お問い合わせ
アクセス
研究者情報検索
施設予約
補助金情報
◇◇FAIS-news1177◇◇『最新アーク溶接ロボットセミナー』開催〔10/24(金)14:00~〕他 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ■■■/■■■/■■■/■■■/ ■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S ■■■/■■■//■//■■■/ ■///■/■//■////■/ ■vol.1177 2025.10.6 ■///■/■/■■■/■■■/ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ──────────────────────────────────── ▼北九州GX推進コンソーシアム入会申し込み受付中! ※詳細はこちら⇒ https://ktq-gx.com/ ≪お問い合わせ先≫ 北九州GX推進コンソーシアム ワンストップ相談窓口 050-2018-0351 ──────────────────────────────────── ◆◆目次◆◆ ──────────────────────────────────── 【01】『最新アーク溶接ロボットセミナー』開催〔10/24(金)14:00~〕 【02】ものづくりフェア2025出展・セミナー開催のご案内 【03】~九州の可能性を広げる!~ 留学生と企業のインターンシップ事業の企業募集を開催します 【04】【北九州市×台北科技大学】 国際インターンシップ支援プログラム参加企業募集 【05】【福岡半導体リスキリングセンター】締切間近! 公開講座「半導体製造装置基礎(前工程)」のご案内 【06】福岡超集積半導体ソリューションセンター開所記念フォーラム (福岡県半導体・デジタル産業振興会議講演会)・交流会を開催します! 【07】【11/5開催】福岡県風力発電産業振興会議「第1回勉強会・交流会」 ──────────────────────────────────── 【01】『最新アーク溶接ロボットセミナー』開催 〔10/24(金)14:00~〕 超ハイテン材やギガキャスト等の低入熱、高溶着溶接の最新技術をご紹介します。 また、溶接の前後工程の省力化、自動化のご説明をいたします。 日 時:令和7年10月24日(金)14:00~15:00(受付開始13:30~) 会 場:北九州市ロボット・DX推進センター (〒808-0138 北九州市若松区ひびきの北8-1) 内 容: ・シンクロフィード溶接システムのご紹介 ・協働ロボットによる簡単教示のご紹介 ・搬送、研磨、ねじ締、勘合などの省力化の説明 対象者: ・溶接工程作業に従事されている方 ・省力化自動化をご検討されている生産技術者 ・システムインテグレーター 参加費:無料 講 師:株式会社ダイヘン FAロボット事業部 技術部 楠本 太郎 氏 セミナー定員:20名(要申込)※先着順 主 催:北九州市ロボット・DX推進センター 提 携:株式会社ダイヘン 〇セミナーの詳細はこちらから → https://www.ksrp.or.jp/robo-dx/blog/archives/2025/010074.html 〇お申込みはこちらから〔申込期限:10月23日(木) 12:00まで〕 → https://e-ve.event-form.jp/event/111950/Robo 〇令和7年度の提携セミナー年間実施予定は下記のページをご覧ください。 → https://www.ksrp.or.jp/robo-dx/blog/archives/2025/009855.html ≪問い合せ先≫ (公財)北九州産業学術推進機構 ロボット・DX推進センター TEL:093-695-3085 E-mail:robodx@ksrp.or.jp 担当:塩田・中村 ──────────────────────────────────── 【02】ものづくりフェア2025出展・セミナー開催のご案内 福岡県では、福岡県中小企業生産性向上支援センターを開設し、県内中小企業 が抱える人手不足、品質、納期短縮等の経営課題を解決するため、生産性向上を 支援する事業を推進しています。