お問い合わせ
アクセス
研究者情報検索
施設予約
補助金情報
◇◇FAIS-news1180◇◇【新しい業務アウトソースの形"BPaaS"を基礎から学べるセミナー】 他 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ■■■/■■■/■■■/■■■/ ■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S ■■■/■■■//■//■■■/ ■///■/■//■////■/ ■vol.1180 2025.10.27 ■///■/■/■■■/■■■/ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ──────────────────────────────────── ▼北九州GX推進コンソーシアム入会申し込み受付中! ※詳細はこちら⇒ https://ktq-gx.com/ ≪お問い合わせ先≫ 北九州GX推進コンソーシアム ワンストップ相談窓口 050-2018-0351 ──────────────────────────────────── ◆◆目次◆◆ ──────────────────────────────────── 【01】【新しい業務アウトソースの形"BPaaS"を基礎から学べるセミナー】 11月5日(水)開催 【02】~「中小企業のためのAI活用・DX推進セミナー」を開催します~ 【03】教育への貢献が企業価値に!教育における共助の事例をご紹介します 【04】【参加者募集中!】北九州市企業成長促進セミナーを開催します 【05】「ものづくりシンポジウム2025」開催します!! 【06】【11/6(木)開催】 企業様向けセミナー「北九州イノベーションゲート 共創チャレンジ 2025_Vol.2」のご案内 【07】~「アトツギミニCAMPin宮崎」を開催します~ 【08】11/14(金)「北九州市ネイチャーポジティブ経営シンポジウム」開催 北九州市と企業の挑戦!北九州市ネイチャーポジティブネットワーク始動 【09】【後援:北九州商工会議所】初めての買い手としてのM&A入門セミナー 「成否を分ける3つの初動」 【10】 福岡県警察サイバー犯罪対策課から事業者向けサイバーセキュリティ 対策のお知らせです。 ──────────────────────────────────── 【01】【新しい業務アウトソースの形"BPaaS"を基礎から 学べるセミナー】11月5日(水)開催 "人手不足の中小企業の方へ" BpaaSは人事管理、経理処理などの定型業務を必要な分だけクラウド経由で依頼 できる新しいサービスです。 単なる人力による業務代行と異なり、SaaSやAIエージェントを駆使した業務改善 を行いながら業務を代行します。 本セミナーではBPaaSを基礎から事例を交えてわかりやすく解説します。 【日 時】令和7年11月5日(水)13:30~15:30 【会 場】北九州市ロボット・DX推進センター(北九州市若松区ひびきの北8-1) 【内 容】・DXの新常識"BPaaS"の概要と導入メリット ・BPaaSを進めるステップ解説 ・業務効率化・省人化の活用事例 【対象者】・バックオフィス業務の効率化やDX推進を検討している経営者、事業 責任者、DX推進担当者 ・人手不足や業務の属人化に課題を感じている総務・労務・経理など の管理部門の責任者 ※ご関心があればどなたでもご参加いただけます 【参加費】無料 【セミナー定員】20名(要申込) 〇詳細はこちら https://www.ksrp.or.jp/robo-dx/blog/archives/2025/010073.html 〇お申込はこちら https://e-ve.event-form.jp/event/112103/reSh6D ≪問い合せ先≫ (公財)北九州産業学術推進機構 ロボット・DX推進センター TEL:093-695-3077 E-mail:robodx@ksrp.or.jp 担当:渡邉・奥尾 ──────────────────────────────────── 【02】~「中小企業のためのAI活用・DX推進セミナー」 を開催します~ 近年、中小企業においても、AIやデジタル技術を活用した業務効率化・新事業 創出への関心が高まっています。一方で、「どこから始めたらよいかわからない」、 「DX推進に関わる人材が足りない」といった声も多く聞かれます。 本セミナーでは、AI活用・DX推進に取り組む中小企業の事例や、ビジネスにお ける具体的なAI活用方法の事例についてご紹介します。 また、デジタル推進人材の不足に対応するため、今年度九州経済産業局が実施し ている「中小企業等とデジタル推進人材とのマッチング事業」についてもご紹介 します。皆様のご参加をお待ちしております。 