お問い合わせ
アクセス
研究者情報検索
施設予約
補助金情報
◇◇FAIS-news1174◇◇産学交流サロン「ひびきのサロン」ひびきのAI社会実装研究会(10/1)のご案内 他 vol.1174 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ■■■/■■■/■■■/■■■/ ■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S ■■■/■■■//■//■■■/ ■///■/■//■////■/ ■vol.1174 2025.9.16 ■///■/■/■■■/■■■/ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ──────────────────────────────────── ▼北九州GX推進コンソーシアム入会申し込み受付中! ※詳細はこちら⇒ https://ktq-gx.com/ ≪お問い合わせ先≫ 北九州GX推進コンソーシアム ワンストップ相談窓口 050-2018-0351 ──────────────────────────────────── ◆◆目次◆◆ ──────────────────────────────────── 【01】産学交流サロン「ひびきのサロン」 ひびきのAI社会実装研究会(10/1)のご案内 【02】FAISより「令和7年度旭興産グループ研究支援プログラム」 補助金公募のご案内 【03】『ロボットシステムセミナー』開催〔10/3(金)14:00~〕 【04】環境セミナー「2025福岡大学エコスクール」 Web開催のご案内 福岡大学/資環研 【05】『10/16 福岡県工業技術センター 令和7年度 研究成果発表会』 【06】2025年度「産学官テクノ交流会inくるめ」開催のご案内 【07】福岡県警察サイバー犯罪対策課から 事業者向けサイバーセキュリティ対策のお知らせ ──────────────────────────────────── 【01】産学交流サロン「ひびきのサロン」 ひびきのAI社会実装研究会(10/1)のご案内 ひびきのAI社会実装研究会 「研究DXを加速するデータ知識化技術 ~ものづくりDXへの実施例や応用可能性について~」 研究DX(デジタル・トランスフォーメーション)の推進において重要な役割を 果たす「データ知識化技術」を専門とされる、国立研究開発法人・理化学研究所 の情報統合本部・基盤研究開発 部門の副部門長でいらっしゃる小林紀郎先生が、10月1日に北九州学術研究都 市を訪問されます。 今回の講演では、研究活動で生成される多種多様なデータに付与されるメタデ ータを集約・統合して知識化を行い、研究DXをどのように実現していくかについ て、さらに、その技術を応用したものづくり分野における実施例や展開の可能性 についてもお話しいただくとともに、理化学研 究所と北九州学術研究都市の連携の可能性について議論したいと思います。 セミナーは無料ですが事前登録が必要ですので、ご参加希望の方はお手数です が、下記よりご登録をお願いいたします。 ■日 時:2025年10月1日(水)16:00~17:30 ※セミナー終了後、交流会 ■場 所:北九州学術研究都市 産学連携センター1階 HIBIKINO ODORIVA ■参加費:無料 ■内 容: 【開会挨拶】16:00-16:00 ひびきのAI社会実装研究会事務局<FAIS> 【講演】15:05-17:05 「研究DXを加速するデータ知識化技術 ~ものづくりDXへの実施例や応用可能性について~」 国立研究開発法人 理化学研究所 情報統合本部 基盤研究開発部門 副部門長 小林 紀郎 氏 【質疑応答】17:05-17:30 【交流会】17:35-18:35 ●会 場:産学連携センター1F HIBIKINO ODORIVA ●参加費:一般/1,000円、学生/500円 ※ひびきの会員は無料 ※詳細情報、チラシはこちら ⇒ https://www.ksrp.or.jp/blog/archives/010035.html ※お申し込みはこちら ⇒ https://e-ve.event-form.jp/event/111101/Dn3VK9Wm ≪お問い合わせ≫ (公財)北九州産業学術推進機構 産学連携センター 産学連携部 木本・斉藤 TEL:093-695-3006 ──────────────────────────────────── 【02】FAISより「令和7年度旭興産グループ研究支援プロ グラム」補助金公募のご案内 旭興産グループの支援を得て、北九州地域に設置された大学・大学院及び 高等専門学校に所属する研究者が行う、新しい時代に予見される課題の解決に つながるようなテクノロジー研究に対して、その費用を補助します。 ◇公募期間:令和7年9月25日(木) ~ 令和7年10月24日(金) 17時必着 ◇対 象 者:北九州市内の大学・大学院・高等専門学校及び九州工業大学飯塚 キャンパス並びに西日本工業大学おばせキャンパスに所属する研究者で、 令和7年4月1日現在で39歳以下、若しくは博士の学位取得後8年未満の研究者 ◇補助期間:申請年度の翌年度から最長3年度間 ◆補助金の詳細・申請方法・様式はFAISの下記HPをご覧ください。 ⇒ https://www.ksrp.or.jp/collaboration/grant/asahi.html ※9月25日(木)13:30~1時間程度、Zoomウェビナーにて公募説明会を行います。 