お問い合わせ
アクセス
研究者情報検索
施設予約
補助金情報
◇◇FAIS-news1179◇◇産学交流サロン「ひびきのサロン」のご案内 他 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ■■■/■■■/■■■/■■■/ ■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S ■■■/■■■//■//■■■/ ■///■/■//■////■/ ■vol.1179 2025.10.20 ■///■/■/■■■/■■■/ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ──────────────────────────────────── ▼北九州GX推進コンソーシアム入会申し込み受付中! ※詳細はこちら⇒ https://ktq-gx.com/ ≪お問い合わせ先≫ 北九州GX推進コンソーシアム ワンストップ相談窓口 050-2018-0351 ──────────────────────────────────── ◆◆目次◆◆ ──────────────────────────────────── 【01】 産学交流サロン「ひびきのサロン」のご案内 【02】「ESGの女神」登壇!」What's Sustainable Finance? ワークショップ開催(11/19)のお知らせ 【03】【無料】地域と共に進めるDX。HAGUKUMI地域DX共創クロスセッション 参加者募集(11/17@ATOMica北九州) 【04】【サステナブル経営を見える化し、選ばれる企業へ】 第2期「北九州市サステナブル経営認証制度」現在申請企業を募集 【05】【参加申込受付開始!】(11/11開催) 北九州宇宙ビジネスネットワーク勉強会のご案内 【06】【北九州市】生産性の向上に取り組む市内中小企業を応援! 『物価高騰に立ち向かう中小企業等に対する生産性向上支援助成金』 第2次募集のご案内 【07】「事業承継準備セミナー」のご案内 【08】 第53回AGI成長戦略フォーラム 【09】 九州・山口ベンチャーマーケット実行委員会より『九州・山口ベンチャ ーマーケット2025』(10/21開催)のお知らせ ──────────────────────────────────── 【01】産学交流サロン「ひびきのサロン」のご案内 第65回北九州医工学術者会議 「次世代研究分野の醸成に向けた医・歯・工の連携」 北九州医工学術者協会は1990年に北九州市が中心となり、学術、産業および行 政の各分野における専門科の研究および交流を通じ、専門家の知識と産業界の高 度な先端技術力を結集し、新たな学術環境の創造を図るとともに、地域に新しい 産業・技術を創出することにより、地域経済の発展に寄与することを目的に設立 されました。 今年度も昨年度に引き続き基礎研究から臨床研究に至るまで幅広い研究テーマ が集まりました。学際横断的な議論が深まることを期待しております。若手研究 者の育成を目的に優秀発表者の表彰を行いますので、皆さまの積極的な参加を心 よりお待ちしております。 ◆日 時:205年11月14日(金)14:00~16:55 ◆場 所:北九州学術研究都市 産学連携センター2階 中会議室1 ◆定 員:40名 ※先着順 ◆参加費:無料 ◆内 容: 14:00~14:05 開会挨拶 北九州医工学術者協会 会長 安細 敏弘氏 <一般講演1> 司会 九州歯科大学 池田 弘氏 14:05~14:25 「被介助者頭部位置の違いによる介助者腰部負荷への影響」 九州工業大学 大学院生命体工学研究科 前山 日向子 14:25~14:45 「Cine-MRIを用いた咬筋の変化と咬合力との関係性について の検討」 九州歯科大学 大学院歯学研究科(歯科放射線学分野) 仁科 普 14:45~15:05 「歯周病進行におけるインドールの効果 ~Treponema denticolaの視点から~」 九州工業大学 大学院生命体工学研究科 森田 晶葉 15:05~15:25 「歯周病進行におけるインドールの効果 ~ Porphyromonas gingivalis の視点から~」 九州工業大学 大学院生命体工学研究科 小野田 空 15:25~15:35 休憩 <一般講演2> 司会 九州工業大学 和田 親宗氏 15:35~15:55 「エナメル質の力学的性質を模倣した3Dプリント材料の開発」 