お問い合わせ
アクセス
研究者情報検索
施設予約
補助金情報
◇◇FAIS-news1178◇◇ひびきの半導体アカデミー講座のご案内 他 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ■■■/■■■/■■■/■■■/ ■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S ■■■/■■■//■//■■■/ ■///■/■//■////■/ ■vol.1178 2025.10.14 ■///■/■/■■■/■■■/ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ──────────────────────────────────── ▼北九州GX推進コンソーシアム入会申し込み受付中! ※詳細はこちら⇒ https://ktq-gx.com/ ≪お問い合わせ先≫ 北九州GX推進コンソーシアム ワンストップ相談窓口 050-2018-0351 ──────────────────────────────────── ◆◆目次◆◆ ──────────────────────────────────── 【01】ひびきの半導体アカデミー講座のご案内 【02】<オンライン>(12/2) 北九州学術研究都市 3大学院合同説明会のご案内 【03】~「九州スタートアップ・ギャザリングin宮崎」を開催します~ 【04】~「中小企業向け 国の支援施策説明会&個別相談会 in宮崎(無料)」 を開催します~ 【05】福岡県リサイクル総合研究事業化センター 令和7年度 ふくおか3Rメンバーズ 総会 特別講演 ニーズ・シーズ発表会の開催について 【06】「令和7年度知的財産権制度説明会(初心者向け)」を開催します! (事前申込制、INPIT・特許庁主催) 【07】再エネ賦課金減免制度と申請期限等について 【08】機械電子研究所(ふくおか電子技術ネットワーク)、 ADOX福岡他主催で実施する『EMC対策基礎セミナー』についてご案内 【09】~「DX&サイバーセキュリティ対策推進セミナーin大分 -データ・人財活用による企業変革-」を開催します~ ──────────────────────────────────── 【01】ひびきの半導体アカデミー講座のご案内 半導体活用基礎講座オンデマンドセミナー 配信期間中は何度でもご覧いただけます。 いつでもどこでも場所を選ばず視聴可能です。 お気軽にお申し込みください。 講座チラシ → https://x.gd/vSo5p お申込 → https://e-ve.event-form.jp/event/111674/ondemandsimoki ◇配信期間:2025年12月1日(月)~12月31日(水) ◇申込期間:2025年10月6日(月)~11月19日(水) ◇講 師:大幸 秀成 氏 半導体エバンジェリスト、YouTuber、 BHオフィス代表、フジアルテ(株)顧問 ◇視聴方法:入金確認後、視聴URLを送付します。 ◇概 要:半導体についての一般的な知識をやさしく解説します。 理系・文系に関係なく、「半導体をつくる側」や「使う側」 の仕事にちょっとでも興味を持ってもらえるような内容です。 ◇対 象:高校生以上 ◇定 員:100名(先着順) ◇料 金:一般16,000円 会員10,000円 賛助会員13,000円 大学生・教員3,000円 ※高校生 無料 ※会員・賛助会員価格は北九州半導体ネットワーク会員に 適用されます。 ※入金後やテキスト発注後の返金はいたしかねます。 ご了承下さい。 ※料金は全て税込です。 ◇詳 細: https://www.ksrp.or.jp/blog/archives/010117.html ◇主 催:公益財団法人北九州産業学術推進機構 ◇協 賛:一般社団法人電気学会九州支部 ≪お問い合わせ≫ 公益財団法人北九州産業学術推進機構[FAIS] 半導体産業支援センター 川崎・菊地・田中・辺見 TEL:093-695-3007 E-mail:ksnet@ksrp.or.jp ──────────────────────────────────── 【02】<オンライン>(12/2) 北九州学術研究都市 3大学院合同説明会のご案内 北九州学術研究都市には、早稲田大学、福岡大学、九州工業大学、北九州市立大 学の4つの大学の1学部・4大学院が集まり、単位互換制度を活用した連携大学 院や、学生交流プロジェクト等を通じて、大学間を越えた学びの場が広がってい ます。 