【イベント概要】 ◆日 時:2025年11月11日(火)13:30~15:50 ◆方 法:オンライン(Microsoft Teams) ◆参加費:無料 ◆対 象:AI・デジタル活用、DX推進に関心のある中小企業・支援機関等 ◆定 員:制限なし ◆プログラム 第1部(13:30~14:25) 「リョーワのDX ~社員24名の"油圧の修理屋"がAI企業へ変貌を遂げるストーリー~」 講師:株式会社リョーワ 代表取締役社長 田中 裕弓 氏 【2022年 経済産業省DXセレクション準グランプリ受賞企業】 第2部(14:35~15:20) 「SNSマーケティング×AI ~中小企業における具体的なAI活用とその効果~」 講師:CHANGE株式会社 取締役副社長 佐藤 正太郎 氏 第3部(15:20~15:50) 「中小企業のデジタル化・DX推進へ向けたデジタル推進人材活用のすすめ」 説明:AKKODiSコンサルティング株式会社 (九州経済産業局事業紹介) ◆詳細:九州経済産業局HP https://www.kyushu.meti.go.jp/event/2510/251009_1.html ◆申込方法:以下申込フォームよりお申し込みください。 https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/kyusyu-johoseisaku/1111 ◆申込締切:2025年11月9日(日) ※ご登録いただいた方には、開催前日までに接続URL等をお送りします。 《お問合せ先≫ 九州経済産業局デジタル経済室 電話:092-482-5552 ──────────────────────────────────── 【03】教育への貢献が企業価値に! 教育における共助の事例をご紹介します 経済産業省では次世代を担う人材の育成に向け、産業界と教育現場が一体とな って子どもたちの学びを支える「共助」の取組を推進しています。 今回、その「共助」の第一歩としてお読みいただけるフライヤーと、具体的な取 組を掲載した事例集を紹介いたします。 子どもたちに企業を知ってもらいたい、リクルーティングを強化したい、シニア 人材の活躍機会を増やしたい、若手の人材育成を充実させたい、教育投資を通じ て企業価値を高めたい企業様にとって、教育現場と連携した「共助」は有効な手 法です。ぜひご覧ください。 ◆事例のご紹介はこちら】 「共助」紹介フライヤー: https://www.learning-innovation.go.jp/assets/pdf/kyojo_flyer.pdf 「共助」の事例集(57事例掲載): https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/innovation_creation/20250115_jirei.html ≪お問合せ≫ 経済産業省 サービス政策課 教育産業室 TEL:03-3580-3922 E-mail:bzl-educationindustry@meti.go.jp ──────────────────────────────────── 【04】【参加者募集中!】 北九州市企業成長促進セミナーを開催します 「現状維持では守れない未来がある!」 ~守りながら攻める企業が、企業価値を高める~ 現代の不安定な環境で持続的に企業成長するために変化の必要性を感じながらも、 どこから手を付ければいいのかわからない。 ――そんな企業の皆様に向けて、「事業開発」を実施するための実践的なヒント をお届けします!詳細は市HPをご覧ください。 https://www.city.kitakyushu.lg.jp/contents/099_00001.html 《お問合せ先》 北九州市企業成長促進セミナー事務局 Mail:kitakyu-seminar@tempstaff.co.jp ──────────────────────────────────── 【05】「ものづくりシンポジウム2025」開催します!! 福岡県ものづくり中小企業推進会議と福岡県は、令和7年11月27日、下記 のとおり「ものづくりシンポジウム2025」を開催します。 中小企業経営者の皆様に、新たな取組を考えるきっかけとしていただけるよう なプログラム構成となっております。シンポジウム終了後には、講演者の皆様と 自由に交流できる場も設定します。多数の皆様の御参加をお待ちしています。 1 開催日時 令和7年11月27日(木) 13:30~17:00 2 開催場所 博多サンヒルズホテル 2階「瑞雲の間」 《所在地》福岡市博多区吉塚本町13-55 《電話》0800-100-1176 3 内 容 第1部 ・基調講演 「めんべい誕生秘話」 株式会社山口油屋福太郎 代表取締役社長 樋口 元信 氏 ・特別講演 「採用のしかたお教えします!」 株式会社就面 代表取締役 松田 剛次 氏 第2部 課題解決のヒント!