九州歯科大学 大学院歯学研究科 (口腔再建補綴学分野・生体材料学分野) 松岡 欣毅 15:55~16:15 「ポリマー含浸ハイドロキシアパタイトの開発と生体模倣 歯への応用」 九州歯科大学 大学院歯学研究科(生体材料学分野) 松尾 実咲 16:15~16:35 「ベジチェックを用いた野菜摂取量評価と口腔機能・食習慣 の関連」 九州歯科大学 地域健康開発歯学分野 助教 堀川 真美 16:35~16:45 審査 16:45~16:50 表彰 16:50~16:55 閉会挨拶 北九州医工学術者協会 会長 安細 敏弘氏 ※詳細情報 ⇒ https://www.ksrp.or.jp/blog/archives/010143.html ※お申し込みはこちら ⇒ https://e-ve.event-form.jp/event/116571/Dn3VK9Wm ≪お問い合わせ≫ (公財)北九州産業学術推進機構[FAIS] 産学連携センター 産学連携部(担当:木本・斉藤) TEL:093-695-3006 FAX:093-695-3018 ──────────────────────────────────── 【02】「ESGの女神」登壇!」What's Sustainable Finance? ワークショップ開催(11/19)のお知らせ 昨今、気候変動や環境破壊、社会的不平等などのグローバル課題への対応とし て、サステナブルファイナンスの重要性が高まっています。資金の流れを持続可 能な方向へ導くことで、長期的な社会の持続可能性を築くことができます。 この度、大学生・教員・スタートアップ関係者・コンソーシアム会員企業の方々 を対象に、サステナブルファイナンスやインパクト投資の世界的潮流について意 識醸成を図るワークショップを開催します。 ゲストスピーカーには、「ESGの女神」と称される小野塚惠美氏(科学と金融に よる未来共創イニシアティブ代表理事)をお迎えし、サステナブルファイナンス の講演および若手人材支援プログラム「FDSFスポンサーシップ」の紹介をいただ きます。 さらに、昨年度採択者であるアリアン・ラケジャ氏(九州工業大学博士課程) も登壇し現在の研究内容や今後の活動について発表します。 サステナブルファイナンスにご興味のある方、外部研究費獲得を検討されてい る学生の方、気軽に話を聞いてみたい方等、多くの方のご参加をお待ちしており ます! ※ESG:Environment(環境)、Social(社会)、Governance(統治) ※ESG投資:企業のESG対応を考慮した投資 ◇開催日時:令和7年11月19日(水) 16:00~19:30 ◇場 所:HIBIKINO ODORIVA(北九州市若松区ひびきの2-1 (北九州学研都市産学連携センター(1号館)内1階)) ◇参 加 費:無料(軽食とドリンクをご用意予定) ◇主 催:(公財)北九州産業学術推進機構 (北九州GX推進コンソーシアム事務局) ◇登壇者 ・ゲストスピーカー (一社)科学と金融による未来創造イニシアティブ(FDSF) 代表理事 小野塚 惠美氏 ・ゲストスピーカー 九州工業大学大学院生命体工学研究科博士課程 アリアン ラケジャ氏 ・ファシリテータ (公財)北九州産業学術推進機構(FAIS) GX推進部長 三戸 俊和 ◇プログラム、申込詳細は、下記ホームページをご覧ください。 ⇒ https://ktq-gx.com/?p=4683 ≪本セミナー・お申込み等に関するお問い合わせ先≫ (公財)北九州産業学術推進機構<FAIS> 産学連携センターGX推進部 TEL:093-695-3006 FAX:093-695-3018 E-mail:fais-gxsuishin@ksrp.or.jp ──────────────────────────────────── 【03】【無料】地域と共に進めるDX。HAGUKUMI地域DX 共創クロスセッション参加者募集(11/17@ATOMica北九州) 地域の課題をデジタルの力で解決する── その最前線にいる企業・団体の"今"を共有し、共に次の一歩を考えるイベント を開催します。 北九州産業学術推進機構(FAIS)が推進する地域DX共創団体支援プログラム「HA GUKUMI」では、採択団体が地域企業やIT企業、専門家と連携し、現場の課題に根 ざしたDXの実践に取り組んでいます。 本イベントでは、各プロジェクトの挑戦・成果・課題を共有するピッチに加え、 参加者同士がテーマ別に意見交換するワールドカフェも実施。 