お問い合わせ
アクセス
研究者情報検索
施設予約
補助金情報
◇◇FAIS-news1182◇◇<オンライン>(12/2)北九州学術研究都市 3大学院合同説明会のご案内 他 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ■■■/■■■/■■■/■■■/ ■///■/■//■//■/// 産 学 連 携 セ ン タ ー N E W S ■■■/■■■//■//■■■/ ■///■/■//■////■/ ■vol.1182 2025.11.10 ■///■/■/■■■/■■■/ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ ──────────────────────────────────── ▼北九州GX推進コンソーシアム入会申し込み受付中! ※詳細はこちら⇒ https://ktq-gx.com/ ≪お問い合わせ先≫ 北九州GX推進コンソーシアム ワンストップ相談窓口 050-2018-0351 ──────────────────────────────────── ◆◆目次◆◆ ──────────────────────────────────── 【01】<オンライン>(12/2)北九州学術研究都市 3大学院合同説明会のご案内 【02】【参加者募集中!】生産性向上スクールのご案内 【03】『自社商品・サービスをPR!販路拡大セミナー』(12/3)開催! 【04】【12/5開催】企業と学生が連携! 『消臭製品キラ・クリーンの販促方法を考える』セミナー開催のご案内 【05】北九州から未来を創る-人材活用とDXが導く経営改革 参加無料セミナー開催! 【06】【11/19開催】九州DXカンファレンス2025 参加登録受付中! 〜九州経済のDX最前線とビジネス変革〜 【07】2025年度 技術講演会「AIを知ろう!」 主催;福岡県工業技術センタークラブ機械・電子技術部会 共催;福岡県工業技術センター 機械電子研究所 ──────────────────────────────────── 【01】<オンライン>(12/2) 北九州学術研究都市 3大学院合同説明会のご案内 北九州学術研究都市には、早稲田大学、福岡大学、九州工業大学、北九州市立大学 の4つの大学の1学部・4大学院が集まり、単位互換制度を活用した連携大学院や、 学生交流プロジェクト等を通じて、大学間を越えた学びの場が広がっています。 本説明会は学部を持たない3大学院が共同で実施し、各大学院での取組とともに、 学研都市でのキャンパスライフ等をご紹介します。大学院入学をお考えの方はぜひ ご参加ください。 ◆日 時 :2025年12月2日(火)16:00~17:50 ◆対 象 :主に2027年大学院入学希望者 学部生、修士(博士前期)課程生、高専生、学位取得済の社会人等、 大学院に関心をお持ちの方はどなたでもご参加いただけます。 ◆開催方法:オンライン(Zoomウェビナー) ◆参加費 :無料 ◆お申し込み:※事前のお申し込みが必要です。 <お申し込み期間>2025年10月7日(火)~11月30日(日) 以下の北九州学術研究都市ホームページよりお申し込みください。 ⇒ https://www.ksrp.or.jp/blog/archives/010084.html ※お申し込みされた方には、後日Zoomウェビナー参加用のURLをメールにて お知らせいたします。 【プログラム】 16:00~16:10 (公財)北九州産業学術推進機構(FAIS) 16:10~16:40 早稲田大学大学院情報生産システム研究科(IPS) 16:40~16:45 休憩 16:45~17:15 福岡大学大学院工学研究科資源循環・環境工学専攻 17:15~17:20 休憩 17:20~17:50 九州工業大学大学院生命体工学研究科 ≪お問い合わせ先≫ (公財)北九州産業学術推進機構(FAIS) 総務部 企画広報課 TEL:093-695-3111 ──────────────────────────────────── 【02】【参加者募集中!】生産性向上スクールのご案内 少子高齢化や働き方改革が進む今、企業にとって生産性向上と競争力強化は避 けて通れない課題です。 