お問い合わせ
アクセス
研究者情報検索
施設予約
補助金情報
◇◇FAIS-news1165◇◇北九州GX推進コンソーシアム未来共創部会 第二回木造建築講演会開催 他 vol.1165 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ■■■/■■■/■■■/■■■/ ■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S ■■■/■■■//■//■■■/ ■///■/■//■////■/ ■vol.1165 2025.7.14 ■///■/■/■■■/■■■/ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ──────────────────────────────────── ▼北九州GX推進コンソーシアム入会申し込み受付中! ※詳細はこちら⇒ https://ktq-gx.com/ ≪お問い合わせ先≫ 北九州GX推進コンソーシアム ワンストップ相談窓口 050-2018-0351 ──────────────────────────────────── ◆◆目次◆◆ ──────────────────────────────────── 【01】 北九州GX推進コンソーシアム未来共創部会 第二回木造建築講演会開催 ~都市部での高層木造普及を目指した耐火、不燃化への挑戦~ 【02】〔8/6(水)14:00~〕※参加費無料※『屋内位置情報システムによる自 律搬送機の実演デモセミナー~低価格の自律搬送機システムのご紹介~』 【03】 ひびきの半導体アカデミー講座のご案内 【04】「事業承継準備セミナー」のご案内 【05】 北九州エコテックキャンプ2025 参加企業募集のご案内 【06】【福岡半導体リスキリングセンター】 7・8・9月公開講座のご案内のお知らせ ──────────────────────────────────── 【01】北九州GX推進コンソーシアム未来共創部会 第二回木造建築講演会開催 ~都市部での高層木造普及を目指した耐火、不燃化への挑戦~ 地球温暖化防止に向けた多様な取り組みが進む中、CO2削減や持続可能なまちづ くりに貢献する「木造建築」は、地域資源の有効活用にも資する施策として、脱炭 素社会の構築において重要な役割を担っています。北九州GX推進コンソーシアムで は、未来共創部会において木造建築をテーマに取り上げ、環境・建築・地域づくり に関心を持つ多様な方々が出会い、知見を共有・交流する場として講演会および交 流会を開催いたします。ぜひご参加ください。 ◆日 時:2025年8月1日(金)講演会 14:30~18:00/交流会 18:10~19:00 ◆会 場:北九州学術研究都市 学術情報センター1F 遠隔講義室1 (北九州市若松区ひびきの1-3) ◆参加費:無料 ◆主 催:北九州GX推進コンソーシアム事務局 (北九州市、(公財)北九州産業学術推進機構) ◆講 師・プログラム 講演1:中大規模木造建築の防耐火設計〜都市に安全な木造建築をつくる〜 桜設計集団代表・NPO法人teamTimberize理事長 安井 昇氏 講演2:竹中工務店の中大規模木造建築の取り組み 株式会社竹中工務店 木造・木質建築推進本部 本部長 花井 厚周 氏 講演3:都市部での高層木造普及を目指した耐火、不燃化への挑戦 北九州市立大学 建築デザイン学科教授 福田 展淳 氏 講演4:登壇者3名によるパネルディスカッション ◆プログラム詳細、お申込みは下記ホームページをご参照ください 北九州GX推進コンソーシアム→ https://ktq-gx.com/seminar/3975/ ※セミナーお申込み締切り:7/31(木)12:00 ≪本講演会に関するお問い合わせ先≫ (公財)北九州産業学術推進機構<FAIS> 産学連携センターGX推進部 TEL:093-695-3006 E-mail:fais-gxsuishin@ksrp.or.jp ──────────────────────────────────── 【02】〔8/6(水)14:00~〕※参加費無料※『屋内位置情報 システムによる自律搬送機の実演デモセミナー ~低価格の自律搬送機システムのご紹介~』 作業導線、作業現場の可視化を行いませんか? 屋内位置情報システムを使用して、作業導線、作業現場を見える化し、作業の効率 化、最適化を行いませんか? AGVやAMRを使用したいが高価過ぎて導入が困難とお思いの企業様にも安心の安価な 自律搬送機を使用しませんか? 日 時:令和7年8月6日(水)14:00~16:00 会 場:北九州市ロボット・DX推進センター (〒808-0138 北九州市若松区ひびきの北8-1) 内 容: ・高精度の屋内位置測位システムの技術と実用例のご紹介と実演デモ ・低価格、可搬重量30kgの自律搬送機AMRの実演デモ 対象者:製造DX、生産技術、保全担当者様 ※屋内位置測位、自律搬送車に御興味のある方ならどなたでも参加できます。 