 【08】【福岡半導体リスキリングセンター】 7月9日開催 公開講座 「よくわかる半導体超入門1、2、3のご案内 (公財)福岡県産業・科学技術振興財団 「福岡半導体リスキリングセンター」 から公開講座「よくわかる半導体超入門1、2、3」のご案内をいたします。 大好評につき今年度2回目の開催です。 文系の方から理系の方まで「わかりやすい」と定評のある半導体入門講座です! 受講を検討されておりましたら是非ご受講ください。 この講座を受講した方は、9月26日(金)に開催される、「半導体製造プロセス 体験実習」(主催:公益財団法人北九州産業学術推進機構)に申込いただけます。 福岡県内中小企業の方には、受講料の★全額補助制度★ (消費税及び地方消費税を除く)もございますので、奮ってご参加ください! ( https://reskilling.ist.or.jp/support/ ) ============================= よくわかる半導体超入門1、2、3 開催日:2025年7月9日(水) 内容 : 「半導体とはどんなものか」、「どんなしくみで動いているのか」、 「どんな作り方をしてるのか」について、半導体初心者や新入社員にも わかるように半導体のはじめの一歩を学びます。 受講料 :税込4,400円 定員 :対面60名+オンライン450名 申込締切:2025年7月4日(金) 17:00まで←締切間近!!! ============================= ※詳細は下記のURLをご参照ください。 ( https://reskilling.ist.or.jp/seminarall/info-188.html ) 受講のご検討ならびに、社内への周知をしていただけますと幸いです。 ご不明な点等ありましたらお気軽にお尋ねください。 どうぞ宜しくお願いします。 ≪お問い合わせ≫ 公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団内 福岡半導体リスキリングセンター事務局 TEL:092-822-1550 E-mail:reskilling_contact@ist.or.jp