10月には福岡県中小企業DX推進センターにリニ ューアルし、生産性向上に加え、DX推進の支援体制を強化し活動を始めます。 この度、生産性向上・DXに取り組む県内中小企業のさらなる裾野拡大を図るため、 10月15日(水)~17日(金)にマリンメッセ福岡で開催される「モノづくりフェ ア2025」にブース出展するとともに、10月17日(金)11時より、A館2階セミ ナー会場Bにて「福岡県中小企業の生産性向上に向けた支援事業及び取組事業」 と題し、支援事例を交えて講演することとなりました。 つきましては、中小企業経営者の皆様及び従業員の皆様、生産性向上・DXに ご興味のある皆様に、是非当センターのブースへのご来場、およびセミナーの ご聴講を賜りますようご案内申し上げます。 日 時: 2025年10月15日(水)~17日(金)10:00~17:00 (最終日は16:00まで) 会 場: マリンメッセ福岡 小間番号: AN-29 セミナー: 17日(金)11:00~12:00 (A館2階セミナー会場B) 登録方法: 下記をご参照ください https://www.nikkanseibu-eve.com/mono/ ≪お問い合わせ先≫ 〒812-0046 福岡市博多区吉塚本町13-50 福岡県吉塚合同庁舎1階 福岡県中小企業生産性向上支援センター (担当:渡瀬、原田) Tel:092-292-8890 fax 092-292-8688 e-mail: info@f-seisanseikojo.jp HP: https://www.f-seisanseikojo.jp ──────────────────────────────────── 【03】~九州の可能性を広げる!~ 留学生と企業のインターンシップ事業の企業募集を開催 生産年齢人口減少に伴う人手不足や、産業のグローバル化等の中で、中堅・中 小企業等が経営課題の解決を図り、新事業や新市場への展開に繋げることや、あ るいは既存事業の拡大や高度化にあたっては、高度な技能や専門知識を持つ「高 度外国人材」の採用や、その活躍による課題解決等も有効です。 そこで、九州高度外国人材活躍地域コンソーシアムでは、九州域内の中堅・中 小企業と九州域内の留学生によるインターンシップ事業を実施します。 高度外国人材の採用に関心をお持ちの方や、海外展開等の新たな取り組みを検討 されている多くの企業の皆様のお申し込みをお待ちしております! <本イベント概要> ◆実施期間:令和7年12月8日(月)~12月12日(金)5日間 ◆募集対象企業: ・九州域内に本社または事務所がある中堅・中小企業 (業界団体、非営利法人、自治体を除く) ・以下1~3のいずれかに該当し、本事業の趣旨・目的に賛同し、具体的なミッシ ョンや業務に対してインターンシップ参加留学生と共に協働できること 1.輸出や現地への進出といった海外展開を検討している 2.高度外国人材が有する高度な技術や知見を踏まえた、技術革新等を通じ た新事業の創出や、DX化による生産性向上やインバウンド対応等、既存 事業の課題解決等を検討している 3.マネジメント層等への外国人材の配置等を通じた企業の多様性の風土の 醸成に取り組む事を検討している (過去に高度外国人材を採用しているか否かは要件ではございません) ・受入企業において業務に関する実践的な就業体験を提供できること ・受入企業内で十分な管理・受入体制、インターンシップ実施環境が整えられる こと ◆申し込み:※2025年10月8日(水曜日)までに、以下のURLよりお申し 込みください。 https://forms.office.com/r/5K2SR8Gr2D ◆詳 細:※詳細については九州経済産業局HPをご覧ください。 