参加費:無料 講 師:株式会社ネクスティエレクトロニクス FA技術企画グループ 杉山 文成 氏 セミナー定員:20名(要申込)※先着順 主 催:北九州市ロボット・DX推進センター 提 携:株式会社ネクスティエレクトロニクス 〇セミナーの詳細はこちらから → https://www.ksrp.or.jp/robo-dx/blog/archives/2025/009929.html 〇お申込みはこちらから → https://e-ve.event-form.jp/event/105246/WycD 〇令和7年度の提携セミナー年間実施予定は下記のページをご覧ください。 → https://www.ksrp.or.jp/robo-dx/blog/archives/2025/009855.html ≪問い合せ先≫ (公財)北九州産業学術推進機構 ロボット・DX推進センター TEL:093-695-3085 E-mail:robodx@ksrp.or.jp 担当:塩田・中村 ──────────────────────────────────── 【03】ひびきの半導体アカデミー講座のご案内 パワーシステムマイコン制御講座 ~PICマイコンを用いた降圧チョッパ回路によるDCモータ制御~ テキスト、実習キット、PCはこちらでご準備いたします! お気軽にお申し込みください。 講座チラシ → https://x.gd/fFWwK お申込 → https://e-ve.event-form.jp/event/100860/semicon ◇開催日時:2025年9月20日(土)9:30~17:00 ◇申込期間:2025年7月14日(月)~9月5日(金) ◇会 場:北九州学術研究都市 産学連携センター2F 研修室 ◇講 師:山口大学 工学部 電気電子工学科 准教授 山田 洋明 氏 ◇概 要:降圧チョッパによるDCモーター制御を例として PICマイコンの取り扱いや電力変換の基礎原理を 学習します。 PICマイコンの開発環境の準備方法から開発の流れ、 C言語による制御プログラムの記述、A/D変換など、 1人1台のPC及びキットによる実習を通して プログラミング方法と電力変換の基礎を学習します。 ◇対 象 者:高校生以上 ◇定 員:10名(先着順) ◇料 金:一般10,000円 会員7,000円 賛助会員8,000円 大学生・教員5,000円 高校生無料 ※会員・賛助会員価格は北九州半導体ネットワーク会員に 適用されます。 ※入金後の返金はいたしかねます。ご了承下さい。 ※料金は全て税込です。 ◇主 催:公益財団法人北九州産業学術推進機構 ◇協 賛:一般社団法人電気学会九州支部 ≪お問い合わせ≫ 公益財団法人北九州産業学術推進機構[FAIS] 半導体産業支援センター 川崎・菊地・田中 TEL:093-695-3007 E-mail:ksnet@ksrp.or.jp ──────────────────────────────────── 【04】「事業承継準備セミナー」のご案内 北九州商工会議所は、福岡県事業承継・引継ぎ支援センターと共催で、後継者問題 でお悩みの方や事業承継の準備をしたい方を対象に、「事業承継準備セミナー」を 開催いたします。「事業承継とは何か」・「具体的に何をすればよいのか」など後 継者問題に対する疑問をぜひお尋ねください。 事業承継の基礎知識や事前準備のポイントなど具体的な承継事例を交えながらわか りやすくお話しします。 <日時・場所> 令和7年8月6日(水) 13:00~14:30 北九州商工会議所 9階ホール (北九州市小倉北区紺屋町13-1毎日西部会館) <内容> 1. 事業承継の基礎知識 2. 社員承継・第三者承継のポイント 3. 福岡県事業承継・引継ぎ支援センターの支援策の紹介 <講師> 福岡県事業承継・引継ぎ支援センター サブマネージャー 林田 幸博 氏 <定員> 30名(オンライン併催) <受講料> 無料 <申し込み方法> ●申込フォームからお申し込み https://www.kitakyushucci.or.jp/contact/post-212.html ≪お問い合わせ≫ 専門相談センター 藤井・白石 TEL:093-541-0192 FAX:093-531-1759 ──────────────────────────────────── 【05】北九州エコテックキャンプ2025 参加企業募集のご案内 このたび北九州市では、課題解決と新たなビジネス創出を目指す共創型マッチング イベント「北九州エコテックキャンプ2025」を、下記のとおり開催いたします。 本イベントでは、北九州市内企業の皆様と全国の環境系スタートアップとの共創に より、皆様の環境分野の課題解決と新たなビジネスの創出を目的としております。 