業種や立場を越えて語り合いながら、「地域とともに変わる」ための共創の可能 性を一緒に探ります。 地域の未来づくりに関わるヒントや、共に取り組む仲間との出会いが見つかる場 です。ぜひご参加ください。 【開催概要】 日時:2025年11月17日(月)15:00~19:00 会場:ATOMica北九州(北九州市小倉北区京町3-1-1 セントシティ7階) 参加費:無料(事前申込制・定員30名、オンライン参加可能) 主催:公益財団法人 北九州産業学術推進機構(FAIS) 【プログラム概要】 第1部:採択団体によるプロジェクトピッチ/追加採択団体キックオフ発表 (オンライン配信あり) 第2部:ワールドカフェ(対話セッション)/交流会(現地のみ) 終了後、交流会を会場内で実施します こんな方におすすめです ・地域DXの実践事例を知り、共に次の展開を考えたい方 ・自社の技術・ノウハウを地域の課題解決に活かしたい方 ・地域企業や支援機関との連携・協働に関心のある方 【詳細・お申し込み】 https://e-ve.event-form.jp/event/115618/hagukumi2025_11 【お問い合わせ】 公益財団法人北九州産業学術推進機構(FAIS) 地域DX共創事業「DX LAB KTQ」事務局(担当:松本・糸川) E-mail:dxlab-ktq@ksrp.or.jp ──────────────────────────────────── 【04】【サステナブル経営を見える化し、選ばれる企業へ】 第2期「北九州市サステナブル経営認証制度」申請企業を募集 北九州市は、「北九州SDGs登録制度」の次のステップとして、SDGsを経営に取 り入れる企業を認証する「北九州市サステナブル経営認証制度」を2024年より開 始しました。 本制度は、国際的な企業行動指針「SDGコンパス」に基づき、経営レベルでSDGs の取り組みを評価・認証するもので、対象は「北九州SDGs登録制度」に登録済み の事業者です。 現在、申請を受付中です。申請に当たっての質問や不明な点がございましたら、 ご気軽に事務局までお問い合わせください。 対象企業:北九州市内に本社または支店等を有し、市内で事業活動を行う企業や 団体(教育機関、個人事業主等を含む)のうち、「北九州SDGs登録制 度」の登録事業者 申請方法:下記より申請様式(第1号~4号様式)をダウンロード・作成の上、ご 提出ください。 https://www.city.kitakyushu.lg.jp/contents/285_00011.html 提出期限:2025年11月下旬* *提出方法や、提出期限の詳細については事務局 (kitaq_sx@iges.or.jp)までお問い合わせください。 参考動画:認証制度についての解説動画 https://www.youtube.com/watch?v=g0CczLsad-c 8/18開催の「北九州市サステナブル経営導入セミナー」のアーカイブ 動画 https://www.youtube.com/watch?v=aZhbJ5ajQeg 本セミナーでは、サステナビリティコンサルタント・玉木 巧 氏 (株式会社波濤 代表取締役)の基調講演や、 第1期認証企業の事例紹 介を交え、認証制度の意義や実践内容をご紹介しています。 ≪お問い合わせ先≫ 北九州市サステナブル経営認証制度事務局 (公益財団法人 地球環境戦略研究機関 北九州アーバンセンター) E-mail: kitaq_sx@iges.or.jp ──────────────────────────────────── 【05】【参加申込受付開始!】(11/11開催) 北九州宇宙ビジネスネットワーク勉強会のご案内 北九州宇宙ビジネスネットワーク事務局です。 今回は、標記勉強会開催のご案内です。 ご好評いただいております「北九州宇宙ビジネスネットワーク勉強会/相談会」に ついて、本日は、11/11(火)に開催される第3弾のご案内です。 今回は第3弾として、衛星データ解析事業者2社を招いて勉強会/相談会を開催いた します。 各社の事業内容や衛星データ解析の種類、衛星データの具体的な利活用方法など をご紹介いただきます。衛星データの自社利用や衛星データを活用したビジネス 創出に関心のある方は是非、この機会にご参加ください! 