本スクールでは、企業全体の業務プロセスを抜本的に見直し、その改革によっ て効率化や生産性向上を目的とする業務改革(BPR)を可能にする手法や、デジ タルの活用力を学びます。その先に改善だけでなく、付加価値創造へと視点を切 り替えて、新しいビジネス機会に繋がるきっかけとなる講座です。 4つの講座すべて「無料」、定員20名です。 申込期限を開催日の前日まで延長していますので、お早めにお申し込みください。 【このような方におすすめします】 ◆自社の組織改革・業務改善・人材育成に関心があり、改善のきっかけを掴み たい方 ◆業務改革を可能にする手法(BPR)を学びたい方 ◆業務改善だけでなく、その先の新しいビジネスモデル(付加価値創造)の取 組事例を知りたい方 【実施時期】令和7年11月14日~令和8年2月13日の間で、 4講座各2回開催。 (※ご希望日の講座を選択して受講) 【会 場】 ・TKP小倉駅前カンファレンスセンター 第6会議室 (北九州市小倉北区浅野2-14-2 小倉興産16号館 8階) ・COMPASS小倉 A・C会議室 (北九州市小倉北区浅野3-8-1 AIMビル6階) 【内 容】 業務の抜本的な改革から価値創出、人材育成までを体系的に順序立 てて構成し、短時間で集中して学べます。 【対 象 者】 中小企業の経営者・管理者・現場リーダーのほか、組織改革、 業務改革、人材育成に関心のある皆様 【定 員】 各講座20名 ※先着順 【応募締切】 各講座開催日の前日まで 【受講料】 無料 【主 催】 北九州市・(公財)北九州産業学術推進機構 詳細・申込み⇒ https://www.ksrp.or.jp/robo-dx/blog/archives/2025/010086.html 【カリキュラム日程】※連続4回講座受講推奨・単回受講可 (1) 11/14(金)、1/23(金) 「生産性向上とは何か~業務効率化と付加価値創造~ 」 北九州市立大学経済学 教授 吉村英俊氏 平川産業株式会社 代表取締役社長 平川浩太郎氏 (2) 11/21(金)、1/29(木) 「業務プロセス再設計で実現する企業強化~業務改革BPR~ 」 株式会社シティアスコム 理事 営業本部コンサルティング推進部 部長 鷹本佳子氏 (3) 11/28(金)、2/5(木) 「DXとイノベーションの創出~付加価値創造を考える~」 株式会社シティアスコム 理事 営業本部コンサルティング推進部部長 鷹本佳子氏 (4) 12/5(金)、2/13(金) 「人材育成と社員スキル~業務改革と価値創造を支える人づくり~」 株式会社BottoK 代表取締役 坂田嵩佳氏 ≪お問い合わせ先≫ 公益財団法人 北九州産業学術推進機構(FAIS) ロボット・DX推進センター 担当:片脇、品川 TEL 093-695-3077 お問い合わせフォーム⇒ https://www.ksrp.or.jp/robo-dx/contact/form.html ──────────────────────────────────── 【03】『自社商品・サービスをPR!販路拡大セミナー』 (12/3)開催! → https://www.ktc.ksrp.or.jp/news/archives/2025/010168.html 自社商品やサービスを自ら発信する際に活用しやすく、有効な手法を学ぶ90分の セミナーです。 メディア等に広くPRするための「プレスリリース」の方法と、資金調達手段とと らえがちですが、"ファンづくり"も重要な効果である「クラウドファンディン グ」の活用方法をご紹介します。 商品やサービスの認知度を高めたい、新たな販路を開拓したい方におすすめのセ ミナーです。 ご参加お待ちしております。 ■日 時 12月3日(水)15:00~16:30 ■対 象 北九州市内の中小・小規模事業者 ■受 講 料 無料 ■定 員 50名(定員になり次第、締め切らせていただきます) ■会 場 リーガロイヤルホテル小倉 4階 ダイヤモンド (北九州市小倉北区浅野2-14-2) ■内 容 <1部>「自分でできる!プレスリリース」 <2部>「クラウドファンディングの活用」 【申込方法】 下記申込フォームに必要事項を記入し、お申込みください。 ⇒ https://forms.gle/cnTYoJuFde8xKhvC6 ≪問合せ先≫(公財)北九州産業学術推進機構 中小企業支援センター TEL:093-873-1430 FAX:093-873-1450 E-mail:k_info@ksrp.or.jp ──────────────────────────────────── 【04】【12/5開催】企業と学生が連携! 『消臭製品キラ・クリーンの販促方法を考える』セミナー開催 佐賀大学経済学部亀山研究室では、北九州市に本社を構えている株式会社フジコ ーと連携した調査・研究を行っています。光を当てることで強い酸化力が発生し、 においの原因物質を分解することができる光触媒製品「キラ・クリーン」を活用 し、若年層(10代後半~20代)のにおいへの意識や消臭製品の購入意向について エビデンスベースの調査を行っています。セミナーでは、調査結果をもとに、若 年層の光触媒製品の購入意向を増加させ、安価で実用的な衛生管理手段の提供、 消臭製品キラ・クリーンの新たな販促方法の提案を行います。 ■日 時:2025年12月5日(金)16:00~17:05 ■場 所:北九州学術研究都市 産学連携センター 1F HIBIKINO ODORIVA ■参加費:無料 ■主 催:佐賀大学経済学部亀山研究室 ■共 催:株式会社フジコー ■申込先:23141049 @edu.cc.saga-u.ac.jp ≪お問い合わせ≫ 佐賀大学経済学部亀山研究室3年 谷口 岳央 メールアドレス: 23141049 @edu.cc.saga-u.ac.jp ──────────────────────────────────── 【05】北九州から未来を創る -人材活用とDXが導く経営改革 参加無料セミナー開催! 「人が足りない」「時間がない」----そんな課題を抱える中小企業の皆さまへ。 人材活用とDXの力で経営を変えるヒントを共有する 「未来共創カンファレンスin北九州」を開催します! 本カンファレンスでは、行政・企業それぞれの視点から、 実践的な事例を交えて課題解決のヒントをお届けします。 ビジネスメディア「ReHacQ」高橋弘樹氏も登場! 武内北九州市長の基調講演をはじめ、 岡野バルブ製造岡野社長、九州電力神山執行役員兼最高DX責任者など によるトークセッションを予定しております。 講演後には名刺交換会・懇親会も予定しています。 ◆イベント名:「経営課題に立ち向かう未来共創カンファレンスin北九州」 ~人材活用とDXで挑む、課題解決先進都市への道~ ◆開催日:2025年11月13日(木)14:00~18:00 ◆会場:毎日西部会館9階ホール(北九州市小倉北区) ◆参加費:無料 先着200名(要事前申込) ◆主催:テレビ西日本 ▼詳細・お申し込みはこちら https://www.tnc.co.jp/mirai_kyousei_conference/ ≪お問い合わせ先≫ 株式会社TNCプロジェクト「未来共創カンファレンスin北九州」係 TEL.092-852-5633(平日10時〜17時/土日祝休)メール event@tnc-project.net ──────────────────────────────────── 【06】【11/19開催】九州DXカンファレンス2025 参加登録受付中!〜九州経済のDX最前線とビジネス変革〜 この度、西日本新聞社は、「九州DXカンファレンス2025 〜九州経済のDX最前線 とビジネス変革〜」を開催いたします。 デジタル変革(DX)は、企業にとって生き残りをかけた喫緊の課題です。特に九 州地域においては、産業構造の変化や人材不足、グローバル競争への対応など、 DXによるビジネス変革が強く求められています。 本カンファレンスでは、「九州経済のDX最前線とビジネス変革」をテーマに、DX 有識者や、地域経済を牽引するリーディングカンパニーの経営者が登壇。現場の リアルな取り組みや、未来を見据えた戦略、そしてDXを成功に導くための「人材 育成」、「経営戦略と現場改革」に焦点を当てた議論を展開します。 