https://www.kyushu.meti.go.jp/event/2509/250926_2.html ≪問い合わせ先≫ 九州高度外国人材活躍地域コンソーシアム事務局 セミナー受託運営:株式会社パソナ 担当:谷田・劉 電話:050-5482-6957 E-MAIL:rc_support@pasona.co.jp ≪九州高度外国人材活躍地域コンソーシアム事業に関する各種お問い合わせ≫ 九州経済産業局 国際部 国際事業課 (九州高度外国人材活躍地域コンソーシアム事務局)担当:溝口 電話:092-482-5943 E-MAIL:bzl-kyushu-kokusaijigyo@meti.go.jp ※九州高度外国人材活躍地域コンソーシアムでは、九州経済産業局、 ジェトロ福岡、福岡県(九州グローバル人材活用促進協議会事務局)を事務 局とし、高度外国人材の活躍推進による地域企業の海外展開や地域経済の活 性化に向けた様々な取組を行っております。 ──────────────────────────────────── 【04】【北九州市×台北科技大学】 国際インターンシップ支援プログラム参加企業募集 (10/24エントリー締切) 北九州市雇用・産業人材政策課から、 皆様に台湾の大学と連携した国際インターンシップ支援プログラムへの企業募集 開始についてご案内いたします。 専門的な知識や技術を持つ人材の育成・獲得は、市内企業でも重要な課題の1つ となっています。 近年では、人材獲得のために海外の大学と直接連携する企業も増えています。 北九州市は令和7年8月に、台湾で多くの企業に優秀な理工系人材を輩出する「台 北科技大学」と国際インターンシップに関する連携協定を締結し、来年度の受入 開始に向け、受入企業の募集を開始いたします! 受入期間は2ヶ月間で、無給のインターンシップです。 ◆3つのポイント 1 優秀な学生を受け入れられる! 日本語能力(N2~N3程度)が高く、専門分野においても優秀な学生を受け入 れることができます。 2 台湾とのネットワークを作ることができる! 台北科技大学とのネットワークを生かして、台湾でのビジネスチャンスが期待で きます。 3 受入コストが抑えられる! 台湾教育部の補助金の活用により、低負担でインターンシップの受入れが可能で す。 ◆スケジュール(予定) 令和7年10月24日 企業の関心表明 エントリー締切 10月31日 本申請(企業情報シートの提出) 11月 参加学生の公募開始 12月~1月 企業による学生の審査 1 書類審査 2 オンライン面談 令和8年1月16日 審査結果を学生に通知、企業から実施計画書を提出 2月 大学が補助金の申請 5月 受入準備開始 7月~8月 2ヶ月間の受入期間 ◆プログラム詳細・募集要項等 下記のURLをご覧ください。 https://www.city.kitakyushu.lg.jp/contents/098_00004.html ◆エントリー方法 下記のURLからエントリーフォームにアクセスの上、必要事項を入力してください。 https://foreignerjob.net/taiwan_internship2026 申請締切:令和7年10月24日(金) 皆様のご応募をお待ちしております。 ≪本件に関するお問合わせ先≫ 北九州市産業経済局雇用・産業人材政策課 TEL:093-582-2419 Mail:san-koyou@city.kitakyushu.lg.jp 担当:田口・堂下 ──────────────────────────────────── 【05】【福岡半導体リスキリングセンター】締切間近! 公開講座「半導体製造装置基礎(前工程)」のご案内 本講座の申込期限の締切が迫っています。 受講を検討されておりましたら是非ご受講ください! また、本講座以外にも「よくわかる半導体超入門」や「半導体製造体験」など 大好評の講座も申込受付を開始していますので下記URLもご覧ください。 < https://reskilling.ist.or.jp/seminarall/ > 半導体製造装置基礎(前工程) 開催日:2025年10月24日(金) 内容 : 東京エレクトロンやキヤノンなどの半導体製造装置「前工程」の グローバルリーダーが集結し、解説します!! 半導体デバイス製造に携わる装置・プロセスエンジニア向けに、 装置開発・量産視点で市場環境・産業構造のレクチャー、求められる 技術要素(メカ、エレキ、ソフト、プロセス)を概略説明。 加えて装置・プロセス技術詳細を、各半導体製造装置メーカーより解説。 受講料 :税込5,500円 定員 :対面50名+オンライン200名 受講締切り:2024年10月21日(火)←締切間近!!! 