第21回ひびきの祭ポスター(HP用).jpg

「第21回北九州学術研究都市ひびきの祭」を下記のとおり開催します。
参加型のイベントを多数開催いたします。みなさま、ぜひお越しください!

開催日  令和7年11月9日(日)
開催場所 北九州学術研究都市内(北九州市若松区ひびきの) 
参加費  無料 
主催   公益財団法人北九州産業学術推進機構【FAIS(フェイス)】
共催   北九州市
後援   北九州市教育委員会
チラシはコチラ → ひびきの祭チラシ.pdf

事前申し込みが必要なイベント(WEB申込、10/26締切、応募多数の場合は抽選)

抽選結果(参加可・不可)は、10月27日(月)以降にメールでお知らせします。

スペースLABO 川村館長サイエンスショー
 スペースLABO(北九州市科学館)の川村館長が学研都市で出張サイエンスショーを開催!「空気のフシギ」いっぱいのショーを繰り広げます!
 場所 北九州学術研究都市 会議場メインホール
 時間 10:00~11:00
 対象 小学生以上
 定員 400名(要事前申込)
 協力 北九州市科学館
 お申し込みはコチラ

★ごみの研究所をのぞいてみよう
 
学研都市の福岡大学の研究室と北九州エコタウンにある「ごみの研究所」とオンラインでつなぎ、実験や分析機器を楽しく紹介します!
 場所 産学連携センター(1号館)3F 福岡大学大学院工学研究科
 時間 11:00~11:45
 対象 小学5年生~中学生
 定員 6名(要事前申込)
 協力 福岡大学大学院工学研究科
 お申し込みはコチラ

★Springin'とKAGURA体験会~"つくるチカラが未来をつくる~"
 プログラミングアプリSpringin'(スプリンギン)でゲーム作りや新世代楽器KAGURAの演奏を通して、"つくる力"の楽しさやおもしろさを体験してみませんか。
 講師は、(株)しくみデザインの中村俊介さんです。
 場所 ロボット・DX推進センター1階
 時間 13:00~15:00
 対象 小学6年生~中学生
 定員 40名(要事前申込)
 お申し込みはコチラ

半導体ってなに?体験道場 ~クリーンルームの作業は、貴重な体験~
 身近な家電などにも使われる半導体が作られていく過程を、実際にクリーンルームで装置を動かして体験します。参加者には、ICチップをプレゼント。
 場所 共同研究開発センター
 時間 10:00~11:30、14:00~15:30
 対象 小学5年生~中学生(クリーンルーム内に保護者は入場できません)
 定員 各回5名
 お申し込みはコチラ

ものづくり教室「二足歩行型ロボットを作ろう」
 人間のひざの動きをまねて動く二足歩行ロボットを作りながら、重心やバランスのとり方など、"足を上げて歩く基本"を学びます。実際に歩いたときのものづくりの達成感を体験しましょう。
 場所 ロボット・DX推進センター1階 交流室B
 時間 10:00~11:40、13:00~14:40
 対象 小学3年生~6年生(保護者同伴)
 定員 各回20人(要事前申込)
 協力 トヨタ自動車九州(株)ものづくりサークル
 お申し込みはコチラ

★プログラミング教室
 最新の教材でプログラミングを体験しませんか♪ 低学年は車型ロボット、高学年はタブレットでロボットを動かすプログラムを作ります。
 場所 産学連携センター2階 中会議室2
 時間 11:00~、13:00~、14:00~、15:00~ 各回30分程度
 対象 小学生
 定員 各回6人(要事前申込)
 協力 (株)ハピクロ
 お申し込みはコチラ

当日参加でお楽しみいただけるイベントもたくさん(事前予約なし)

学研都市にある北九州市立大学、九州工業大工、早稲田大学と近隣の産業医科大学、学研都市の企業ならではのサイエンスなイベントも開催します。
以下は事前申し込みは不要のイベントです。整理券配布や定員があるイベントもありますので、気になるイベントはお早めに会場にお越しください。

★学研おもしろ探検クイズラリー
 科学のなぞを解きながら、学研都市をさまざまな施設を探検するクイズラリーです。なぞが解けたらお菓子がもらえるよ。参加希望の方は、受付(本部テント)でクイズラリーの用紙をもらってね。
 時間 スタート(受付開始)10:00~ゴール(受付終了)15:30
 スタート&ゴールポイント ひびきの祭本部テント
 対象 小学生以上
 定員 先着120名

伝説のカラダ大将軍
 カラダ大将軍からの挑戦状! 医療機器とフロアボールであなたの体のレベルをチェックして、大将軍の資質があるのかチャレンジしてみよう‼
 場所 イベントホール
 時間 ①11:00 ~ ②13:00~ ③15:00~
 定員 各回15組程度(家族・グループ、個人参加可能)
 協力 産業医科大学 高年齢労働者産業保健研究センター