本説明会は学部を持たない3大学院が共同で実施し、各大学院での取組とともに、 学研都市でのキャンパスライフ等をご紹介します。大学院入学をお考えの方はぜ ひご参加ください。 ◆日 時 :2025年12月2日(火)16:00~17:50 ◆対 象 :主に2027年大学院入学希望者 学部生、修士課程(博士前期)生、高専生、学位取得済の社会人等、 大学院に関心をお持ちの方はどなたでもご参加いただけます。 ◆開催方法:オンライン(Zoomウェビナー) ◆参加費 :無料 ◆お申し込み:※事前のお申し込みが必要です。 <お申し込み期間>2025年10月7日(火)~11月30日(日) 以下の北九州学術研究都市ホームページよりお申し込みください。 ⇒ https://www.ksrp.or.jp/blog/archives/010084.html ※お申し込みされた方には、後日Zoomウェビナー参加用のURLをメールにて お知らせいたします。 【プログラム】 16:00~16:10 (公財)北九州産業学術推進機構(FAIS) 16:10~16:40 早稲田大学大学院情報生産システム研究科(IPS) 16:40~16:45 休憩 16:45~17:15 福岡大学大学院工学研究科資源循環・環境工学専攻 17:15~17:20 休憩 17:20~17:50 九州工業大学大学院生命体工学研究科 ≪お問い合わせ先≫ (公財)北九州産業学術推進機構(FAIS) 総務部 企画広報課 TEL:093-695-3111 ──────────────────────────────────── 【03】~「九州スタートアップ・ギャザリングin宮崎」 を開催します~ 九州経済産業局は、宮崎県と共催で、2025年10月30日(木曜日)、宮崎市にて 「九州スタートアップ・ギャザリングin宮崎」を開催します。 今回は、「環境・脱炭素・エネルギー」をテーマとして、スタートアップ関係 者が一堂に集まり、情報交換・ネットワーク構築を図ります。 当日は、J-Start up KYUSHUサポーターや支援機関等からの説明、スタートアップからのピッチ、 参加者間のネットワーキング・名刺交換会等を行います。 【イベント概要】 ◆日時:2025年10月30日(木) 15:30~17:30 ◆場所:ATOMica宮崎(宮崎市橘通西3丁目10-32 宮崎ナナイロ東館 8F) ◆定員:会場【定員50名】(参加費無料) ◆対象:スタートアップ、J-Startup KYUSHUサポーター、VC・投資家、大企業、 大学・研究機関、支援機関、自治体等 ◆主催:九州経済産業局 ◆共催:宮崎県 ◆プログラム: 15:30~15:35( 5分) 開会・挨拶 15:35~15:40( 5分) J-Startup KYUSHUの紹介 15:40~16:10(30分) スタートアップからのピッチ ・Tensor Energy株式会社 全ての人に持続可能なエネルギーを必要な時に必要なところへ届ける世界を目 指し、テクノロジーとパートナーシップを通じて持続可能な分散型電力の未来を 作るオーケストレーションプラットフォーム、Tensor Cloudを開発しています。 ・株式会社HATSUTORI 近年社会問題となっている林地残材や流木等に着目し、バイオ炭化による農業・ 畜産業・建設業等の生産性向上や機能性向上を目指しています。また、地中炭素 固定、温室効果ガスの削減も同時に実現します。 ・株式会社 FREEPOWER INNOVATION FPIは2019年設立の技術系スタートアップです。特許技術「トルクエンハンサー」 で回転効率を30%以上改善し節電を実証済み。大学実証・学会発表・国内外協業 の実績があります。 16:10~16:50(40分) 支援機関等からの説明 ・国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 NEDOのスタートアップ支援事業紹介 ・独立行政法人中小企業基盤整備機構 九州本部 【事例付き】今日から使える!スタートアップ企業・自治体向け 中小機構のス タートアップ支援策 ・宮銀ベンチャーキャピタル株式会社 地銀としてのサステナ、スタートアップ・エコシステムへの取組み ・株式会社宮崎太陽キャピタル 宮崎太陽キャピタルの支援事例 16:50~16:55( 5分) 開催地からの取組紹介 ・宮崎県 16:55~17:00( 5分) 写真撮影 17:00~17:30(30分) ネットワーキング・名刺交換会 ※希望者のみ 18:00~19:30(90分) ジセダイネットワーキング(有料(希望者のみ)) (場所:MOC(宮崎県宮崎市広島1丁目5-13 HAROW高千穂通 1F)) 本イベントと「アトツギミニCAMP DAY1」の参加者を対象にした、異なるバ ックグラウンドを持つ方々が、お互いの経験や知見を共有する交流会。 ◆詳細・申込方法 ※以下URLからご覧ください。 (参加申込締切:10/29 12:00まで) https://www.kyushu.meti.go.jp/event/2510/251001_1.html ◆参考:宮崎サテライトオフィス-ジセダイWEEK-HP https://www.kyushu.meti.go.jp/event/2509/250926_1.html ≪お問い合せ≫ 九州経済産業局 地域経済部 産業技術革新課 新事業創造推進室 担当:岡田、村田、御厨 電話:092-482-5439 E-MAIL:bzl-jstartup-kyushu@meti.go.jp ──────────────────────────────────── 【04】~「中小企業向け 国の支援施策説明会&個別相談会 in宮崎(無料)」を開催します~ 九州経済産業局と中小機構九州本部がタッグを組んで、国の支援施策説明会と 個別相談会を開催いたします。 いずれも無料でご参加いただけますので、中小企業向け補助金等にご興味のある 方は是非ご参加ください。 【支援施策説明会(無料)】 ◆日時:2025年10月29日(水) 14:00~16:00 ◆場所:ATOMica宮崎(対面のみ) (宮崎県宮崎市橘通西3丁目10-32 宮崎ナナイロ東館8F) ◆定員:50名 ◆対象:企業、金融機関、自治体、支援機関等 ◆プログラム:(1)売上拡大、省力化・デジタル化、新事業挑戦等で活用できる 補助金の紹介 (2)スタートアップ支援施策の紹介 (3)人材育成・確保に活用できる支援施策の紹介 (4)海外展開支援施策の紹介 (5)エネルギー効率化や再生可能エネルギーに関する支援施策の 紹介 ◆申込: https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/kyusyu-chusyokigyo02/satelite3 【個別相談会(無料/事前予約制)】 中小企業の経営に関するさまざまな課題や悩みに関する個別相談会です。 中小企業だけでなく、支援施策等に関心のある金融機関や自治体等の皆様のお 申し込みもお待ちしております。 〇日時:2025年10月29日(水) 13:00~16:45 2025年10月30日(木) 09:00~12:00 2025年10月31日(金) 09:00~12:00 ※1コマ45分です。以下のURLから相談内容を記載いただきお申し込み ください。 ◆場所:ATOMica宮崎(対面のみ) ◆対象:企業、金融機関、自治体、支援機関等 ◆申込: https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/kyusyu-chusyokigyo02/satellite ※本説明会と相談会は、「九州経済産業局 宮崎サテライトオフィス」内のイベ ントとして実施するものです。 「九州経済産業局 宮崎サテライトオフィス」の全体概要はこちらをご確認ください。 ◆チラシ: https://www.kyushu.meti.go.jp/event/2509/250926_1_1.pdf ◆HP: https://www.kyushu.meti.go.jp/event/2509/250926_1.html ≪問合せ先≫ 担当:九州経済産業局 産業部 経営支援・金融課 井澤・灘・浅野 電話:092-482-5491 E-mail:bzl-jisedaix@meti.go.jp ──────────────────────────────────── 【05】福岡県リサイクル総合研究事業化センター 令和7年度 ふくおか3Rメンバーズ 総会 特別講演 ニーズ・シーズ発表会の開催について この度、今年度の総会に併せて、特別講演、ニーズ・シーズ発表会を開催し ますのでご案内いたします。 ◇ふくおか3Rメンバーズとは 会員間のネットワークを拡大・強化し、異業種間交流の促進により、互いに 連携して資源の消費抑制と循環利用に取り組むことで循環型社会の形成に資 することを目的に、令和2年1月に会員制の「ふくおか3Rメンバーズ」を 設立いたしました。 