【開催概要】 ・日時:2025年11月20日(木)12:30~18:30 ・会場:北九州市内 ・テーマ:北九州市内企業の環境分野における課題解決 ・イベント詳細:https://forideal.jp/event/1941/ 【申込方法】 ・応募締切:2025年7月31日(木) ・申込先: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeuFweBZR99eCeLGUN24b70t59gnkCO4nuc9tyaR7etW0msCw/viewform 是非、ご参加ください。 ≪お問い合わせ≫ ●フォーアイディールジャパン株式会社 Email:ecotech@forideal.jp ●北九州市環境局サーキュラーエコノミー推進課 TEL:093-582-2630 Email:kan-circulareconomy@city.kitakyushu.lg.jp ──────────────────────────────────── 【06】【福岡半導体リスキリングセンター】 7・8・9月公開講座のご案内のお知らせ (公財)福岡県産業・科学技術振興財団 「福岡半導体リスキリングセンター」か ら、7・8・9月の公開講座をご案内いたします。 新たに、9月に開催する「組込みマイコン開発の基礎」「アナログIC設計基礎」の 2講座の募集を開始しました。 ご興味のある方はぜひチェックをお願いします! 福岡県内中小企業の方には、受講料の★全額補助制度★ (消費税及び地方消費税を除く)もございますので、奮ってご参加ください! ( https://reskilling.ist.or.jp/support/ ) 1.よくわかる半導体超入門講座1、2、3 <文系の方にもわかりやすいと大好評の講座です!!!> 開催日:2025年7月9日(水) 受講料 :税込4,400円 申込締切:2025年7月4日(金) 17:00 詳細 : https://reskilling.ist.or.jp/seminarall/info-188.html 2.CMOSイメージセンサーの基礎 開催日:2025年7月11日(金) 受講料 :税込33,000円 申込締切:2025年7月8日(火) 17:00 詳細 : https://reskilling.ist.or.jp/seminarall/info-189.html 3.~半導体の基礎を知る!~ 電気回路とトランジスタの基礎 開催日:2025年7月17日(木)~18日(金)/2日間 受講料 :税込44,000円 申込締切:2025年7月14日(月) 17:00 詳細 : https://reskilling.ist.or.jp/seminarall/info-190.html 4.半導体設計概論 開催日:2025年7月22日(火) 受講料 :税込33,000円 申込締切:2025年7月16日(水) 17:00 詳細 : https://reskilling.ist.or.jp/seminarall/info-191.html 5.パワー半導体の基礎~重点ポイント解説版+モーター実験~ 開催日:2025年7月30日(水) 受講料 :税込16,500円 申込締切:2025年7月25日(金) 17:00 詳細 : https://reskilling.ist.or.jp/seminarall/info-192.html 6.半導体実装概論 開催日:2025年8月29日(金) 受講料 :税込33,000円 申込締切:2025年8月26日(火) 17:00 詳細 : https://reskilling.ist.or.jp/seminarall/info-196.html 7.組込みマイコン開発の基礎【募集開始!】 開催日:2025年9月3日(水)~4日(木) 受講料 :税込44,000円 申込締切:2025年8月29日(金) 17:00 詳細 : https://reskilling.ist.or.jp/seminarall/info-199.html 8.アナログIC設計基礎【募集開始!】 開催日:2025年9月11日(木) 受講料 :税込33,000円 申込締切:2025年9月8日(月) 17:00 詳細 : https://reskilling.ist.or.jp/seminarall/info-200.html 受講のご検討ならびに、社内への周知をしていただけますと幸いです。 ご不明な点等ありましたらお気軽にお尋ねください。 どうぞ宜しくお願いします。 ≪お問い合わせ≫ 公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団内 福岡半導体リスキリングセンター事務局 TEL:092-822-1550 E-mail:reskilling_contact@ist.or.jp