【日時】令和7年11月11日(火)15:00~18:00 【会場】COMPASS小倉(北九州市小倉北区浅野三丁目8番1号 AIMビル6階) 【参加費】無料 【定員】50名 ※先着順 【プログラム】 プログラム1 15:00-15:10 イントロダクション プログラム2 15:10-16:00 衛星データの種類と解析方法を徹底解説! グローバルの動向と地域課題解決への応用 登壇者:三菱電機株式会社 鎌倉製作所 宇宙総合システム部画像ソリューション システム課グループリーダー 三五 大輔氏 プログラム3 16:00-16:50 農業におけるリモートセンシング技術の動向 登壇者:株式会社ビジョンテック 取締役会長 山本 義春氏 プログラム4 16:50-18:00 個別相談・商談会 / ネットワーキング ▼詳細ホームページ https://www.city.kitakyushu.lg.jp/contents/10100133_00004.html ▼申込先 https://forms.gle/i6Eswwvv4jc7LaMF7 ▼お問い合わせ先 Space BD 株式会社担当 : 赤井澤 k.akaizawa@space-bd.com ※本勉強会は、主に北九州宇宙ビジネスネットワークの会員の皆様を対象として おりますが、未入会の方にもご案内しております。 ≪本メールのお問い合わせ先≫ 北九州市産業経済局宇宙産業推進室 TEL:093-582-2716 ──────────────────────────────────── 【06】【北九州市】生産性の向上に取り組む市内中小企業を応援! 『物価高騰に立ち向かう中小企業等に対する生産性向上支援助成金』 第2次募集のご案内 物価高の影響により厳しい経営環境が続く中、生産性の向上に取り組む中小企業 等を応援する助成金の第2次募集を開始します。 【助成金の概要】 1.対象者:北九州市内の中小企業等(個人事業主含む) ※第1次で申請(交付決定)済みの方は対象外 2.要件 次の(1)および(2)を満たすこと。 (1)令和6年4月以降の連続する任意の3か月(対象期間)の売上総利益 (粗利)が、令和4年4月以降の同期(基準期間)と比較して10%以 上減少していること。 (2)「事業実施計画書」を作成し、「生産性向上への取組」を記載すること。 3.対象事業 生産性を向上させる次の取組 省エネ投資、効率化・高収益化、新商品・新サービス開発、売上拡大・経営改 善、人材確保・人材育成 4.助成金額:下限10万円、上限100万円 (対象経費の2分の1以内、千円未満切捨て) 5.募集期間:令和7年10月15日(水)~令和7年12月26日(金) ※予算額に達し次第終了します。 ※詳細については、下記ホームページをご確認ください。 https://www.city.kitakyushu.lg.jp/contents/10700001_00002.html ≪問い合わせ先≫ 北九州市産業経済局中小企業振興課 TEL:093-873-1433 FAX:093-873-1434 ──────────────────────────────────── 【07】「事業承継準備セミナー」のご案内 北九州商工会議所は、福岡県事業承継・引継ぎ支援センターと共催で、後継者問 題でお悩みの方や事業承継の準備をしたい方を対象に、「事業承継準備セミナー」 を開催いたします。「事業承継とは何か」・「具体的に何をすればよいのか」な ど後継者問題に対する疑問をぜひお尋ねください。 事業承継の基礎知識や事前準備のポイントなど具体的な承継事例を交えながらわ かりやすくお話しします。 <日時・場所> 令和7年11月19日(水) 13:00~14:30 北九州商工会議所 9階ホール (北九州市小倉北区紺屋町13-1毎日西部会館) <内容> 1. 事業承継の基礎知識 2. 事業承継の進め方・事前準備のポイント(親族承継等) 3. 福岡県事業承継・引継ぎ支援センターの支援策の紹介 <講師> 福岡県事業承継・引継ぎ支援センター エリアコーディネーター 西村 祐介 氏 <定員> 30名(オンライン併催) <受講料> 無料 <申し込み方法> ●申込フォームからお申し込み https://www.kitakyushucci.or.jp/contact/post-212.html ≪お問い合せ≫ 専門相談センター 藤井・白石 TEL:093-541-0192 FAX:093-531-1759 ─────────────────────────────────── 【08】第53回AGI成長戦略フォーラム 「インフラ政策転換の時代:防災とマネジメントの視点から」をオンライン開 催(ZOOM)します <(公財)アジア成長研究所> 当研究所では、各分野の著名な講師を招いて、国際社会の経済や産業情報等を テーマに「AGI成長戦略フォーラム」を開催しています。 