https://www.recycle-ken.or.jp/memberships ------------------------------------------------------------------- 令和7年度「ふくおか3Rメンバーズ」 総会 特別講演 ニーズ・シーズ発表会【会員限定】 ------------------------------------------------------------------- ※本会はふくおか3Rメンバーズ会員様限定のイベントとなっております。 ◆日時:11月4日(火)13:30~17:30 ◆場所:福岡国際会議場 多目的ホール(福岡市博多区石城町2-1) ◆定員 先着150名 【開催概要】 <総会>13:30~14:10 開会挨拶 ふくおか3Rメンバーズ事業報告 <特別講演>14:20~15:30 「環境と経済を両立する循環型ものづくり」 株式会社ECOMMIT 代表取締役CEO 川野 輝之 氏 <ニーズ・シーズ発表会>15:35~17:00 1 サーキュラーエコノミーに向けた資源循環サービスのご提案 リコージャパン株式会社 2 バイオマスの資源化技術の開発:リグニンからのメタノール製造、セルロ ースからの水素製造、及びキチンからのアンモニア製造 九州大学 3 (仮)セルロースナノファイバーを活用したプラスチックリサイクルについて 大王製紙株式会社 4 都市ごみ焼却灰の再資源化技術:安全性と低炭素性を両立する新ソリューション 山口大学 <ポスター発表>17:00~17:30 <交流会>18:00~19:30 ◆参加申込み 下記ホームページから、10月24日(金)までにお申し込みください。 ⇒ https://www.recycle-ken.or.jp/ ≪お問合せ先≫ ふくおか3Rメンバーズ事務局 (公財)福岡県リサイクル総合研究事業化センター内 〒808-0135 北九州市若松区ひびきの2-1 産学連携センタービル4階 TEL:093-695-3068 FAX:093-695-3066 E-mail:3r-members@recycle-ken.or.jp ──────────────────────────────────── 【06】「令和7年度知的財産権制度説明会(初心者向け)」を 開催します!(事前申込制、INPIT・特許庁主催) 独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)及び特許庁では、 これから知的財産権を学びたい方、 企業等において知財部門に新しく配属された方等の 初心者を対象とした無料の説明会を、 17都道府県でリアル開催します。 説明会では、知的財産権の基礎知識に加え、 各種支援策や地域におけるサービス等を 特許庁職員が分かりやすく説明します。 参加費は無料で、参加者には説明会テキストの無料配布があります。 お席には限りがありますので、ぜひお早めにお申し込みください。 ■開催期間 令和7年10月~令和8年2月 (開催時間帯 13:00~16:00) ■開催地 札幌/仙台/郡山/さいたま/柏/東京(3か所)/横浜/川崎/金沢/ 名古屋/京都/大阪/神戸/岡山/広島/高松/福岡/那覇 (全20回開催) ■対象者 ・企業の知財担当者 ・自治体、公設試、大学、 経営支援機関(都道府県等中小企業支援センター等、商工会議所、商工会等)、 金融機関等の 知財関連業務担当職員 など ■講義内容 ・特許・実用新案・意匠・商標制度の概要 ・その他の知的財産(不正競争防止法上の営業秘密) ・中小企業支援策等 ※説明会テキストは、開催当日の会場受付にて配布されます。 ■講師 特許庁職員 等 ■参加費 無料 ■申込方法 専用サイトにて参加お申込みを受け付けています。 専用サイトにアクセスし、申込フォームにご記入の上、送信してください。 <専用サイト> 開催日程・会場の詳細、参加申込みはこちらから↓ https://2025shoshinsha.inpit.go.jp/ ※事前申込制のため、定員になり次第締切りとなりますので、 あらかじめご了承ください。 なお、天候不良等の諸事情により開催が中止になる場合があります。 ≪問い合わせ先≫ 知的財産権制度説明会 運営事務局(一般社団法人発明推進協会 調査支援チーム) TEL:03-3502-5447 E-mail:info@2025shoshinsha.inpit.go.jp ──────────────────────────────────── 【07】再エネ賦課金減免制度と申請期限等について 資源エネルギー庁より、以下のとおり案内がありましたのでお知らせいたします。 ◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1(電気料金が安くなります・事業者向け)再エネ賦課金減免制度と申請期限に ついて 2 再生可能エネルギー事業支援ガイドブックについて ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆ 1 再エネ賦課金減免制度と申請期限について 一定の基準を満たす事業所については、経済産業大臣の認定を受けることにより、 再エネ賦課金の減免措置の適用を受けられることをご存じですか? 令和7年度(令和8年度適用分)の賦課金減免制度の申請については、2025年11月 1日(土)より受付開始し、11月30日(日)が締切となっております。 詳しくは、下記資源エネルギー庁HPや問い合わせ先にてご確認ください。 ■賦課金減免制度の概要・認定要件など 下記のHPをご覧ください。 https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/fit_nintei_genmei.html ■賦課金減免制度の申請期限 2025(令和7)年度申請分(2026(令和8)年度適用分)の申請期間は、 【2025(令和7)年11月1日(土)~2025(令和7)年11月30日(日)23:59まで】 です。期間終了後は一切申請を受け付けることはできませんので、期限を厳守し てください。 ■再エネ賦課金減免制度の要件見直しについて 再エネ賦課金の減免制度については、省エネルギー政策の強化等の動向や関係審 議会(※)における検討結果を踏まえ、減免認定を受けるための要件について、 2024(令和6)年度申請分(2025(令和7)年度適用分)の減免制度より、見直しを行 っています。 (※) https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/saisei_kano/066.html 主な変更点 (1)認定基準1. 原単位(電気使用量(kWh)/売上高(千円))の基準値の精 緻化 ・2024年度申請分より、製造業の原単位平均値について、より精緻に実態を反映 するため、0.01刻みの数値とすることとしました。2026年度適用分減免認定申 請において、基準値は4.96です。 (2)認定基準4-5. の追加 ・2024年度申請分より、原単位の改善のための取組に関する状況を公表すること が認定基準4-5.に追加されています。本認定基準には対応期限があるため、必 ず「よくある質問」Q83~Q89をご確認の上、ご対応ください。 申請の際は、次頁の概要資料及びFAQをご確認の上、2025(令和7)年度申請分 (2026(令和8)年度適用分)の減免制度における申請要件を必ずご確認ください。 〔概要資料〕 https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/kaisei/gen_gaiyou.pdf 〔FAQ〕 https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/kaisei/gen_faq.pdf 2 再生可能エネルギー事業支援ガイドブックについて ■再生可能エネルギー事業支援ガイドブック 再生可能エネルギーに関連する補助金や税制優遇をはじめとした種々の情報を一 元化することにより、再生可能エネルギー事業者の方が事業を円滑に開始してい ただくための手引として利用していただくことを目的として「再生可能エネルギ ー事業支援ガイドブック」を作成しておりますのでご活用ください。 【再生可能エネルギー事業支援ガイドブック(令和7年度版)】 https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/data/guidebook_r07.pdf ≪問い合わせ先≫ (減免申請に係る申請全般について) 減免認定申請ヘルプデスク 設置期間:2025年9月1日(月)~2026年1月16日(金) お問合せフォーム:ttps://www.fit-genmen.go.jp/genmen/ds001/entry 電話:050-8892-6042(平日9:20~17:20)※通話料がかかります (減免申請に係るご相談について) 以下の各地方経済産業局窓口一覧をご確認の上、ご連絡ください。 