詳細(HP):https://reskilling.ist.or.jp/seminarall/info-207.html 福岡県内中小企業の方には、受講料の★全額補助制度★ (消費税及び地方消費税を除く)もございますので、奮ってご参加ください! ( https://reskilling.ist.or.jp/support/ ) ご不明な点等ありましたらお気軽にお尋ねください。 どうぞ宜しくお願いします。 ≪お問い合わせ≫ 公益財団法人福岡県産業・科学技術振興財団内 福岡半導体リスキリングセンター事務局 TEL:092-822-1550 E-mail:reskilling_contact@ist.or.jp ──────────────────────────────────── 【06】福岡超集積半導体ソリューションセンター開所記念 フォーラム(福岡県半導体・デジタル産業振興会議講演会)・ 交流会を開催します! 福岡県では、平成23年に、半導体の実装分野で設計・試作から評価・解析ま でを一貫して支援する「三次元半導体研究センター」、半導体製品の実環境下で の実証・評価を支援する「社会システム実証センター」を設置し、半導体関連企 業の研究開発支援を行ってきました。 この度、両センターを統合し、新たに「福岡超集積半導体ソリューションセン ター」を開所したことを記念して、10月15日(水)に、フォーラム・交流会 を開催します。(本イベントは「福岡県半導体・デジタル産業振興会議 講演会・ 交流会」を兼ねております。) フォーラムでは、新センター長に就任した知京氏による記念講演、半導体後工 程のキーパーソンを招いたパネルディスカッション等を開催します。また、県内 を代表する半導体関連企業等の取組紹介や展示を行うほか、フォーラム終了後に は登壇者を含めた参加者間の交流会を実施します。 総勢300名規模の県内外の半導体やデジタル産業に関わる企業・大学関係者 が参加する一大イベントです。皆様の御参加をお待ちしています。 【日時】 令和7年10月15日(水) フォーラム 13:30~16:40 交流会 17:00~18:30 【場所】 ANAクラウンプラザホテル福岡 (福岡市博多区博多駅前3―3-3) 2階「クラウングランドボールルーム」 【プログラム】(予定) 1 オープニング(13:30~14:20) ○ 挨 拶 ・福岡県知事 服部 誠太郎 ほか ○ 事業説明 ・当振興会議の取組 ・福岡超集積半導体ソリューションセンターの概要 2 講演(14:20~16:00) ○ 記念講演 「半導体実装技術の展望 ~福岡超集積半導体ソリューションセンターが目指す姿~」 福岡超集積半導体ソリューションセンター センター長 知京 豊裕 氏 ○ パネルディスカッション 「集積のその先へ~後工程技術が変える半導体の未来と福岡の役割~」 福岡超集積半導体ソリューションセンター センター長 知京 豊裕 氏 株式会社アムコー・テクノロジー・ジャパン 代表取締役社長 川島 知浩 氏 インフォーマインテリジェンス合同会社 シニアコンサルティングディレクター 南川 明 氏 一般社団法人日本OSAT連合会 事務局長 林 力 氏 モデレータ:公益財団法人九州経済調査協会 常務理事 岡野 秀之 氏 3 県内企業等の取組紹介(16:00~16:40) リックス株式会社 福岡事業所 生産本部流体機器技術部長 岡元 浩幸 氏 ミハラ電子株式会社 技術/営業 部長 古賀 貴司 氏 4 交流会(立食形式)(17:00~18:30) ≪ブース展示≫ 福岡超集積半導体ソリューションセンター、福岡半導体リスキリングセンター 紹介 福岡県内を代表する半導体関連企業の紹介パネル など ※詳細は、次のリンク先を御覧ください。 https://www.robot-system.jp/support/support/4402 【参加要件】 福岡県半導体・デジタル産業振興会議の会員 (※入会・年会費無料)であること。 お申込みは下記リンクから簡単に可能です。 ( https://www.robot-system.jp/join ) 【定員】 300名(先着順に受付、定員に達し次第受付終了) 【参加費】 無料(事前登録制) ※交流会は有料(会費:3,000円/人) 【申込締切】 令和7年10月10日(金)12:00 【申込方法】 リンク先のフォームからイベント名「福岡超集積半導体ソリューションセンター 開所記念フォーラム・交流会」を選択。フォーラム・交流会について参加/不参 加を選択し、送信してください。 ( https://www.robot-system.jp/event/ ) ≪申込み・お問い合わせ先≫ 福岡県半導体・デジタル産業振興会議事務局 岡崎、禅院 福岡市博多区東公園7番7号 福岡県商工部先端技術産業振興課内 TEL:092-643-3445 E-mail:info@robot-system.jp ──────────────────────────────────── 【07】【11/5開催】 福岡県風力発電産業振興会議「第1回勉強会・交流会」 本振興会議では、福岡県の風力発電産業の拠点化を目指し、本県への風力発電産 業の集積及び県内企業の参入促進に向けた取組を進めています。 この度、振興会議会員の皆様を対象に、洋上風車の現状や国内企業の参入可能性 等について知見を広げるための勉強会・交流会を開催いたします。 勉強会では、丸紅洋上風力開発株式会社の佐藤様にご登壇いただき、 洋上風力発電産業の人材育成に関する取組事例をご紹介するほか、 本会議における人材育成の取組をご紹介したうえで、 本会議が実施する人材育成講座受講料補助金の対象事業を各実施団体からご紹介 します。 また、北九州市におけるO&Mの取組についてもご紹介します。 参加を希望される方は、下記に記載の事前申込方法によりお申込みいただきます ようお願いいたします。 皆様のご参加をお待ちしております。 ※本勉強会・交流会は、福岡県風力発電産業振興会議の会員であることが参加条 件となっております。 まだ本振興会議に入会されていない方は、以下のURLから入会いただいたのち、 勉強会へお申込みいただきますようお願いいたします。 URL:https://f-wpa.jp/join/ 【概要】 日時:令和7年11月5日(水) 15:00~18:45 会場:ソラリア西鉄ホテル福岡 8階『北斗』(福岡市中央区天神2-2-43) 内容: (1)勉強会(15:00~17:05) 1 講演「洋上風力発電所の保守管理を現場で実践するために必要なこと」 講師:丸紅洋上風力開発株式会社 能代運転管理事務所長 佐藤 俊介 氏 概要: 本邦における商業規模第一号案件となる秋田港・能代港洋上風力発電所。2022年 12月に能代港、2023年1月に秋田港での運転開始を迎え、現在は運転開始後3年目 となる。 秋田県で洋上風力発電所を保守管理する上でこれまで対峙してきた課題は何か、 そしてそれらを克服するためにどのような取り組みを行っているのか、特に地元 で即戦力人材を採用することの難しさと育成の在り方について当社の視点をご紹 介します。 2 「福岡県風力発電産業振興会議の人材育成事業について」 福岡県風力発電産業振興会議 事務局長 岩尾 和孝 3 人材育成講座受講料補助金の対象事業紹介 (1)九州大学洋上風力研究教育センター (2)長崎海洋産業クラスター形成推進協議会 (3)ニッスイマリン工業株式会社 (4)商船三井マリテックス株式会社 4 「北九州市における洋上風力O&Mの取組について」 北九州市港湾空港局 洋上風力拠点化推進部 総合拠点利用促進担当課長 麻生 哲男 氏 (2)交流会(17:15~18:45) 【定 員】(事前申込必須) 70名程度 【参加費】 3,000円 ※勉強会のみ参加する場合は無料 【申込期限】 令和7年10月29日(水) 【申込方法】 以下のURLより、HP内の事前申込フォームに必要事項をご記入の上、お申込み ください。 URL: https://f-wpa.jp/event/event-1306/ ※参加希望多数の場合、1社あたりの参加者数を調整させていただく場合があ ります。 あらかじめご了承いただきますよう、よろしくお願いいたします。 ≪お問い合わせ先≫ 福岡県風力発電産業振興会議事務局 田中 (福岡県企画・地域振興部総合政策課エネルギー政策室内) TEL:092-643-3228 e-mail:info@f-wpa.jp