北九州産業学術推進機構(FAIS)は、中小企業の生産性向上や人手不足対策に必要なロボット技術を社内へ導入・活用できる人材を育成するスクールを開講します。

【このような方におすすめします】

 ◆生産現場でのロボット活用について詳しく知りたい
 ◆ロボットについて実際に操作・体験したい
 ◆ロボットを安全に扱える人材を育成したい

【スクールの概要】・・・チラシ⇒こちら

 ①実施時期  令和7年10月~11月の間で 5講座7回(※ご希望日の講座を選択して受講)

 ②会 場   北九州市ロボット・DX推進センター(北九州市若松区ひびきの北8-1)

 ③内 容   産業用ロボットの導入・活用を円滑に行う現場リーダーの育成を目的とした講義及びロボット実機を利用した実習

 ④対 象 者   中小企業の現場リーダー、実務者等

 ⑤定 員   各講座3~4名 ※講座により定員が異なります。

 ⑥応募締切  第一次締切:令和7年9月18日(木)

         ※一次締切後も申込み可能な科目がありますので、お問い合わせください。

 ⑦受講料   無料

 ⑧申込み   下記よりお申し込みください。


●「IoT、デジタル編」のスクールもございます。別途、ロボット・DX推進センターホームページにてご案内します。

NO. 日付 講義名 内容 講師
1

10/2(木)

10/16(木)

産業用ロボット基礎講座

10/2開催⇒申し込みはこちら

10/16開催⇒申し込みはこちら     

  

安川電機製産業用ロボット(GP8/YRC1000)を使用した体験型の講座です。

小型の産業用ロボット実機での操作を体験します。

産業用ロボットの動きや基本的な機能を理解できます。

※同じ内容で2回実施しますので、いずれかの日を選択ください。

FAIS:
 片瀬 博治

第一施設工業㈱:
 濵田 英幸

2 11/6(木)

産業用ロボット活用講座

申し込みはこちら  

産業用ロボットの最新情報、活用事例等を解説します。

産業用ロボットと各種自動化設備を組み合わせて、最適なロボットシステムを

構築していく事例を幅広く知ることができます。

ロボットの活用により、自社の工程の省力化/生産性向上を検討している方に有用です。

㈱オムロン:
 八谷 健  

3

10/9(木)

10/30(木)

人協働ロボット基礎講座

10/9開催⇒申し込みはこちら

10/30開催⇒申し込みはこちら

  

人協働ロボットの操作や安全性について操作体験を交えながら、基本から学ぶことができます。

人協働ロボットと産業用ロボットの違い、安全性の考え方について学びます。

さらに、安川電機製HC-10を利用して、人協働ロボット特有の操作・動作を習得することができます。

自社への協働ロボット導入を検討している方に有用です。

※同じ内容で2回実施しますので、いずれかの日を選択ください。

第一施設工業㈱:
 濵田 英幸   

4 10/23(木)

人協働ロボット活用講座

申し込みはこちら  

人協働ロボットを導入する際、労働安全衛生規則に基づくリスクアセスメントを行う必要があります。

このリスクアセスメントの考え方、実施方法を学ぶことができます。

また、ユニバーサルロボット製UR5を用いた操作体験を行い、

ロボット操作やプログラミング方法の基本を学びます。

自社で人協働ロボットを安全に活用することを検討している方に有用です。

Ascend Works㈱:
 西村祐二       

5 11/27(木)

ロボットシミュレータ活用講座

申し込みはこちら        

安川電機製ロボットシミュレータMotoSimを使用した講座です。
ロボットシミュレータを利用した動作プログラムの作成、ロボット実機での動作確認まで、

一連の操作方法を学ぶことができます。

ロボットシミュレータの概要・利用のメリットが理解できます。
生産ラインの早期立ち上げやティーチング時間の短縮に課題を抱えている方に有用です。

㈱安川電機:
 杉原康治     

--------------------------■お問い合わせ先■--------------------------
公益財団法人 北九州産業学術推進機構(FAIS)
ロボット・DX推進センター 担当:坪根、塩田
お問い合わせフォーム  TEL 093-695-3085