https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/kaisei/gen_gaiyou.pdf#page=12 (再生可能エネルギー事業支援ガイドブックについて) 再エネ特措法(FIT・FIP制度)及び再生可能エネルギーに係る支援制度に関する お問合せ窓口 0570-057-333(平日9:00〜18:00) ※一部のIP電話でつながらない場合は044-952-7917 ──────────────────────────────────── 【08】機械電子研究所(ふくおか電子技術ネットワーク)、 ADOX福岡他主催で実施する『EMC対策基礎セミナー』 ■ EMC対策基礎セミナー ~ノイズフィルタの基礎と対策事例~ ■ 電源ラインノイズの発生メカニズム、ノイズフィルタの原理から使用方法までを 平易に解説し、具体的な対策事例について実演を交えてご紹介します。 ノイズフィルタの選定方法、使用方法の基礎を習得したい方、実践的な対策方法 を習得したい方のご参加をお待ちしております。 日 時:2025年10月31日(金) 13:00~16:10 会 場:福岡県工業技術センター機械電子研究所 研修室 (福岡県北九州市八幡西区則松3-6-1) 受 講 料:無料 定 員:先着20名 申込締切:10月24日(金) 内 容: ○ノイズの発生メカニズム、ノイズフィルタの原理から使用方法【座学】 〇フィルタによるノイズ対策【実演】 講 師:TDKラムダ株式会社 技術統括部 EMC技術部 林 倫行 氏 詳細は以下のURLをご参照ください。 https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/jinzai-ikusei/emc_6.php ≪申込み・問合せ先≫ 福岡県工業技術センター機械電子研究所 電子技術課(担当:古賀、東原) E-mail:fen@fitc.pref.fukuoka.jp TEL:096-691-0260 FAX:093-691-0252 ──────────────────────────────────── 【09】「DX&サイバーセキュリティ対策推進セミナーin大分 ーデータ・人財活用による企業変革ー」を開催します 九州経済産業局では、「DX&サイバーセキュリティ対策推進セミナーin大分~ データ・人財活用による企業変革~」を開催します。 近年、中小企業においてもサイバー攻撃が増加しており、デジタル技術の活用に はサイバーセキュリティ対策が不可欠です。 本セミナーでは、サイバー被害の現状や必要な対策に加え、デジタル化・DXを 進めるための人材活用方法についてもご紹介します。 皆様のご参加をお待ちしております。 <イベント概要> ◆日時: 2025年10月20日(月)13時30分~15時50分 (受付開始13時00分) ◆形式: ハイブリッド開催 ◆会場: レンブラントホテル大分 久住の間(大分県大分市田室町9-20) ◆オンライン: Webex ◆定員: 会場50名、オンライン制限なし ◆参加費: 無料 ◆対象: デジタル活用・DX推進、サイバーセキュリティに関心がある中小企業・ 支援機関等 ◆プログラム: 講演1: 中小企業向けのセキュリティ対策(初級編) - 久野 玲 氏 講演2: 中小企業のサイバーセキュリティ対策について - 中野 利彦 氏 講演3: 大分県のサイバー被害の現状について - 大分県警察本部 講演4: DX推進へ向けた外部人材活用の促進について - AKKODiSコンサルティング株式会社 講演5: 課題解決に向けた人材戦略の策定について - 経済産業省 九州経済産業局 セミナー終了後には、サイバーセキュリティ対策に関する個別相談会も実施し ます。 先着3社限定で、各社20分の無料相談が可能です。ご希望の方はお早めにお申し 込みください。 ◆お申込み:※2025年10月15日(水曜日)23時59分までに、以下のリンクよ りお申込みください。 https://info.ipa.go.jp/form/pub/application/semi-reg8 【チラシ】 https://www.ipa.go.jp/security/seminar/sme/t6hhco000000h903-att/20251020_oita.pdf 【九州経済産業局HP】 https://www.kyushu.meti.go.jp/event/2509/250916_1.html ≪お問合せ先≫ セミナー事務局(株式会社船井総合研究所) 電話: 03-6684-5159 E-MAIL: px-isec-seminar★ipa.go.jp([★]を[@]に置き換えてください)