ぜひご参加ください(お申込は上記HPより)。 ≪お問い合わせ、申請先≫ (公財)北九州産業学術推進機構[FAIS] 産学連携センター 産学連携部 TEL:093-695-3006 ─────────────────────────────────── 【03】『ロボットシステムセミナー』開催 〔10/3(金)14:00~〕 産業用ロボットを取り巻く概況説明や実機での産業用ロボット操作を体験して みませんか? 当セミナではFA業界の概況説明や実際の産業用ロボットを使用した事例紹介、 実機を用いた操作体験やシミュレーションソフトの体験をすることが出来ます。 日 時:令和7年10月3日(金) 14:00~17:00 会 場:北九州市ロボット・DX推進センター (〒808-0138 北九州市若松区ひびきの北8-1) 内 容: ・ロボットのトレンドや概況紹介 ・ロボットを活用した生産現場の事例紹介 ・実機を用いたロボットの操作体験 ・シミュレーションソフトのご紹介 対象者: ・これから製造業を目指す学生の皆様 ・製造業に従事されている省人化/自動化導入にお困りの皆様 など ※ご関心があればどなたでもご参加いただけます。 参加費:無料 講師:三菱電機株式会社 ロボット・センサ部 武原純二 氏 川崎圭太 氏 塩塚光哲 氏 セミナー定員:20名(要申込)※先着順 主 催:北九州市ロボット・DX推進センター 提 携:三菱電機株式会社 〇セミナーの詳細はこちらから → https://www.ksrp.or.jp/robo-dx/blog/archives/2025/010046.html 〇お申込みはこちらから〔申込期限:10/2(木)12:00まで) → https://e-ve.event-form.jp/event/110873/Robo 〇令和7年度の提携セミナー年間実施予定は下記のページをご覧ください。 → https://www.ksrp.or.jp/robo-dx/blog/archives/2025/009855.html ≪問い合せ先≫ (公財)北九州産業学術推進機構 ロボット・DX推進センター TEL:093-695-3085 E-mail:robodx@ksrp.or.jp 担当:塩田・中村 ──────────────────────────────────── 【04】環境セミナー「2025福岡大学エコスクール」 Web開催のご案内 福岡大学/資環研 環境セミナー 「2025福岡大学エコスクール」 ― 知らなかった最終処分場のこと~環境にやさしいごみ処分入門~― 受講者募集について 福岡大学資源循環・環境制御システム研究所主催の市民環境セミナー 「2025福岡大学エコスクール」 ― 知らなかった最終処分場のこと~環境にやさしいごみ処分入門~―を 下記の日程で開講します。 今回17年目となる本セミナーでも、環境問題に対する正しい知識や理解を さらに深めてもらうことを目的とし、全2回の講座を実施します。 環境に興味をお持ちの方は、ぜひお申込みください。 ※Web開催となります。会議システム「Webex Meetings」を使用します。 ○開講日時 ・全2回 13時30分~16時頃 第1回 10月18日(土) 第2回 11月29日(土)(最終処分場 バーチャル見学) ○必要な環境:「Webex Meetings」が利用可能なパソコン、タブレット端末、 スマートフォン ○受講料:無料(ただし、通信にかかる料金は各自で負担) ○対 象:15歳以上で環境問題に興味がある方 ○応募締切:10月10日(金) ・締切後は資環研にお問い合わせください。 〇申込方法:必要事項(住所・氏名・年齢・所属・電話番号・E-mailアドレス・ 受講希望日)を 記入の上、メールでお送りください。 〇注意事項:講義の録画・録音は禁止です。 〇補足事項:ご自身でWebex Meetingsの受講設定が可能な方を対象としています。 資環研ではPC、タブレット端末、スマートフォン等の操作、環境設 定、 Webex Meetingsのインストール等に関するサポートはいたしか ねます。 ≪問合せ先≫ 福岡大学 産学官共同研究機関 資源循環・環境制御システム研究所 (住所)北九州市若松区向洋町10番地 (TEL)093-751-9975 (FAX)093-751-9976 (e-mail)sikanken@adm.fukuoka-u.ac.jp ──────────────────────────────────── 【05】『10/16 福岡県工業技術センター 令和7年度 研究成果発表会』のご案内 10/16に『福岡県工業技術センター 令和7年度研究成果発表会』を 「モノづくりフェア2025」会場内において開催します。 多分野の発表にふれる、絶好の機会です。是非ご参加ください。 【日 時】 令和7年10月16日(木) 13:00~16:00 (受付12:30~) 【場 所】 マリンメッセ福岡 A館2F セミナー会場A 福岡県福岡市博多区沖浜町7-1 【定 員】 会場200名 【内 容】 工業技術センターが重点的に取組んでいる内容、これからの注目技術、 企業との共同開発事例について、口頭発表とポスター発表による ご紹介を行います。 ポスター発表では、センター職員による説明や質疑応答、意見交換を行います。 発表内容は次の通りです。 <口頭発表 13:00~15:25> ・製品企画力高度化支援事業-NIKAWA-成果報告 ~県産家具の新たな可能性~ ・レーザを使った新しい金属加工技術の開発と普及に向けた取り組み ・ものづくり革新を牽引するAM技術:DEDによる付加価値創出と応用可能性 ・構造解析ソフトウェアを活用した開発支援 ・IoT普及エコシステムの構築と導入支援の取り組み -休憩(ポスター発表 14:15~14:30)- ・繊維製品の簡易的な抗菌性試験方法 ・AIを活用したプラスチック複合材料の物性予測 ・果実や花から分離した乳酸菌の特異性・機能性に関する研究 ・微生物取扱い講習会と技術習得による製品開発事例の紹介 <ポスター発表 15:25~16:00> ・工業技術センターの研究・取組を発表します なお、詳細な内容については以下の工業技術センターHPをご参照ください。 【参加費】 無料 【申込方法】 以下のURLよりお申し込みください(工業技術センターHP 「研究成果発表会2025」)。 https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/kenkyuseikahappyoukai/ ※なお、事前にモノづくりフェア2025への来場登録が必要です。 【申込締切】 ・10月7日(火)。 ・申込締切(10月7日(火))以降に参加申込みをご希望の場合は、 モノづくりフェアのサイトからではなく、次の情報交流課まで直接(メール、電話)ご連絡 いただきますようお願いいたします。 ≪問合わせ先≫ 福岡県工業技術センター情報交流課連絡先 担当:廣藤、周善寺 e-mail:joho@fitc.pref.fukuoka.jp TEL :092-925-5977 ──────────────────────────────────── 【06】2025年度「産学官テクノ交流会inくるめ」開催 テーマ : ものづくり中小企業が語る!未来への挑戦と成長 株式会社久留米リサーチ・パークでは、「産学官テクノ交流会inくるめ」を下記 の通り開催します。 多くの皆様にご参加いただきますよう、ご案内いたします。 【日 時】 2025年10月29日(水) 13:30~18:30(受付:13:00~) 【会 場】 久留米リサーチセンタービル展示場(久留米市百年公園内) 【参加費】 無料(名刺交換会:1,000円/人) 【内 容】 13:00-13:30 受付・展示見学 13:30-13:40 開会挨拶 13:40-14:50 講演1 演題:未来を拓く成長戦略~共創とM&Aで飛躍する、ものづくり企業の挑戦~ 講師:株式会社ROCKY-ICHIMARU 代表取締役社長 市丸 寛展 氏 14:50-15:20 休憩・展示見学 15:20-16:30 講演2 演題:1年間で大きく道を拓いた、5つの挑戦と結果 講師:株式会社アイナックシステム 代表取締役 稲員 重典 氏 16:30-17:00 展示見学 17:00-18:30 名刺交換会 ※詳細は下記ホームページでご覧いただけます。 https://www.kurume-rp.co.jp/tech/2025/ ※開催案内ちらしのダウンロードはこちら↓ https://www.kurume-rp.co.jp/wp/wp-content/uploads/2025/08/2025techno.pdf 【申込方法】 参加申し込みフォーム(WEB)、または、参加申込書(FAX、メール)にてお申し込み ください。 ※参加申込フォーム(WEB)はこちら↓ https://forms.gle/PF1FLNU7byQKG6kP6 ※参加申込書(FAX・メール用)のダウンロードはこちら↓ https://www.kurume-rp.co.jp/wp/wp-content/uploads/2025/09/2025applicationform_techno.docx ≪申込・お問い合わせ先≫ (株)久留米リサーチ・パーク 研究開発部 FAX.0942-37-6119 TEL.0942-37-6114 E-mail: mono@kurume-rp.co.jp ──────────────────────────────────── 【07】福岡県警察サイバー犯罪対策課から 事業者向けサイバーセキュリティ対策のお知らせ 福岡県警察からのお願い(令和7年9月号)「不正なログインによる被害に注意」 各種インターネットサービス(ネットバンキング、SNS、ショッピングサイト、 クラウドサービスなど)において、IDやパスワードが第三者に不正利用され、サ ービスに不正ログインされる手口にご注意ください。 ○ 福岡県警察HP: https://www.police.pref.fukuoka.jp/seian/cyber/jigyousha/fcsnet_tsushin/fcsnet125.html ○ 福岡県警察サイバー犯罪対策課 公式X(旧Twitter): https://twitter.com/fukkei_cyber に掲載していますので、是非ご覧ください。 もし、ランサムウェアなどのコンピュータウイルスや不正アクセスの被害等を確 認した際には、まずは最寄りの警察署へ通報、相談してください。 この他にも、福岡県警察サイバー犯罪対策課では、最新のサイバー犯罪の手口や 対策などを、X(旧Twitter)やホームページに掲載していますので、ぜひご覧く ださい。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━