お問い合わせ
アクセス
研究者情報検索
施設予約
補助金情報
◇◇FAIS-news1172◇◇産学交流サロン「ひびきのサロン」【参加無料!】サプライヤー応援隊事業「専門技術者育成カリュキュラム」 他 vol.1172 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ■■■/■■■/■■■/■■■/ ■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S ■■■/■■■//■//■■■/ ■///■/■//■////■/ ■vol.1172 2025.9.1 ■///■/■/■■■/■■■/ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ──────────────────────────────────── ▼北九州GX推進コンソーシアム入会申し込み受付中! ※詳細はこちら⇒ https://ktq-gx.com/ ≪お問い合わせ先≫ 北九州GX推進コンソーシアム ワンストップ相談窓口 050-2018-0351 ──────────────────────────────────── ◆◆目次◆◆ ──────────────────────────────────── 【01】産学交流サロン「ひびきのサロン」のご案内 【参加無料!】サプライヤー応援隊事業「専門技術者育成カリュキュラム」 【02】ひびきの半導体アカデミー講座のご案内 【03】『IoT/GX講座セミナー(スマート工場/省エネ工場の実現方法について)』 開催〔9/17(水)14:00~〕 【04】【(製造業の方向け)IoT活用による製造現場の改善セミナーのご案内】 9月19日(金)開催 【05】【9月17日・リアル開催】 あなたの会社に"もう1人"の即戦力を!課題解決セミナー 【06】【9月25日】北九州市主催 企業向けセミナーを開催します <人が辞めない 職場をつくる!仕事と介護の両立戦略> 【07】 商標・特許検索実務セミナー(対面)と知財基礎セミナー(オンライン) 【08】【新規:ご案内】 第153回エコ塾 (ハイブリッド開催) 【09】【掲載情報】『日経ビジネス』に北九州市長インタビュー&特集記事 ──────────────────────────────────── 【01】産学交流サロン「ひびきのサロン」のご案内 【参加無料!】サプライヤー応援隊事業 「専門技術者育成カリュキュラム」 自動車産業はCASEに対応するための取組みが進んでおり、その中でも自動車のEV化 が加速する中、EV化が進むと自動車のパーツが今後どのように変化し、どのような 技術が求められていくのか等地元中小企業の観点からどのような技術で参入して いくのかを解説し、「クルマの未来館ひびきの」でのBEV(日産サクラ)の分解展示 を前にその技術・部品構成等について詳しく説明する「専門技術者育成カリキュラ ム」を開催することで、CASEの中でも特にEV化に対応する技術力を高め、北部九州 の自動車産業の底上げを図ります。 【実施日程】令和7年10月3日(金) 14:00~18:00 【実施場所】(公財)北九州産業学術推進機構 《講演会》学術情報センター1階 遠隔講義室 《勉強会》技術開発交流センター1階 クルマの未来館ひびきの 《交流会》技術開発交流センター1階 交流室B 【定 員】50名 【申込方法】 申し込みは、産学交流サロン「ひびきのサロン」申込フォームより ⇒ https://e-ve.event-form.jp/event/108442/Dn3VK9Wm または、チラシ裏面「参加申込用紙」に必要事項をご記入の上、 下記《お問い合わせ先》へFAX又はメールにてお申込みください。 チラシはこちら⇒ https://x.gd/X0X7l ※定員になり次第、お申込みを締め切らせていただきます。 ※内容・時間等を変更する場合がございます。 【受 講 料】無料(※但し、交流会は別途:一般1,000円、学生500円) 【内 容:タイムスケジュール】 【主催者挨拶】 14:00~14:05 自動車産業支援センター長 明石 忠雄 【講演会】 14:05~15:20 (75分) 「自動車のEV化による地場企業の参入部品とツーリングに ついて」 講 師:元 日産自動車株式会社 参与 現 公益財団法人 神奈川産業振興センター かながわ自動車部品サプライヤー支援センター チーフコーディネーター 柳原 秀基 様 (移動・休憩20分) 【勉強会】 15:40~16:50 (35分×2班) 「日産BEVシステムの技術解説と部品構成」 講 師:日産自動車株式会社 車両計画・車両要素技術開発 本部 PT・EVシステム設計グループ(XTL) 主担 重松 聡 様(※予定) (移動およびアンケート記入10分) 【交流会】 17:00~18:00 主催:北九州市、(公財)北九州産業学術推進機構 共催:自動車関連企業電動化参入支援センター 後援:北部九州自動車産業グリーン先進拠点推進会議 ≪お問い合わせ先≫ (公財)北九州産業学術推進機構 産学連携センター 産学連携部 木本・斉藤 TEL:093-695-3006 FAX:093-695-3018 MAIL:iac@ksrp.or.jp ──────────────────────────────────── 【02】ひびきの半導体アカデミー講座のご案内 パワーシステムマイコン制御講座 ~PICマイコンを用いた降圧チョッパ回路によるDCモータ制御~ テキスト、実習キット、PCはこちらでご準備いたします。 