今回は、埼玉県八潮市の道路陥没事故を受けて国が設置した有識者会議の委員 長でもある国土政策及び危機管理分野の第一人者の政策研究大学院大学特別教 授・家田仁氏が、災害が複合化・広域化する中でのインフラ政策の新たな方向 性や、いかに地方都市が防災・危機管理を行うべきかについて、お話しします。 (参加費無料、要事前申込) 1 日時 令和7年11月12日(水)14:00~15:30 2 講演 「インフラ政策転換の時代:防災とマネジメントの視点から」 政策研究大学院大学 特別教授 家田 仁 氏 3 方法 zoomを利用したオンラインセミナー (インターネット環境が必要です。通信費等はご負担ください。) ※開催前日までに、ご参加用URLをメールでお送りします。 4 申込 令和7年11月10日(月)まで ◆申込方法1 電子申請 https://forms.gle/nz1SZpZAJNM9mksQ6 ◆申込方法2 メール申込(氏名・所属・電話番号をoffice@agi.or.jpまで) 5 共催 北九州市・北九州商工会議所、後援:一般社団法人 西日本工業倶楽部 事業詳細はホームページをご確認ください。 https://www.agi.or.jp/2025/10/06/101014/ ≪お問い合わせ・お申込み≫ 公益財団法人アジア成長研究所 (担当 下前・谷村) 北九州市小倉北区大手町11-4 E-MAIL:office@agi.or.jp TEL:093-583-6202 ──────────────────────────────────── 【09】九州・山口ベンチャーマーケット実行委員会より 『九州・山口ベンチャーマーケット2025』(10/21開催)のお知らせ 九州・山口各県と経済界が一体となり「九州・山口から翔ばたくスタートアッ プ・ベンチャー企業」を輩出するため、福岡で年に1回開催しているイベント「九 州・山口ベンチャーマーケット」を今年も開催いたします。 本イベントは、九州・山口各9県のイチオシのベンチャー企業と国内外のビジネ スパートナーが集うビジネスマッチングイベントです。 第11回目を迎える今回、「九州・山口ベンチャーアワーズ ピッチコンテスト」 では、九州・山口各県イチオシのスタートアップ18社が登壇します! 九州・山口のベンチャーシーンの"今"が見える一日、皆さまのご参加をお待 ちしております! 【開催日時】令和7年 10月 21日(火)14:00 ~ 19:00 【開催場所】ONE FUKUOKA CONFERENCE HALL (福岡市中央区天神1-11-1 ONE FUKUOKA BLDG. 6F) 【参加費】無料(交流会のみ参加費4,000円) 【URL】 https://kyushu-yamaguchi-venture-market.jp/ 【スケジュール】 (1)開会(14:00~) (2)九州・山口ベンチャーアワーズ ピッチコンテスト(14:10~) ・九州・山口各県イチオシのスタートアップ18社がビジネスプランを発表! (3)講演(16:40~) (株)みらい創造インベストメンツ 代表取締役社長 岡田 祐之 氏 講演タイトル: スタートアップがVCから資金調達を受けるにあたってのポイント (4)表彰式(17:10~) ・大賞(グランプリ)、優秀賞、地域活性化賞、GXベンチャー賞、CIC賞に 加え、「総務省/NICT『起業家万博』」の出場権も発表! (5)交流会(18:00~) 【お申込】 下記、ホームページよりお申し込みください。 https://kyushu-yamaguchi-venture-market.jp/ 【主 催】九州・山口ベンチャーマーケット実行委員会 (福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、 沖縄県、山口県、 (一社)九州経済連合会、九州商工会議所連合会、九州経済同友会、 九州経営者協会、 (一社)九州ニュービジネス協議会、証券会員制法人福岡証券取引所、 (独)中小企業基盤整備機構九州本部) ≪お問合せ≫九州・山口ベンチャーマーケット実行委員会 (事務局:福岡県商工部スタートアップ推進課) 担当:松田 TEL:092-643-3591