公益財団法人 北九州産業学術推進機構(FAIS)では、北九州市内のDX(デジタルトランスフォーメーション)先進事例を視察する「北九州DXツアー」を開催しています。
今夏、「北九州DXツアー2025 summer」を8月〜9月にかけて開催いたします。
本ツアーでは、視察先企業によるDXの取り組み紹介、現場見学、現地担当者との質疑応答などを通じて、デジタル化・DXの実践事例を直接ご覧いただける貴重な機会となっております。
これからDXに取り組もうとされている方はもちろん、他社事例を学びたい方、自社のヒントを探している方にもおすすめです。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
過去のDXツアー開催結果について
2025年度は5月〜6月にかけて「北九州DXツアー2025spring」を開催し、全5社を訪問。各回とも定員を上回るお申し込みをいただき、大変盛況のうちに終了いたしました。
また、参加者の方々からは以下のように多くの声をいただき、一般的なセミナーや展示会とは異なる、実際の現場に触れ、現場の担当者に直接質問し、聞くことができる当ツアーは、自社で活かせるDXのポイントや視点など多くの学びを得ていただくことができました。
【参加者の声(抜粋)】
- いまいちDXというものが分かりませんでしたが、今日の視察でわかりました
- DXで売上まで繋げられている考え方を学べた
- 現場とデジタルの融合が出来た成功例を拝見いたしました
- 同業他社のDXに刺激を受けました
- その道(事業)に精通している経営者の生の意見を聞けることが貴重だと思った。また、参加されている企業の方々がどのようなことに興味を持っているのか等を知ることが出来た
- DXだけでなく、経営の視点で、リアルな言葉を聞くことができ、非常に勉強になった
- センサー設置してのDX計画があるので、そのイメージができてよかった
- コア業務部分のデジタル化・DX化の現状を見るのは初めての経験でしたので、本日の学びを加味しながら、今後の営業活動に活かしていこうと思いました
令和6年度に開催したDXツアーのレポートは、以下HPからご覧いただけます。※外部ページ(北九州市DX推進プラットフォーム※運営:北九州市・FAIS)に遷移します。
北九州DXツアーレポート
視察日程・申し込み
時間帯は各回14時~17時を予定しています。集合時間は13:30前後を予定しております(各回によって異なります)
日付 | 視察先 | 業種 | 視察先紹介 | ツアー申し込み |
8/7 (木) |
不動産 |
1968年創業、北九州市に本社を置き、分譲マンションや デジタル化の取り組みとして、ノーコードクラウドサービス |
||
8/19 (火) |
|
製造 |
2021年の経営刷新を機に幅広い領域で産業・社会の変革を 高温高圧バルブのモノづくりで培った技術力を活かし、 |
|
8/21 (木) |
|
建設 |
浚渫(しゅんせつ)工事を専門としており、「水底の土砂を |
|
8/26 (火) |
|
商社 |
鉄鋼・化学・機械などの製造業や官公庁のお客様に向け、 |
|
9/3 (水) |
|
医療 |
八幡東区に位置する急性期病院であり、脳卒中、心血管疾患、
腎不全、整形外科疾患、感染症、がん診療などの急性期疾患を 中心に、高度な医療を提供している。また、地域包括ケア病棟、 緩和ケア病棟、訪問看護を併設し、自宅や施設との橋渡し役と して、高齢者にも安心して利用できる体制を整備している。 医療DXとして、地域連携システム「さらくらネット」を
約70施設に独自展開し、ネットワークを通じて検査結果、 放射線画像、退院サマリ、処方歴などを迅速に共有できる 仕組みを構築。さらに、医師や看護師にモバイル電子 カルテ(院内iPhone)を貸与し、場所を問わずカルテ 参照・記録が可能となる業務改革も推進している。 |
その他
● 視察先への移動について
視察先への移動は原則、各自で現地集合とさせていただきます。視察先での駐車場のご用意ができかねますため、公共交通機関での移動をお願いいたします。
● 無料送迎バスの運行について
一部の視察回では、指定の駅から視察会場までの無料送迎バス(往復)を運行いたします。ご利用を希望される場合は、必ず事前に申込フォームからお申し込みください。
※保険手続きの都合上、当日の飛び入りでのご利用はできませんのでご注意ください。
● 視察後の懇親会について
各回の視察終了後に集合場所近隣の飲食店にて懇親会(有料:実費)を実施します。参加をご希望の方は、申込フォームより事前にお申込みください。
Q&A
Q:自社は視察先と異なる業界なのですが、参加可能でしょうか?
A:可能です。他業界のデジタル化・DX事例でも企業文化や事業の進め方やバックオフィス業務のデジタル化など参考としていただけます。
Q:自社はIT企業なのですが、参加可能でしょうか?
A:可能ですが、自社のDXを進める方を対象としておりますので、優先順位を付け、抽選とさせていただきます。
抽選優先順位は以下の通りです。
1.北九州市DX推進プラットフォーム登録済のDXユーザ企業・団体(北九州市内非IT企業・団体)
2.北九州市DX推進プラットフォーム登録済のDXサポート企業・団体
3.その他(北九州市DX推進プラットフォーム未登録の企業、団体、市外行政機関等)
北九州市DX推進プラットフォームへの入会はコチラから(登録無料)
Q:「1社につき2名まで」とありますが、全日程を通して申し込めるのが2名でしょうか、各回2名でしょうか?
A:各回にご参加いただけるのが2名までとなります。同社からのお申し込みが3名以上でも、視察回が異なれば問題ございません。ただし、より多くの方に視察へ参加いただく趣旨から、お申込みが定員を超えた場合は、複数視察先参加者よりも初参加者を優先させていただきます。
Q:想定する参加者層は?
A:自社のデジタル化・DXを進めたいと考えていらっしゃる中小企業の経営者、事業責任者を想定しています。現場担当者のご参加も可能ですが、技術的内容がメインではありませんのでご留意ください。
Q:全視察先に申し込んでも良いですか?
A:歓迎いたしますが、定員に限りもある中でより多くの方にご参加いただきたいと考えておりますので、締め切り後に、特に参加を希望する視察先をお尋ねするなど調整の可能性がありますことご承知おきください。
Q:オンライン参加は可能ですか?
A:現地の状況も含めて体感いただくため、現地参加のみとさせていただきます。また、説明内容は参加者までの情報とさせていただきますのでご承知おきください。
Q:各社の取り組み概要をもう少し詳しく知ることができますか?
A:Youtubeにて事例動画を公開しておりますので、こちらからご覧ください。
【問い合わせ先】
公益財団法人北九州産業学術推進機構(FAIS) ロボット・DX推進センター DX推進部
担当:松本、糸川 TEL:093-695-3077 E-mail:dxlab-ktq@ksrp.or.jp