お気軽にお申込みください。 講座チラシ → https://x.gd/fFWwK お申込 → https://e-ve.event-form.jp/event/100860/semicon ◇開催日時:2025年9月20日(土)9:30~17:00 ◇申込期間:2025年7月14日(月)~9月5日(金) ◇会 場:北九州学術研究都市 産学連携センター2F 研修室 ◇講 師:山口大学 工学部 電気電子工学科 准教授 山田 洋明 氏 ◇概 要:降圧チョッパによるDCモーター制御を例として PICマイコンの取り扱いや電力変換の基礎原理を 学習します。 PICマイコンの開発環境の準備方法から開発の流れ、 C言語による制御プログラムの記述、A/D変換など、 1人1台のPC及びキットによる実習を通して プログラミング方法と電力変換の基礎を学習します。 ◇対 象 者:高校生以上 ◇定 員:10名(先着順) ◇料 金:一般10,000円 会員7,000円 賛助会員8,000円 大学生・教員5,000円 高校生無料 ※会員・賛助会員価格は北九州半導体ネットワーク会員に 適用されます。 ※入金後の返金はいたしかねます。ご了承下さい。 ※料金はすべて税込です。 ◇主 催:公益財団法人北九州産業学術推進機構 ◇協 賛:一般社団法人電気学会九州支部 ≪お問い合わせ≫ 公益財団法人北九州産業学術推進機構[FAIS] 半導体産業支援センター 川崎・菊地・田中 TEL:093-695-3007 E-mail:ksnet@ksrp.or.jp ──────────────────────────────────── 【03】『IoT/GX講座セミナー(スマート工場/省エネ工場 の実現方法について)』開催〔9/17(水)14:00~〕 工場のIoT化、GX化(省エネ化)にご興味はありませんか? 当セミナーでは、三菱電機自社工場及びお客様へのサポートを通じて培ったノウ ハウを基に生み出した、「SMKL(Smart Kaizen Manufacture Level)」というフ レームワークを用いて、投資対効果を最大限にする為の手法をご紹介します。 日 時:令和7年9月17日(水) 14:00~16:30 会 場:北九州市ロボット・DX推進センター (〒808-0138 北九州市若松区ひびきの北8-1) 内 容: ・スマート工場/省エネ工場の実現方法/事例をご紹介 ・SMKLの活用方法を解説 対象者:IoT化、GX化に興味がある、企業様、学校法人関係者様、学生様 等 ※ご関心があればどなたでもご参加いただけます。 参加費:無料 講師:三菱電機株式会社 名古屋製作所 藤島 光城 氏 / 福山製作所 義則 幸一 氏 セミナー定員:34名(要申込)※先着順 主 催:北九州市ロボット・DX推進センター 提 携:三菱電機株式会社 〇セミナーの詳細はこちらから → https://www.ksrp.or.jp/robo-dx/blog/archives/2025/010029.html 〇お申込みはこちらから → https://e-ve.event-form.jp/event/110496/Robo 〇令和7年度の提携セミナー年間実施予定は下記のページをご覧ください。 → https://www.ksrp.or.jp/robo-dx/blog/archives/2025/009855.html ≪問い合せ先≫ (公財)北九州産業学術推進機構 ロボット・DX推進センター TEL:093-695-3085 E-mail:robodx@ksrp.or.jp 担当:塩田・中村 ──────────────────────────────────── 【04】【(製造業の方向け)IoT活用による製造現場の改善 セミナーのご案内】9月19日(金)開催 中小製造業では、労働人口の減少やコスト増加を背景に、生産性向上が喫緊の課 題となっています。 しかし、製造現場のコア領域におけるデジタル化は、いまだ十分に進んでいない のが実情です。 本セミナーでは、こうした課題に対し、DXを活用して生産性向上を実現している 企業の事例をご紹介します。 導入プロセスや成果を通じて、現場でのDX推進に役立つヒントをお届けします。 ぜひご参加ください。 