お問い合わせ
アクセス
研究者情報検索
施設予約
補助金情報
◇◇FAIS-news1166◇◇令和7年度北九州市事業承継セミナー(第1回)を開催 他 vol.1166 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ■■■/■■■/■■■/■■■/ ■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S ■■■/■■■//■//■■■/ ■///■/■//■////■/ ■vol.1166 2025.7.22 ■///■/■/■■■/■■■/ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ──────────────────────────────────── ▼北九州GX推進コンソーシアム入会申し込み受付中! ※詳細はこちら⇒ https://ktq-gx.com/ ≪お問い合わせ先≫ 北九州GX推進コンソーシアム ワンストップ相談窓口 050-2018-0351 ──────────────────────────────────── ◆◆目次◆◆ ──────────────────────────────────── 【01】令和7年度北九州市事業承継セミナー(第1回)を開催! 【02】<everiGo第5期生募集> 未経験からITエンジニア・DX人材に! 【03】2025年度「くるめゴム技術講座【物性不良調査コース】」の参加者 募集のご案内 【04】2025年度「くるめ品質工学講座」参加者募集のご案内 【05】第52回AGI成長戦略フォーラム 「令和のコメ騒動を斬る!―コメ価格高騰の真相―」を オンライン開催(ZOOM)します <(公財)アジア成長研究所> ──────────────────────────────────── 【01】令和7年度北九州市事業承継セミナー(第1回)を開催! テーマ 「<その後>を描く事業承継セミナー -次の担い手にバトンを渡す方法-」 小規模事業者・個人事業主向け事業承継セミナーを開催します! セミナーでは、事業の譲り手・継ぎ手から見た事業承継の活用や、その可能性 を探るトークセッションを行います。 →こんな方(企業)にオススメ! ・後継者がいないけど、お店や雇用を街に残したい方 ・廃業・休業以外の方法はないか知りたい方 ・開業・起業を考えている方 1 開催日時:令和7年8月4日(月)18:00~19:30 2 開催場所:COMPASS(コンパス)小倉 (小倉北浅野3-8-1 AIMビル6階) 3 参加費 :無料 4 開催方法:現地開催 & オンライン(Zoom) 5 申込み方法: (1)オンラインでお申込み→ https://ttzk.graffer.jp/city-kitakyushu/smart-apply/surveys-alias/seminar1 (2)電話でお申込み 0985-75-0110 (3)FAXでお申込み 市HPから申込用紙をダウンロードしてください この他詳細は市HPをご覧ください https://www.city.kitakyushu.lg.jp/contents/10700085.html ≪問い合わせ先≫ 北九州市産業経済局中小企業振興課 TEL:093-873-1433 担当者:稲益 ──────────────────────────────────── 【02】<everiGo第5期生募集>未経験からITエンジニア・DX人材に! 北九州市立大学と北九州市共催の未経験からWEB系プログラマやDX人材になれる求 職者向けIT人材育成プログラム「everiGo(エブリゴー)」の第5期生を募集中です。 実践で「使える」活きたスキルの伝授から、就職に至るまで、しっかりサポートし ます。 プログラミング初心者の方も大歓迎です! ・受講期間:2025年9月16日(火)~2026年3月11日(水) ・開催方法:オンライン + ATOMica北九州 ・対象:20~30代(推奨)の失業者・非正規雇用労働者 ・定員:50名(北九州枠40名/関東枠10名) ・費用:受講料無料 ※教材費6,000円、インターン保険料 約4,000円の自己負担あり ・申込締切:2025年8月17日(日)予定 【カリキュラム内容】 IT基礎、プログラミング、WEBシステム開発、データベース、生成AI活用など ※関東エリアからの遠隔受講も可能です(一部制限あり)。下記URLより詳細を ご確認ください。 専用サイト→ https://everigo.jp/tokyo-info/ everiGoの詳細・応募はこちらから→ https://everigo.jp/ ≪お問い合わせ先≫ 北九州市立大学 ひびきのDS教育推進室 E-mail:everigo@kqds.jp ──────────────────────────────────── 【03】2025年度 「くるめゴム技術講座【物性不良調査コース】」の 参加者募集のご案内 株式会社久留米リサーチ・パークでは、ゴム加工技術者の育成を目的とした 「くるめゴム技術講座」を開催いたします。 現在、「物性不良調査コース」を募集中です。 ゴム産業に関わるうえで役立つ講座となっております。 ご参加いただきますよう、ご案内申し上げます。 ↓開催案内ちらしのダウンロードはコチラ↓ https://www.kurume-rp.co.jp/wp/wp-content/uploads/2020/10/2025rubber.pdf ------------------------------------------------------------ 【物性不良調査コース】 ~ゴムの物性不良について、原因究明の手順を実践しながら学ぶコース~ ------------------------------------------------------------ ・良品/不良品サンプルを題材として物性調査の手順、各種試験方法を学ぶ ・試験機を用いたゴムの物性確認や各種分析、解析、不良原因の考察を行う 以上の内容をグループ討議や機器操作の実習を交えて学びます。 ■開催日程 〈1日目〉2025年8月28日(木)9:30~17:00 〈2日目〉2025年8月29日(金)9:30~17:00 〈3日目〉2025年9月 4日(木)9:30~17:00 〈4日目〉2025年9月 5日(金)9:30~17:00 の4日間 ■定員 4名 ■開催場所 福岡県工業技術センター 化学繊維研究所 (筑紫野市上古賀3−2−1) ■参加費用 久留米市内に事業所を有する会社 12,000円 上記以外の会社 18,000円 ※オープン・ラボ会員の企業の方は参加費用を2割減免致します。 ■申込方法 必要事項をご記入の上、WEBまたはFAXでお申し込みください。 (1)WEBからのお申し込み 下記申込フォームに必要事項をご記入の上、送信ボタンをクリックしてください。 ↓「物性不良調査コース」のお申し込みはコチラ↓ https://forms.gle/3oAsHUgpv3rhTs3SA (2)FAXでのお申し込み 下記URLより申込書(開催案内ちらし)をダウンロードいただき、必要事項を ご記入の上、事務局に送信してください。 https://www.kurume-rp.co.jp/wp/wp-content/uploads/2020/10/2025rubber.pdf 【申込締切日】 2025年8月21日(木) ≪申込み・問い合わせ先≫ 株式会社 久留米リサーチ・パーク 研究開発部 長坂/中村 TEL.0942-37-6150 FAX.0942-37-6119 ──────────────────────────────────── 【04】2025年度「くるめ品質工学講座」参加者募集のご案内 品質工学は1980年代に米国の自動車業界を中心に普及し、 海外では「タグチメソッド」、日本では「品質工学」と呼ばれています。 技術開発、品質向上において不可欠な手法と考え方として、 自動車産業をはじめとする多くの産業分野、企業にて活用される一方で、 難解なイメージがあり、なかなか普及が進まないという一面もあります。 本講座では、品質工学の概要についての講義、演習、事例紹介にて 実践的な手法として品質工学を学んで頂きます。 講座後半では自社の技術課題を解決するための実験計画を作成し、 実験の実施、結果の解析に至るまでを約4ヶ月のスケジュールで実施します。 個別指導により実務に適用できるレベルを目指します。 【講師】 (公財)佐賀県産業振興機構 産学官連携コーディネータ 田中 久 氏 【日程】 〈1日目〉2025年9月12日(金)9:00~17:00 〈2日目〉2025年9月19日(金)9:00~17:00 〈3日目〉2025年11月21日(金)13:00~17:00 〈4日目〉2026年2月20日(金)13:00~17:00 の4日間 【対象者】 自社の技術課題を有し、品質工学を用いて解決したい技術者及び管理者など ※全日程に参加可能な方。 【開催場所】 久留米リサーチセンタービル 研修室E 【定員】 10名(定員になり次第締め切らせていただきます。) *自社の課題に取り組む演習を会社ごとに実施して頂きますので 2名以上での参加をお勧めします。 【参加料】 15,000円/人 オープン・ラボ会員企業の方は2割減免(12,000円)と致します。 【内容詳細・申込方法】 下記ホームページの「開催案内」を参照下さい。 https://www.kurume-rp.co.jp/seminars/kurume-quality-engineering-course/ 【申込締切日】 2025年8月29日(金) ≪申込み・問い合わせ先≫ 株式会社久留米リサーチ・パーク 研究開発部 長坂 E-mail:nagasaka@kurume-rp.co.jp TEL.0942-37-6150 FAX.0942-37-6119 ──────────────────────────────────── 【05】第52回AGI成長戦略フォーラム 「令和のコメ騒動を斬る!―コメ価格高騰の真相―」を オンライン開催(ZOOM)します <(公財)アジア成長研究所> 当研究所では、各分野の著名な講師を招いて、国際社会の経済や産業情報等を テーマに「AGI成長戦略フォーラム」を開催しています。 今回は日本農業経済学会元会長、アジア成長研究所特別教授 本間正義氏が、 令和のコメ騒動の真相と、これからのコメ政策、日本農業のあり方についてお話 します。(参加費無料、要事前申込) 1 日時 令和7年7月30日(水)14:00~15:30 2 講演 「令和のコメ騒動を斬る!―コメ価格高騰の真相―」 (公財)アジア成長研究所特別教授 本間 正義 氏 3 方法 zoomを利用したオンラインセミナー (インターネット環境が必要です。通信費等はご負担ください。) ※開催前日までに、ご参加用URLをメールでお送りします。 4 申込 令和7年7月28日(月)まで ◆申込方法1 電子申請 https://forms.gle/i8jPfa7B2tK1YfsX6 ◆申込方法2 メール申込(氏名・所属・電話番号をoffice@agi.or.jpまで) 5 共催 北九州市・北九州商工会議所、後援:一般社団法人 西日本工業倶楽部 事業詳細はホームページをご確認ください。 https://www.agi.or.jp/2025/05/26/100303/ ≪お問い合わせ・お申込み≫ 公益財団法人アジア成長研究所 (担当 下前・谷村) 北九州市小倉北区大手町11-4 E-MAIL:office@agi.or.jp TEL:093-583-6202