探検! ヘルスサイエンス
 ①「水性ペンと水でカラフルなアートを作ってみよう」
 体験時間:各回約30分、1回5~7名程度 ※作品は持ち帰りできます
 対象 保護者同伴の場合は未就学児から
 ②「段ボール鉄ぽうで空気の流れを見てみよう!」
 体験時間:約30分(1回5名程度)
 対象 小学生以上
 簡単なアート体験(分析の原理)や空気の流れを可視化(流体力学)することによって学科の魅力を紹介。
 また産業医科大学産業衛生科学科のポスターを展示します。
 時間 10:00~15:00
 場所 産学連携センター1F「HIBIKINO ODORIVA」
 協力 産業医科大学 産業保健学部 産業衛生科学科

発泡スチロールのリサイクルを体験しよう
 発泡スチロールを溶かすことができる「発泡スチロール減容溶液(エコソルブ)」を使って、実際に発泡スチロールを溶かしてスタンプを作ったり、溶けた液体を使ってオイルキャンドルづくりを体験したりします。
 場所 北九州市立大学N棟4階 コワーキングスペース
 時間 10:30~、13:00~、14:30~(各回60分程度)
 定員 各回10名程度
 対象 小学生以上
 協力 北九州市立大学

DNAを取り出そう!
 明治学園中学高等学校のみなさんがDNA抽出実験を教えてくれるよ!自然科学部の研究発表や部活動紹介なども実施します。 場所 北九州市立大学N棟2F学内情報ギャラリー
 場所 北九州市立大学N棟2階学内情報ギャラリー
 時間 10:00~16:00(30分ごとに入れ替え)
 定員 各回10名程度(整理券配布)
 対象 小学生以上
 協力 北九州市立大学、明治学園中学高等学校 自然科学・数学部(サイエンスラボ・from北九州 コラボ企画)

九工大のロボット大集合!
 時間 10:00~16:00
 場所 九州工業大学大学院1F
 ①「トマトロボ体験 未来の農家になろう!」
 自分の手でロボットを操作してトマトの収穫にチャレンジ! 楽しみながらロボットのしくみや農業の工夫について学ぶことができます。
 協力 九州工業大学大学院 Hibikino-Toms
 ②「ロボットを操作して家事ミッションに挑戦しよう!」
 家庭用サービスロボットを遠隔操作して、家事ミッションに挑戦!より賢いロボットAIを作るために欠かせない、ロボットにさまざまな動きを教える作業を体験できます。
 協力 九州工業大学大学院 Hibikino-Musashi@Home
 ③「水中ロボットをみて・さわって・うごかそう!」
 水中ロボットの解説とともに、水中ロボットがプールの中で実際に動く様子を見ることができます。 ※雨天時は水中ロボットの展示のみとなります
 協力 九州工業大学大学院 Kyutech Underwater Robotics

見てみよう、遊んでみよう! はたらくロボット!!
 産業用ロボットがピアノ演奏や積み木の組み立てる様子が見られるよ。ボタン操作でロボットの操作体験でお菓子をすくってみよう! ※すくったお菓子はプレゼント!
 場所 ロボット・DX推進センター1階
 時間 10:00~16:00
 対象 小学生

★シャボン玉スーパーチャレンジ
 人にも自然にもやさしい無添加の「洗濯用せっけん」と食品を混ぜて、シャボン玉液を作って飛ばします。飛んだ距離または大きさで競います。
 場所 ロボット・DX推進センター
 時間 10:00~、11:00~、13:30~、14:30
 定員 各回12名程度(整理券配布)
 協力 石けんリサーチセンター、シャボン玉石けん(株)

★「クルマの未来館ひびきの」一般公開!
 日ごろ一般公開していない「クルマの未来館ひびきの」を特別に公開します。電気自動車の分解展示など、自動車の内部や部品などが見学できます。

 場所 ロボット・DX推進センター1階「クルマの未来館ひびきの」
 時間 10:00~16:00
 対象 どなたでも

図書室で推理ゲーム「盗まれた本を探せ!」
 受付場所 学術情報センター 
 時間 10:00~15:00
 定員 先着300組(1人参加も可・随時受付)
 証言から推理して図書室内などを回り、怪盗に盗まれた本を取り戻そう!

図書・雑誌リサイクルフェア
 場所 学術情報センター2階 図書室
 時間  9:00 ~ 17:00
 図書室で保管年限切れになった図書や雑誌を無料でお譲りします。掘り出し物があるかもしれませんよ。
 ※お一人様10冊まで(予約不可)、お持ち帰り用バッグ等は持参

留学生屋台村
 場所 会場周辺
 時間 10:00~16:00
 インド、インドネシア、ミャンマー、中国、モンゴル、ベトナムからからの留学生がつくる料理をたべてみよう!

上記イベントのほか、11月9日の北九州学術研究都市では北九州市立大学ひびきのキャンパスの「響嵐祭」と
ひびきの地区まちづくり協議会の「ひびきの秋祭り」も同時開催!
遊んで、学んで、食べて...楽しい一日を過ごしましょう♪

都合によりイベントの内容が変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
駐車場に限りがありますので、公共の交通機関をご利用ください。
荒天時は中止となる場合がございます。

≪お問い合わせ先≫
公益財団法人北九州産業学術推進機構【FAIS】
総務部 企画広報課 TEL:093-695-3111