【登壇者・主なテーマのご紹介】 基調講演1:地元企業のDX推進最前線 山口 満氏(正興ITソリューション株式会社 代表取締役社長) 上田 展貴氏(株式会社ミスターマックス・ホールディングス 執行役員 財務部長) 基調講演2:企業・組織のためのDXに資する人材育成 安永 卓生氏 (株式会社Kyutech ARISE 取締役、国立大学法人九州工業大学 理事・副学長) 特別講演:経営と現場をつなぐDX 吉江 修氏(早稲田大学IPS・北九州コンソーシアム 理事)ほか (※登壇者・プログラムの詳細は下記URLをご覧ください。) https://specials.nishinippon.co.jp/dx-conference2025/ DXは単なるデジタルツールの導入ではありません。本イベントは、経営層の皆様 から現場の推進担当者様まで、新たな知見とネットワークを深める絶好の機会と なるはずです。 【開催概要】 日時: 2025年11月19日(水)13:00~16:35(交流会 16:40~17:30) 会場: JR九州ホール(福岡市博多区博多駅中央街1番1号 JR博多シティ9階) 形式: リアルセミナー(事前登録制/参加無料) 主催: 西日本新聞社 共催:アイティメディア株式会社 ▼詳細・参加登録(無料)はこちら https://specials.nishinippon.co.jp/dx-conference2025/ 会場では、DX推進ソリューションの紹介ブースもご用意しております。皆様のご 来場を心よりお待ちしております。 ≪お問い合わせ≫ 九州DXカンファレンス2025事務局(西日本新聞社地域共創部) j-mado@nishinippon-np.jp ─────────────────────────────────── 【07】2025年度 技術講演会「AIを知ろう!」 主催; 福岡県工業技術センタークラブ機械・電子技術部会 共催; 福岡県工業技術センター 機械電子研究所 福岡県工業技術センター 機械電子研究所では、企業の皆様へのデジタル化支 援の一環として、「AI」に関する技術講演会を開催します。「AI導入」と聞く と、「うちの会社でも使えるの?」と躊躇(ちゅうちょ)したり、高額な投資 や専門知識が必要といったイメージはありませんか?本講演会では、そういっ た疑問の解消に少しでもお役に立てるよう企画しております。 講演終了後には、講師による相談会もございます。 AI初心者、AIに興味を持ち始めた企業の皆様方のご参加をお待ちしております。 【Webページ】 https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/jinzai-ikusei/ai.php AIを知ろう! 【案内チラシ】 https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/jinzai-ikusei/docs/a7e643e7abce4c7296e967c348d27afa3bab8e75.pdf ■講演会概要 【 対 象 者】 AI初心者の方、AIに興味を持ち始めた企業に従事されている方 【開催日時】 2025年12月8日(月) 13:30 ~15:30(受付開始 13:10) 【会 場】 福岡県工業技術センター 機械電子研究所 第2会議室(オンサイトのみ) 〒807-0831 北九州市八幡西区則松3丁目6-1 https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/center/org/meri/access.php 【参加費用】 無料 【定 員】 30名(定員になり次第終了、3名/社まで、部会員・センタークラブ会員優先) 【講 師】 (株)ハピクロ 代表取締役社長 中田佳孝 氏 (Microsoft MVP Award Program14年連続受賞) ■申込方法 下記URLより必要事項を入力願います(1名ずつお申し込みください) https://forms.gle/QhbECWEXX8BpRHo2A ≪問い合わせ先≫ 福岡県工業技術センタークラブ機械・電子技術部会 事務局 福岡県工業技術センター機械電子研究所 土山明美 E-mail me-c.club@fitc.pref.fukuoka.jp TEL 093-691-0231(直通) プライバシポリシーのご参照先;https://www.fitc.pref.fukuoka.jp/privacy/