最新技術のプレゼン ・産業界に最適化された、安心・効率のアクセスコントロールを実現 KEYes株式会社 ・製造・物流現場を変える!次世代ガイドレスAGVによる搬送の自動化 四恩システム株式会社 ・中小企業のDX推進をサポート!最新支援策のご紹介 福岡県中小企業DX推進センター 第3部 新たなビジネスチャンスを掴む!名刺交換会 詳細チラシ https://www.monodukuri-fukuoka.jp/s_img/sem_img/sem_288_2.pdf 申込はこちら https://www.monodukuri-fukuoka.jp/apply/?id=202511 ≪お問い合わせ≫ 福岡県ものづくり中小企業推進会議 木戸・古川 電話:092-612-5177 福岡県商工部中小企業技術振興課 池田・石川 電話:092-643-3433 ──────────────────────────────────── 【06】【11/6(木)開催】企業様向けセミナー「北九州イノ ベーションゲート共創チャレンジ2025_Vol.2」のご案内 (北九州市スタートアップ推進課) 北九州市では、地元企業の皆さまの課題解決や新たなチャレンジを、スタートア ップとの「共創」を通して支援しています。 今年の3月には、課題等とスタートアップをマッチングさせるwebサイト「北九州 イノベーションゲート」を立ち上げました ( https://spot.creww.me/com/kitakyushu-innovation-gate-2025 )。 今回、共創の手法であるオープンイノベーションの考え方を学ぶとともに、 オープンイノベーション実践者の事例を通じて理解を深めていただくセミナーを 開催します。 ご多忙のところ誠に恐縮ですが、是非ご参加いただきますようよろしくお願いい たします。 【セミナー概要】 日 時:令和7年11月6日(木)14:00~16:30 会 場:ミクニワールドスタジアム北九州 3階VIPラウンジ (北九州市小倉北区浅野3-9-33) 参加費:無料 定員数:30名程度 *スケジュール(予定) 14:00〜14:10 オープニング 14:10〜14:50 オープンイノベーションの基本と国内の動向 14:55〜15:40 オープンイノベーション実践企業の取組・事例紹介 (安川電機様、セブン銀行様、白鶴酒造様予定) 15:40〜15:50 クロージング 15:50~16:30 名刺交換・自由交流会 【参加方法】 下記URLよりお申し込みください(Peatixでの申込になります)。 https://kitakyushu-oi-20251106.peatix.com/ ※参加人数等の確認のため、令和7年11月4日(火)を目途にお申込みいただけ たら幸いです。 ※会場のVIPラウンジへの入口「VIPエントランス」はメインスタンド側にあり ます。 Peatix内の地図をご確認ください。 ≪問い合わせ先≫ 北九州市産業経済局スタートアップ推進課 瀬下(TEL093-582-2590) ─────────────────────────────────── 【07】~「アトツギミニCAMPin宮崎」を開催します~ 九州経済産業局では、先代から受け継いだ経営資源や伝統を活かし、新規事 業、新市場開拓など、新たな領域に挑戦する後継者及び後継予定者を「アトツ ギ」と称して支援を行っております。 このたび、宮崎県でアトツギキャンプを開催します。アトツギ関係者が一堂 に会する数少ないイベントですので、是非ご参加ください! ※開催地は宮崎ですが対象は九州中のアトツギ関係者の皆様です。 <仲間と描く!磨く!アトツギと地域の未来を創造する2日間> ◆日時:10月30日(木) 13:30~18:00 (セミナー終了後に交流会) 10月31日(金) 10:00~15:40 ◆場所:宮崎オープンシティ推進協議会 MOC ※対面のみ (宮崎市広島1丁目5-13-HAROW高千穂通1F) ◆内容:1日目:先輩アトツギ経営者の講演を聞き、自身の業務の棚卸し及び 新規事業創出について議論。 2日目:1日目のワーク成果発表会。その後、フィードバックを受け て振り返り。 ◆対象者:後継者及び後継予定者、アトツギに関心のある経営者及び各支援機 関(金融機関・自治体・商工団体等) ◆参加費:無料(事前申込制 会場50名) ※参加に係る交通費、宿泊費等は各自ご負担ください。 ◆詳細: https://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/kinyu/jigyoshokei/miyazaki2.pdf ◆申込み:以下のリンクよりお申し込みください。 