【日 時】令和7年9月19日(金)13:30~15:00 【会 場】北九州市ロボット・DX推進センター(北九州市若松区ひびきの北8-1) 【内 容】◆ 中小製造業にIoTが適している理由 ◆ IoTを活用した現場カイゼンの実践例 ◆ 生産性向上につながったカイゼン事例紹介 【対象者】・これから製造現場のDXに取り組もうとされている中小企業の ご担当者様 ・DXの進め方に悩んでいる製造現場の責任者や経営層の方 ※ご関心があればどなたでもご参加いただけます 【参加費】無料 【セミナー定員】20名(要申込) 〇セミナーの詳細はこちらから https://www.ksrp.or.jp/robo-dx/blog/archives/2025/009973.html ≪問い合せ先≫ (公財)北九州産業学術推進機構 ロボット・DX推進センター TEL:093-695-3077 E-mail:robodx@ksrp.or.jp 担当:渡邉・奥尾 ──────────────────────────────────── 【05】【9月17日・リアル開催】 あなたの会社に"もう1人"の即戦力を!課題解決セミナー 素よりお世話になっております。北九州市雇用・産業人材政策課です。 「経営や新規事業の戦略を相談したいけど、社内に相談できる人がいない...」 「SNSやECサイトを活用したいけど、詳しい人材がいない...」 そんなお悩み、副業・兼業人材の活用で解決できるかもしれません。 北九州市では、企業の経営課題に応じて"必要な時に、必要な分だけ"プロフェ ッショナル人材を活用できる【Skill Shift】の導入支援を行っています。 北九州市内に事業所のある企業の場合、掲載料等の利用料金は0円です! 今回はリアル開催するセミナーのご案内です。 第1部では、社労士の方を迎え、中小企業が「副業解禁」によるメリット等を 解説。 第2、3部では、実際に副業人材を活用して成果を上げた企業の事例や、具体 的な導入の流れをご紹介します。 昨年度副業兼業人材を活用した市内企業も登壇。トークセッションも行い、活 用後のリアルな声をお届けします。 副業兼業人材にご興味のある企業様等、お気軽にご参加ください。 ■セミナー概要 日 時:2025年9月17日(水)10:30〜12:00 方 法:AIMビル8階KIPROホール ※申込後、自動で視聴URLを送付 参加費:無料 申込締切:2025年9月16日(火)正午 9月17日セミナーのお申し込みはこちらから https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeVoPJT79j-foDn-0uc_i7-X14Gd5jbGHMvSij3frsy6ZxeVQ/viewform ≪お問い合わせ先≫市内企業における副業・兼業マッチング支援事業 事務局 (運営受託事業者:(株)みらいワークス) TEL:080‐3532‐5961 ──────────────────────────────────── 【06】【9月25日】北九州市主催 企業向けセミナーを開催 <人が辞めない職場をつくる!仕事と介護の両立戦略> \「人」が会社の未来をつくる!人的資本経営セミナー/ 本セミナーは、企業の持続的成長に不可欠な「人材の戦略的活用」をテーマに、 定着・育成・多様な人材の活用など、実践的なノウハウを提供します。 今回はオンライン開催でお届けしますので、ぜひお気軽にご参加ください。 第4回のテーマは 「人が辞めない職場をつくる!仕事と介護の両立戦略」です! 従業員の「介護による離職」や、それに伴う生産性の低下は、今多くの企業が直 面している課題です。 本セミナーでは、優秀な人材の離職を防ぐため、両立支援制度の整備や職場環境 の工夫、あわせて活用できる助成金まで、"高齢化が進む今だからこそ必見の人 事戦略"をご紹介します。 北九州市内の企業・団体(経営者・人事担当者) ※北九州都市圏域構成市町、下関市に事業所を有する企業・団体も参加可能です 【日時】 令和7年9月25日(木) 13:30~15:00 第1部 人事戦略に着目した人的資本経営(10分) 第2部 仕事と介護の両立支援(60分) 1 なぜ、今、介護支援策が必要なのか? 2「介護の誤解」を見つける個人ワーク 3 仕事と介護の両立に向けた基本的な考え方 4 国の施策と法改正への対応事例紹介 第3部 知って得する!すぐに使える助成金紹介 @両立支援等助成金(20分) 【会場】 オンライン配信(zoomウェビナー形式) 【申込期限】 令和7年9月24日(水)17:00まで 【申込フォーム】 https://x.gd/0E58xW 詳細は添付のチラシ又は下記、特設サイトをご確認ください。 https://recpar-lg.com/kitakyushu-hr/ ≪お問い合わせ≫ 人的資本経営推進事業事務局 TEL 0120-946-059 〔受付時間/平日10:00~18:00〕 E-mail kitakyushu-hr@3140pa.com ──────────────────────────────────── 【07】商標・特許検索実務セミナー(対面)と知財基礎セ ミナー(オンライン) 1 商標・特許検索実務セミナー(対面) INPIT福岡県知財総合支援窓口では、商標・特許の知的財産を事業に役立ててい ただくことを目的に、「商標・特許検索実務セミナー」を開催いたします。