ひびきのAI社会実装研究会
研究DXを加速するデータ知識化技術
~ものづくりDXへの実施例や応用可能性について~

研究DX(デジタル・トランスフォーメーション)の推進において重要な役割を果たす「データ知識化
技術」を専門とされる、国立研究開発法人・理化学研究所の情報統合本部・基盤研究開発部門の副部
門長でいらっしゃる小林紀郎先生が、10月1日に北九州学術研究都市を訪問されます。
今回の講演では、研究活動で生成される多種多様なデータに付与されるメタデータを集約・統合して
知識化を行い、研究DXをどのように実現していくかについて、さらに、その技術を応用したものづくり
分野における実施例や展開の可能性についてもお話しいただくとともに、理化学研究所と北九州学術研
究都市の連携の可能性について議論したいと思います。
セミナーは無料ですが事前登録が必要ですので、ご参加希望の方はお手数ですが、下記よりご登録を
お願いいたします。
ご登録は、産学交流サロン「ひびきのサロン」申込フォームよりお願いします。
詳細チラシはこちら。
◆開催概要◆
「研究DXを加速するデータ知識化技術 〜ものづくりDXへの実施例や応用可能性について〜」
■日 時:2025年10月1日(水)16:00~17:30 ※セミナー終了後、交流会
■会 場:北九州学術研究都市 産学連携センター 1階 HIBIKINO ODORIVA
■主 催:公益財団法人北九州産業学術推進機構(FAIS)
ひびきのAI社会実装研究会
■内 容:
16:00~16:05 開会挨拶
ひびきのAI社会実装研究会事務局<FAIS>
16:05~17:05 「研究DXを加速するデータ知識化技術
〜ものづくりDXへの実施例や応用可能性について〜」
国立研究開発法人 理化学研究所
情報統合本部 基盤研究開発部門 副部門長 小林 紀郎 氏
17:05~17:30 質疑応答
17:35~18:35 交流会
◆会 場:産学連携センター1F HIBIKINO ODORIVA
◆参加費:一般/1,000円、学生/500円 ※ひびきの会員は無料
【お問い合わせ】
公益財団法人北九州産業学術推進機構<FAIS>
産学連携センター ひびきのAI社会実装研究会 事務局 野口
TEL:093-695-3006