https://www.kyushu.meti.go.jp/seisaku/kinyu/jigyoshokei/atotugi_support.html#event ≪問い合わせ先≫ アトツギLINK2025運営事務局(一般社団法人ベンチャー型事業承継) 担当:笠野、E-MAIL:kasano@take-over.jp ◆担当部署:九州経済産業局 産業部 経営支援・金融課 担当:灘、井澤、浅野 電話:092-482-5491 E-MAIL:bzl-jisedaix@meti.go.jp ─────────────────────────────────── 【08】11/14(金) 「北九州市ネイチャーポジティブ経営シンポジウム」開催 北九州市と企業の挑戦! ~北九州市ネイチャーポジティブネットワーク、始動~ 人間と自然が共存する社会を目指して、いま企業や地域には「ネイチャーポ ジティブ」という新たな視点が求められつつあります。 このシンポジウムでは、自然を回復軌道に乗せるため、生物多様性の損失を 止め反転させる「ネイチャーポジティブ」の考え方を、企業経営の視点から、 産業都市である北九州市に焦点を当てて見ていきます。 自然のしくみや恵みを活かした経済のあり方や持続可能なビジネス・地域づく りについて、企業・研究機関・行政の実践事例をもとに考えていきます。 あなたにとっての「ネイチャーポジティブ」を考えてみませんか?どなたでも 参加可能です。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。 【日時】11月14日(金)14:00-16:30 【開催方法】ハイブリッド開催(北九州市、オンライン) 会場: JR九州ステーションホテル小倉(飛翔の間) 【主催】北九州市 【共催】公益財団法人 地球環境戦略研究機関 【定員】会場参加:150名 オンライン配信:1,000名 【参加費】無料 【イベント詳細】https://www.iges.or.jp/jp/events/20251114 【参加申し込み】https://crm.iges.or.jp/public/seminar/view/6007 ≪お問い合わせ≫北九州市ネイチャーポジティブセンター事務局 (公益財団法人 地球環境戦略研究機関 北九州アーバンセンター) kitakyushu-info@iges.or.jp ──────────────────────────────────── 【09】【後援:北九州商工会議所】初めての買い手としての M&A入門セミナー「成否を分ける3つの初動」 M&Aには、売り手・買い手・支援者の三者が関与します。 一般的に、売り手および支援者にとってM&Aは「ゴール」ですが、買い手にとって は「スタート」です。 近年、取引先から「会社を引き継いでほしい」といったご相談が増加しており、 初めてM&Aの買い手となる企業様も増えております。 本セミナーでは、買い手が最初に押さえておくべき「3つのポイント」を中心に、 M&Aを成功に導くための基礎知識と実践的な視点を、わかりやすく解説いたします。 開催日時 2025年12月15日(月)14:00~16:00 開催場所 毎日西部会館 9階・中ホール (北九州市小倉北区紺屋町13-1/JR小倉駅から徒歩11分) アクセス⇒ https://www.kitakyushucci.or.jp/about/outline/access/ 費 用 無料 対 象 経営者、経営幹部 定 員 20名(収容人数の半分以下) 講 師 DIG税理士法人 副代表 税理士 小山寛史 氏 DIG社会保険労務士法人 執行役員本部長 毛利保文 氏 ▽セミナー詳細はこちら https://www.sbic-wj.co.jp/seminar/17435/ ▽お申込みはこちら https://sbic-wj.seminarone.com/bf2039-r/event ≪問い合せ先≫ 投資育成 九州支社 TEL:092-724-0651 担当:田中、宮地 ──────────────────────────────────── 【10】福岡県警察サイバー犯罪対策課から事業者向けサイ バーセキュリティ対策のお知らせです。 福岡県警察からのお願い(令和7年10月号)「内部不正対策は大丈夫?」 組織で内部不正が発生すると、社会的信用の失墜、損害賠償、業務停滞等を招き、 その影響は甚大です。各企業の実態に応じた対策を検討しましょう。 ○ 福岡県警察HP: https://www.police.pref.fukuoka.jp/seian/cyber/jigyousha/fcsnet_tsushin/fcsnet126.html ○ 福岡県警察サイバー犯罪対策課 公式X(旧Twitter): https://twitter.com/fukkei_cyber に掲載していますので、是非ご覧ください。 もし、ランサムウェアなどのコンピュータウイルスや不正アクセスの被害等を確 認した際には、まずは最寄りの警察署へ通報、相談してください。 この他にも、福岡県警察サイバー犯罪対策課では、最新のサイバー犯罪の手口や 対策などを、X(旧Twitter)やホームページに掲載していますので、ぜひご覧く ださい。