本セ ミナーでは、パソコンを使って特許情報プラットフォーム【J-PlatPat】で商標 および特許の検索演習を行います。ぜひご参加ください! ◆ 開催日とテーマ :10月31日(金)商標・特許情報をJ-PlatPatで効率的に検索 ◆ 時 間 : 商標:9:30~12:00 / 特許:13:00~16:00 ◆ 参加費:無 料 ◆ 場 所:天神ショッパーズ福岡8階 804号室 ◆ 定 員:先着各12名 ※事前予約制です。 ◆ 講 師:窓口支援担当者 商標:山本益三/特許:名取潔 ◆ 申込方法:下記ポータルHPよりお申込ください。 締切日10月29日(水) 2 知的財産基礎セミナー(オンライン) 中小企業・個人事業主・創業予定の方を対象に、知的財産の保護・権利化と活用 やリスク回避に関するミニセミナーをオンラインにて開催いたします! 9/19(金)ネーミング・ロゴマーク 9/26(金)商標入門 10/3(金)著作権・意匠権 10/10(金)特許・実用新案 10/17(金)営業秘密管理 ◆ 参加費 : 無 料 ◆ 時 間 : 10:30~11:30 ◆ 定 員 : 先着各10名 ※事前予約制です。 ◆ 講 師 : 窓口支援担当者 ◆ 申込方法:下記ポータルHPよりお申込ください。 ※お申込みはこちらから: https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/fukuoka ≪お問合せ先≫ INPIT福岡県知財総合支援窓口 天神窓口 TEL:092-401-0761 / FAX:092-401-0762 ──────────────────────────────────── 【08】【新規:ご案内】 第153回エコ塾 (ハイブリッド開催) 『よくわかるGX2040ビジョン 第3回 ~資源循環高度化法の最新解説とビジネスチャンス~』 共同主催:K-RIP、九州経済産業局 令和7年9月25日(木) 15:00~17:05(オンライン Microsoft Teams) 於:八重洲博多ビル 11階 ホールA 交流会 17:30~19:30 今年度のエコ塾は、国が描く未来「GX2040ビジョン」を軸に、企業のGX対応に 役立つ情報を皆様にお届けします。 第3回は、今年11月の全面施行がせまる「資源循環高度化法※」を特集。 ※ 資源循環の促進のための再資源化事業等の高度化に関する法律 資源循環高度化法は『脱炭素と資源循環を一体的に促進』し、 地域課題の解決や地方創生につなげることを目的とした新たな制度です。 本セミナーでは、新法の要点と企業メリットを解説。 高度なリサイクルに取り組むトップランナー企業の事例もご紹介します。 皆様のご参加を待ちしています!! 【日 時】令和7年9月25日(木)ハイブリッド開催(Microsoft Teams) 講演会:15時00分~17時05分 交流会:17時30分~19時30分 【会 場】講演会:八重洲博多ビル 11階 ホールA (福岡市博多区博多駅東2-18-30) https://www.ohi-kaigi.com/yaesu-hakata/accessmap/ 交流会:博多 魚一番 筑紫口本店 (福岡市博多区博多駅東2-17-5 ARKビル 1F) https://tabelog.com/fukuoka/A4001/A400101/40002389/ 【参加費】講演会 無 料 ※会場視聴は先着申込60名、事前お申込をお願 いします。 交流会 5,000円 (9月22日16時以降のキャンセルは交流会費全額を申し受けます。) 【講演資料・オンライン視聴について】 ・資料の会場配布はありません。 ・9月24日頃にご登録メールアドレスへ、視聴リンク・資料ダウンロ ードリンクを送付します。 なお、一部講演は資料配布不可となっております。 ・配信動画および講演資料の無断でのスクリーンショット・録画・録 音・転載・転用は禁止です。 ご同意いただけない場合や違反が疑われる行為が確認された場合は、 参加停止・退室処理を行う場合がございます。 ■プログラム■ ◆15:00~15:05 開会 ◆<高度化法解説>15:05~15:35 環境省 九州地方環境事務所 資源循環課 課長補佐 倉石 真純 氏 『資源循環高度化法の全体像と企業メリット』 11月に施行される高度化法について、その制定背景や制度設計の趣旨、対象 となる事業者や認定制度の概要を解説します。 また、制度活用による地域循環や企業の成長戦略への展開の可能性について も取り上げます。 ◆<事例(1):DOWAエコシステム>15:35~16:05 coming soon ◆<事例(2):山崎紙源センター>16:05~16:25 株式会社 山崎紙源センター 常務取締役 上岡 康人 氏 『紙資源の効率的な再資源化推進と高度化法認定の展望』 廃棄物処理からリサイクルまで一貫して手がける当社の事業概要と、地域住 民が気軽に資源を持ち込める「ドライブECOスルー」など、古紙リサイクルの 取り組みをご紹介します。 現在、再資源化事業等の高度化に関する認定施設の取得を目指しキックオフ 段階にある、当社の具体的な活動や今後の展望もご紹介します。 ◆<事例(3):アステック入江>16:25~16:45 株式会社アステック入江 営業統括部マネジャー 水江 太一 氏 『AIを用いた高度な都市鉱山リサイクルシステムについて』 廃基板から貴金属及びレアメタル回収を行う当社独自の都市鉱山リサイクル プロセスの全体像説明と、環境省の支援により、実機化されたAIを用いた高 度な廃電子部品選別プロセスについてご紹介します。 ◆<事例(4)>16:45~17:05 株式会社エコポート九州 製造本部 本部長 玉城 充 氏 『九州最大級規模で取り組む廃プラスチックリサイクル』 光学式選別機によるプラスチックの素材別選別や機密書類の溶解処理、RPF 燃料など廃棄物の再資源化を多角的に行っています。 本講演では、当社の事業概要と廃プラスチックのマテリアルリサイクルに ついてご紹介します。 ◆17:05 閉会 共同主催:K-RIP、九州経済産業局 【エコ塾お申し込み】 下記URLの「お申し込みフォーム」からお申し込みください。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ https://k-rip.gr.jp/event/eco153/ 【申込締切】令和7年9月19日(金)12:00 【注意事項】 ・ 事前にお申込みがない場合は会場にお越しいただいてもお席がご用意で きません。 ・ 申込者へは、9月24日頃、セミナー視聴のURL・資料ダウンロードURLを メールで連絡します。 ・ 公共交通機関でのご来場をお願いします。 ・ 講演資料の会場配布はありません。 ≪お問合せ先≫ 九州環境エネルギー産業推進機構(K-RIP) 担当:岡部・嶋田 TEL:092-474-0042 FAX:092-985-0055 ──────────────────────────────────── 【09】【掲載情報】 『日経ビジネス』に北九州市長インタビュー&特集記事 平素より北九州市の取組みにご関心をお寄せいただき、ありがとうございます。 このたび、日本を代表する経済誌『日経ビジネス』(2025年8月25日号)に、 北九州市が大きく取り上げられました。 ぜひご一読いただき、今後の北九州市の挑戦にご注目ください。 1 市長インタビュー 社会人口増加に向けた企業誘致や「稼げるまち」戦略に加え、市長就任の 背景や使命感を紹介。 「負けぐせを覆す」との強いメッセージとともに、未来の北九州市に込めた 想いを語る、武内和久市長の編集長インタビューが掲載されています。 <掲載記事> ※記事の一部は有料です。 https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/special/02237/?n_cid=nbpnb_twed_aut 2 北九州市特集記事 「60年ぶりに社会人口が増加」した北九州市の実績とともに、鉄鋼依存から脱却し、 多様な産業集積と雇用創出を進める姿は、日本の地方都市の未来を照らす明かりとし て特集されています。 <掲載記事> ※記事の一部は有料です。 https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/special/02236/?n_cid=nbpnb_twed_aut ≪問合せ先≫ (公財)北九州産業学術推進機構 事務局総務部 森・原 TEL:093-695-3111 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 編集・発行/ (公財)北九州産業学術推進機構〔通称:FAIS〕 産学連携センター【担当】斉藤・木本 URL:https://www.ksrp.or.jp/info/newsletter.html E-mail:https://www.ksrp.or.jp/contact/iac/index.html ※本信は、北九州学術研究都市やその他の関係機関等が行うセミナー情報や 産学連携に関するトピック等について、配信の希望をいただいた方を中心に お届けしています。 ※○配信停止(登録解除)をご希望の方は、こちらのホームページより ⇒ https://www.ksrp.or.jp/info/newsletter/cancel.html ○配信先変更をご希望の方は、こちらのホームページより ⇒ https://www.ksrp.or.jp/info/newsletter/change.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━