[切り抜き]Blue Modern Healthcare Flyer.png

~地域DXを共創で育む、採択団体による発表と実践事例の紹介~

公益財団法人北九州産業学術推進機構(FAIS)では、地域のデジタル化を共創で推進する「地域DX共創支援プログラム(通称:HAGUKUMI)」の2025年度採択団体が決定したことを受け、キックオフイベントを開催いたします。

(参考:HAGUKUMI2025募集ページ

イベントでは、今年度の採択団体によるピッチ発表に加え、昨年度のプログラムから生まれた実際の共創事例紹介や、参加型の「ワールドカフェ」を実施予定です。地域の企業・団体・自治体・支援機関など、共創型のDXに関心をお持ちの皆さまのご参加をお待ちしております。

開催概要

日 時:2025年8月28日(木)15:00〜18:30(予定)
会 場:株式会社YEデジタル社内コワーキングスペース「SAKASSO!」(北九州市小倉北区米町二丁目1番21号 APエルテージ米町ビル6F)
    ※トークセッション+採択企業ピッチまではオンライン配信あり(予定)
主 催:公益財団法人北九州産業学術推進機構(FAIS)
参加費:無料(事前申込制)

プログラム(予定)

15:00 開会挨拶・プログラム説明
15:10 トークセッション:「共創で拡げる地域のDX」
    昨年度採択団体による共創事例紹介
15:55 共創活動紹介ピッチ
16:25 ワールドカフェ
    参加者同士による対話セッション
17:05 クロージング
17:25 懇親会(ネットワーキング・交流)

※内容は変更となる場合があります。

■ 登壇者紹介(トークセッション)

【テーマ】共創で拡げる地域のDX
【登壇者】

北九州市IoT実践研究会ロゴ_透過.png 中野氏_trim.jpg
株式会社戸畑ターレット工作所 DX推進課 課長 中野 貴敏 氏
団体名:北九州市IoT実践研究会
IjgnGroup_Horizontal_Color.png 平畑氏.jpg

イジゲングループ株式会社 平畑 輝樹 氏
団体名:製造業IoT活用研究会
kubell_hz_logo_color_rgb.png 中氏_trim.jpg

株式会社kubell COO室長/株式会社kubellストレージ 代表取締役社長 中 哲成 氏

共創活動紹介ピッチ

今年度のHAGUKUMI採択団体および地域内でDX共創活動を行う方々による活動紹介を行います。
各団体の取り組みテーマをピッチ形式でご紹介し、参加者との交流を促進します。

ケア共創ネットワーク(代表構成員:合同会社共創テクノロジー)
共創テクノロジーロゴ.png
スマートファクトリー研究会(代表構成員:松本工業株式会社)
松本工業ロゴ.PNG
ファーストタッチDXラボ(代表構成員:株式会社アジケ)
FirstTouchDXLAB-logo.png
北九州生成AI研究会(代表構成員:株式会社VIVINKO)
vivinko-700x160-1.png

■ ワールドカフェについて

後半の「ワールドカフェ」では、採択団体の活動テーマに紐づく複数の話題を設定し、参加者が関心に応じたテーブルで自由に対話を行います。
申込時にご関心のあるテーマを選択いただき、当日はそのテーマをもとにグループ分けを行います。

■ 参加申込

参加をご希望の方は、以下のフォームよりお申込みください。
(※ワールドカフェでのテーマ選択もあわせてご回答いただきます)

https://e-ve.event-form.jp/event/108277/hagukumi2025

フライヤーダウンロード

■ お問い合わせ

公益財団法人北九州産業学術推進機構<FAIS>
地域DX共創事業「DX LAB KTQ」事務局(担当:松本、糸川)
✉ dxlab-ktq@ksrp.or.jp